FXとはなんだろう?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日は「FXとはなんだろう?」をテーマに考えていきましょう。

あなたは、FXとは何か知っていますか?

 

基本なので、知ってて当然かと思いますが、ご説明いたします。

 


[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



まず、FXとはですが
「外国為替証拠金取引」=「Foreign eXchange」の略のことで、

証拠金(保証金)を業者に預けて、主に差金決済による通貨の売買を行なう取引をいいます。

上記の英語の「F」と「X」を繋げて、「FX」といいます。
詳細に関してはもっと詳しいサイトや書籍があるので、省きます。
ざっくり申し上げると、

自分のお金(日本円)を元手に、外国の通貨を買ったり売ったりして

価格の変動から生まれる差額を利益として得る投資のことです。

元手が多ければ多いほど、価格の変動による差額は大きくなりますので
当たれば大儲けできますし、外せば大損することもあります。

 

 

 

前回の「綱引き」の話を覚えているでしょうか?

買い手と売り手による価格の変動を「綱引き」に例えたものですが、
価格の綱引きが、どちらかに偏れば、トレンドと呼ばれ、
一定の価格帯を引かれ合えば、レンジと呼ばれます。
FXでは、価格の変動の差が大きければ大きいほど、差益で稼ぐことができます。
あなたは、相場のトレンドやレンジを見極めて、トレードしていかなければなりません。
もちろん、損することもありますので、
きっちり損切を逆指値で入れておくことを忘れないでください。
損切とは、資金管理で、それ以上損しないように、あらかじめ損する額を決めておくことです。
目標とする価格に注文を入れることを指値と呼び、
逆に、注文と反対の方向に注文を入れることを逆指値といいます。

 

 

 

価格は常に上下します。

これから、価格が上がるのか下がるのかは、誰にもわかりません。

今この瞬間に価格の綱引きで、強く引っ張られたほうに価格が動いていくだけです。

ここで、初心者の方に、
私が特にオススメするFXブログやYouTubeチャンネルがありますので
紹介させていただきます。

(ブログ)勇者マグFX初心者救済ブログ
http://fanblogs.jp/fxsensei/
(YouTube動画)初心者におすすめ FX
https://www.youtube.com/channel/UCmbacX_FgOezblqmHZ4evnA

(YouTube動画)迷晴れFX
https://www.youtube.com/channel/UCfPBVNEvh_z6rbBvtuYB64Q
(ブログ)FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を学べるサイト
http://mayohare-fx.com/

以上のサイトです。
内容のクオリティの高さもさる事ながら
どちらもわかりやすい内容で説明しておりますので
初心者にはもってこいです。
これからFXをはじめられる方は、ぜひチェックしてください。
ここで、いろいろ勉強されてから、実際に取引をはじめていただくことをおすすめします。

 

有難うございました。

本日は以上です。

また次回、お会いしましょう。

 


[広告]
↓↓↓FX初心者おすすめ、基礎から学べる入門セミナーはこちら

会社の常識? CEOと代表取締役社長の違いって?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「CEOと代表取締役社長の違いって?」です。

 

あなたは、この質問に正確に答えられますか?
私は、よく知りませんでした。(笑)
結構定番ともいえるネタですが、意外と難しいので、あたなも違いがはっきりと説明できるように覚えていきましょう。

[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



では、明確な違いですが、

 

 

CEOは英語で、代表取締役社長は日本語です。(笑)

 

いえ、ふざけてませんよ。(笑)

 

2つの違いは、アメリカなどの欧米型の企業と日本の企業での肩書の違いです。

アメリカの会社の法律と日本の法律での肩書の違いとも言えます。
CEOと代表取締役社長はまったく同じではありません。

 

 

アメリカなどの欧米型の企業では、会社の業務執行の意思を決める人(取締役)と、業務を執行する人(執行役員)が分けられています。
取締役というのは、あくまで株主の代理人です。

 

 

