会社の常識? あいみつと入札の違いとは何か?

こんにちは。

ヤマサッチーです。

あなたは、「あいみつ」と「入札」をご存知でしょうか?

さらに、違いまで説明できる人は少ないのではないでしょうか?
入札には、ニュースで時々見かける「談合」の問題も絡んできます。
今回は、このあいみつと入札について詳しく見ていきましょう。

あいみつと入札とは?

まず、意味からですが
あいみつは、
相見積(あいみつもり)のことで、
まず、数社に提示した条件に沿った見積書を提出してもらいます。
各社の見積書を検討し、条件に沿っているかどうかを計画内容や、
技術的な部分を比較して、業者を決定します。
見積合わせともいいます。

一方、
入札とは、
まず、数社の会社を集めて、条件の概要を説明します。
後日、数社を集め、入札箱に金額を書いた札を入れさせて、
その場で開札、公表し、最低価格を提示した業者が業務を受注します。
入札にはどの企業でも自由に応募できる「一般競争入札」と、
発注側が入札できる企業をあらかじめ指定する「指名競争入札」があります。
なお、「指名競争入札」を行うほうが一般的です。

一般的には、公共事業の機関では入札を採用し、
民間企業ではあいみつを採用しています。
どちらにしても、
大前提として、
自由競争が資本主義経済での原則となっています。

メリット・デメリット

それぞれの特徴を端的に述べると、
もっとも有利な条件を提示するのがあいみつで、もっとも安い金額の業者を選ぶのが入札です。
ですので、あいみつのメリットは、
より条件にマッチした業者を選ぶことが出来ることです。
また、発注者側からすると、あらかじめ依頼する業者を決めておき、
別の業者からの見積もりを見比べることで、依頼しようとしている業者に向けて、
金額を落とす交渉を掛けることもあります。
デメリットとしては、
依頼された業者からすると、見積もりを提出しても、受注することができるか分からず、
できなかった場合はムダな作業が発生することになるというデメリットがあります。
一方、入札の場合のメリットは、
より、安い金額で提示してくる業者を選べることです。
ですが、デメリットとして、
実績も技術ももたない業者が格安で入札してくることもあるので、
企業をあらかじめ指定する「指名競争入札」を行って、最低限の質を保つ必要があります。
ですが、
「指名競争入札」でも、もっとも安い金額の業者を選ぶところに問題が発生します。
これが、公共事業での「談合」という問題です。
「談合」とは、話し合いのことです。
「指名競争入札」では、ほかにどの企業が入札に参加するのかがあらかじめわかります。
つまり、業者が事前に集まって金額を相談し、各社が順番に仕事を請け負えるよう同盟を組みやすくなるわけです。
業者側が手を組み、談合で事前に業務の見積金額を決めてしまえば、
自分たちが儲かるように費用を吊り上げることができます。
そのお金の出所は、国民の税金です。
つまり、談合によって本来は必要のない高いお金を払わされて、
税金の無駄遣いになってしまうことが問題となるのです。

おわかりいただけたでしょうか?
最後に、まとめとして
あいみつと入札の違いとは?なんだったかといいますと

もっとも有利な条件を提示するのがあいみつで、
もっとも安い金額の業者を選ぶのが入札です。

ですので、
あいみつは必ずしも、一番安い金額の業者を選ぶわけではない
ということが一番の違いです。

ご参考になれば幸いです。
最後に名言を一つご紹介します。

人生は長さではなく

深さ。

(ラルフ・W・エマーソン)


本日は