CEOは、「Chief Executive Officer」=「最高経営責任者」という意味で、
株主が委託した経営面での意思決定を行う取締役会で選任され、
企業の経営方針についての最終責任を負います。
取締役会会長や代表取締役社長との兼務が多いです。

 

 

CEOは経営、つまり意思決定の最高の責任者なので、日本で言うところの「社長」に相当します。
執行役員のトップがCEOです。
つづいて、COO、CFOというのがあり、
業務を執行していく執行役員の中で、最高経営責任者であればCEO、
最高執行責任者であればCOO、
最高財務責任者であればCFOといった肩書をつけていきます。
COOは、「Chief Operations Officer」=「最高執行責任者」という意味で、
企業の経営方針に沿って企業活動をする責任者です。
CEOと違って、実行面での結果について責任を負います。営業活動などを統括しており、社長または、社長がCEOであれば副社長がCOOになることが多いです。
さらに、CFOは、「Chief Financial Officer」=「最高執行責任者」という意味で、
企業の資金調達や運用といった、財務や経理の最高責任者です。
ほとんどの人が会計士の資格を持っています。
 

 

 

日本の企業では、重要な意思決定をする取締役会のトップが「代表取締役社長」であり、
その意思決定に基づき、業務を執行するトップも「代表取締役社長」です
会社の業務執行の意思を決める人(取締役)と、業務を執行する人(執行役員)が分けられていません。

 

 

「代表取締役社長」は、
「代表取締役」と「社長」という2つの言葉から作られています
「代表取締役」とは、日本の会社法349条の規定で、
役員として定めなければならない役職3つのことを指し、
「代表取締役」、「取締役」、「監査役」の3つになります。

 

 

「代表取締役」は、会社の代表権を持った役職で、
株主総会・取締役会などの決議に沿って会社の業務執行を行います。
対外的にも会社を代表する立場にあり、その名の通り取締役の中から選出されますが、
法的には人数制限がなく、最低1名、もしくは複数名の代表取締役が存在する場合もあります。
ちなみに、会社が株式会社でない場合には、「代表取締役」は存在しません。

 

 

それに対して「社長」とは、
会社法上では定めなければならない役職ではなく、
会社内で独自に決めた役職です
組織の中の階級にすぎないため、法的な意味合いはありません。
対外的に会社の代表であることを明確に示すための肩書と言えます
一般的には、代表権を有する代表取締役の中から1名が社長に就任することが多いので、
2つの言葉がつながり「代表取締役社長」との表記が多く見られます。

 

日本企業と欧米企業を比べると、組織の形態が異なっているため、使用される肩書も異なっているのです。

 

実際のところ、
日本においては、CEOは社長と同じように法的には何の定めもない肩書きで、それぞれの企業が権限も地位も独自に規定しています。
会長や社長といった会社のNo.1=「CEO」、
社長や副社長といった会社のNo.2=「COO」という感覚で日本の企業では使用されています。

わざわざ横文字を使うのは、海外企業とのかかわりを持つ際に、その人の立場を分かりやすくするためです。

 

 

まとめです。

日本では、会社の業務執行の意思を決める人(取締役)と、業務を執行する人(執行役員)が分けられていないが、アメリカなどの欧米型の企業では、わけられている。

「代表取締役社長」とは、「代表取締役」と「社長」が合わさった言葉で、日本の法律上の会社代表者でもあり、職責上も実務のトップである。

「CEO」とは、「Chief Executive Officer」=「最高経営責任者」という意味で、職責上、会社を実際に経営する責任者であり、日本の法律上は何も定めがない。

2つは、アメリカなどの会社の法律と、日本の法律での肩書の違いである。


なんとなく分かっていただけたでしょうか?
参考になれば幸いです。

 

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本

編著者:新人教育研究会

発行所:株式会社 洋泉社

 

参考サイト:Mayonez https://mayonez.jp/topic/7696

就活サイトJobweb https://www.jobweb.jp/post/a-118440

CanCam.jp

https://cancam.jp/archives/164035/2


[広告]

nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



為替相場とはなんだろう?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日は「為替相場とはなんだろう?」をテーマに考えていきましょう。

 

あなたは、為替相場を知っていますか?

 

FXやっている人ならドル円などのチャートを見たことあるので、なんとなく説明できるかもしれません。

 

 

為替相場とは、「為替」の「相場」のことです。(笑)

 

はい、冗談はさておき、ちゃんとした解説をご紹介いたします。
まずは、「為替とは?」からです。
以下は、BraveAnswerというサイトから引用しました。

為替とは、現金輸送を伴わない決済を指します

現在では一般的に外国との通貨のやり取り(外国為替)を指すことが多いです

為替レートとは異なる通貨交換の際の価格をさします。為替は金利や経済指標などを要因として変動し、株価に影響を与えます。


[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



または、

為替とは、

現金を直接使わずに支払いをすること
を指します。

とのことです。
なぜ、現金を使わない支払いや、現金輸送をしない決済をするかといいますと、
その昔、江戸時代に為替が発達したといわれていますが、

一番の原因は、現金を直接届けると盗難などの危険があるということでした

そのため、直接現金ではないものを使って、お金のやり取りを行ったところから、為替というものが生まれました。

 

さらに、為替には2種類あります。

為替には現金が国境を跨がない

内国為替

と、国境を跨ぐ

外国為替

の2種類があります。

具体的には、クレジットカードを使用した際の銀行口座からの引き落としが「内国為替」になります。

ただ単に為替というときは、後者の「外国為替」を一般的に表します。

とのことで、「国内為替」と「外国為替」の2種類があり、
言い換えると、
国内為替は、国内で行われる為替取引のことで、銀行振込や口座振替などのことを指しています。
そして、
外国為替は、
ドルと円など、異なる通貨間で行われる為替取引のことで、
通貨の交換を伴います。
外国の金融商品購入や商品の輸出入といった国際的な取引は外国為替が利用されます。
この「通貨の交換」を伴う点が、外国為替の最大の特徴といえます。

 

通貨を交換するための市場を「外国為替市場」、
通貨の交換比率を「為替レート(外国為替相場)」と呼びます。
為替相場は、為替レートととか、通貨レート、単にレートとも呼ばれます。

つまり、為替相場とは、通貨の交換比率のことです。

為替レートは買いたい人「買い手」と売りたい人「売り手」によって決定されるので、
為替レートは日々動いています。

 

このことから、

私は最近「綱引き」をイメージするようになりました。

買いたい人が多ければ、価格が上がる。
つまり、買う人が売る人より多くて、価格が高くなるほうに綱が引かれていく
逆に、売りたい人が多ければ、価格は下がる。
つまり、売る人が買う人より多くて、価格が安くなるほうに綱が引かれていく
外国為替市場は世界中で行われ、24時間取引されています。
つまり、24時間ずっと、

買い手と売り手の価格の綱引きが各通貨間で行われているのです。

 

この、価格の綱引きは、どちらかに偏れば、トレンドと呼ばれ、
一定の価格帯を引かれ合えば、レンジと呼ばれます。

価格は常に上下するものです。

これから、価格が上がるのか下がるのかは、誰にもわかりません。

今この瞬間に価格の綱引きで、強く引っ張られたほうに価格が動いていくだけです。

よかったら、こんなイメージで、トレードに臨んでいただけたら面白いと思います。
今を正しく捉えてください。

 

本日のまとめです。

「為替相場」とは、為替レートとも言い換えられ、通貨の交換比率のこと。

買い手と売り手の「価格の綱引き」が24時間各通貨間で行われている。


 

有難うございました。

本日は以上です。

また次回、お会いしましょう。


[広告]

財布で開運↓↓↓



一流の仕事を成す P.コトラー 消費者はなぜ買うのか?(後編)

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「P.コトラー 消費者はなぜ買うのか?(後編)」です。

 

前回、「買う」理由には、以下の4つの特性が深く関係していることをご紹介しました。
前回の復習です。
「買う」決断には、消費者それぞれにある文化的、社会的、個人的、心理的特性が深く影響しています。

消費者の4つの特性

  • 文化的特性:生活文化、宗教観、サブカルチャー、社会の階層

  • 社会的特性:地域、家族、所属する団体、役職、地位

  • 個人的特性:年齢、ライフスタイル、職業、経済状況、価値観

  • 心理的特性:動機、学習、知覚、信念


 以上の4つです。

 

その中でも、
とりわけ影響力が強いのが、文化的特性と、社会的特性だということで詳しくご紹介しました。
今回は、残りの個人的特性と、心理的特性について詳しく見てみます。

[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



 

消費者の選択は、文化的、社会的、個人的、心理的特性が相互に複雑にからみあってなされるものなのである。

「マーケティング原理 第9版 第5章 消費財市場と消費者の購買行動」より

 

 

 あなたは、買ったきりで読んでいない本はないでしょうか?
私は、全く読んでいない本が何冊かあり、ちょっと目を通しただけで、本棚に眠っている本が結構あります。
なぜ、読まない本に人はお金を払ってしまうのでしょうか?

 

「私たちは本を消費財として、人を引き付けるディスプレイや派手なポスター、本の魅力を強調したコピー、ベストセラーや流行作家の本を持つファッション性によって売ることができるのです。」
こちらの言葉は、コトラーが紹介するアメリカの大手出版社バーンズ・アンド・ノーブルの創設者の言葉です。(→バーンズ・アンド・ノーブル ウィキペディア
この言葉は、消費者が買う決断の理由に、
個人的特性が影響していることをよく表しています。

 

 

個人的特性の代表は、人の性格や人柄です。
本は持ち主の好みや教養、関心ごとなどの人柄を示す道具にもなります。
ですから、
本来の目的とは離れて、
自己表現のアイテムとして、本棚に並べたくなることもあります。
部屋のデザインやインテリアの一部として、本を置いているのをテレビで見たこともあるはずです。

 

経済状態や、年齢、職業なども重要な個人的特性です。
これらの特性により、
人は買うものや買い方を決めています。
言い換えると、

ライフスタイルのタイプによって、買い方が変わる、と考えられます。

 

買う決断には、
心理的特性も関係しています。
心理学的にみた場合の
人々に共通する「欲しい」気持ちの変化の仕方のことです。

 

 

アメリカの心理学者マズローは、
人の「欲しい」気持ちには、段階があると示しました。

 

人が感じるニーズは5つの階層に分類できて、
下の階層のニーズほど重要で、
それが満たされなければ上の階層のニーズは感じない。というものです。

 

 

例えば、
スーツを買いたい人は、
自分をよりよく見せたいという自己尊重のニーズを感じています。
それは、その人の生理的ニーズや、安全のニーズ、
社会的ニーズがすでに満たされた証拠となるのです。

 

 

どの段階のニーズまでその人が満たされているかによって、

その人の今「欲しい」ものの種類も変わってくるのです。

 

 

 


人は自己実現のために買うこともある!

消費者のライフスタイルやニーズがどの段階まで満たされているのかを理解しよう!!


 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:別冊宝島1841号 まんがと図解でわかる マーケティングの神様 コトラーの思いやり仕事術


[広告]

nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



そもそも投資とは何か?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日は「そもそも投資とは何か?」をテーマに考えていきましょう。

 

あなたは、今、投資をやっていますか?

 

少し、考えていただいてから続きを読んでみてください。

[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



まずはじめに、投資とは?ですが、ウィキペディアによりますと、(→投資 ウィキペディア

投資(とうし、英: investment)とは主に経済において、将来的に資本(生産能力)を増加させるために、現在の資本を投じる活動を指す(現代において、生産能力の増加しない商業活動はこれに含まない)。広義では、自己研鑽や人間関係においても使われる

さらに

金融における投資は、金融資本を経済・経営活動を通じてリスクのある投資対象に投下すること

投資対象としては多様なタイプの投資資産があり、異なったリスクやリターンのプロファイルがある。

投資が必要となるのは、経済または経営主体が、自己資本に加えて、追加的な他人資本を調達することで、より大きな投資機会に投資が可能となるからである。

低い投資収益の投資機会を削減してより高い投資収益率に集中することで経済全体の投資収益がより早く成長し、それがひいては社会全体の総金融資本を成長させる。

これが、投資可能な金融資本の持続的な再生産のサイクルの要として機能する。
例えば、証券(株式、債券等)投資の場合、提供された資金で、企業が調達資金により工場を増設、販売チャネル強化、研究開発増強、企業買収などをして利益をあげた場合、そのリスクをとった結果として得られた利益の一定割合は、企業価値の増大によるキャピタルゲインや配当として、通常の場合、当初の資本拠出に対するリスクをとった投資家に還元される。

株式の場合将来還元される金額の不確実性は大きい。

大きな利益からマイナスになることもある。

債券の場合、多くの場合、利息として一定の金額が還元されることが約束されている。
不動産に対する投資も、購入資産の利用によってキャピタルゲインまたは、賃料利回りと賃貸資産の調達費用の鞘で儲けることを期待する場合は、投資家にリスクを生じるため投資とみなされる。
また、投資対象の産業・事業などの構造的な収益力の中長期のトレンドが作るキャピタルゲインや配当といった、ファンダメンタルが作る本源的価値に対する投資判断による長期のリターンではなく、短期的なニュースフローといった価格形成の材料の方向から近い将来の価格判断を行い、価格変動によるリターンを予想してリスクを取る活動のことを、厳密には投資から区分して投機と呼ぶ。
一方で、売買主体のリターンの合計が必ず0かマイナスになる対象への行為はギャンブルと呼ばれる。

例としては、宝くじ、公営競技、パチンコなどが挙げられる。

ただし投資のうち、株取引や先物取引などの投機的性格が強い投資についてはマネーゲームと言われることがあり、広い意味でのギャンブルに含められる場合もある。

という事だそうです。

 

私個人としては、

投資とは、自分自身の向上を目指した、将来に向けての自己投資と

経済的に資産を形成するための手段の、金融の投資のことを指す言葉

だと考えています。

 

こちらのブログでは、主に私が取引を実際に行っている、
金融の投資をご紹介していこうと考えております。

[広告]
↓↓楽天ポイント貯まる! ネットショッピングなら楽天


↓↓ネットでかんたんショッピング コンビニでも受け取れます。


 

私自身、今までの会社員生活に疑問を感じ、収入をえる柱を作りたいと思いまして
FXとバイナリーオプションと、少し仮想通貨も行っております。
自分の生活をより豊かにするための手段として
資産を形成するための方法として、
FXやバイナリーオプションなどを行っておりますので
皆さんにも有用な知識などを今後ご紹介していければと思います。
参考になれば幸いです。

 

 

政府は「働き方改革」で、副業や兼業を推進しています。
本業一本では、成り立たなくなっているのです。
あなたも、収入の柱を本業以外にも作って、
よりよい人生を歩んでみてはいかがですか?

 

私がご紹介するFXやバイナリーオプションや仮想通貨は、
そんな収入の柱を作るためのごくごく一部です。
これをきっかけに、スキルアップ、キャリアアップを目指して、
自己投資として、何か始めてみてください。

 


「思い立ったが吉日」です。

新しい人生の一歩を踏み出してみましょう!


有難うございました。

本日は以上です。

次回、お会いしましょう。


[広告]
↓↓ドコモユーザーなら口座に現金が貯まる?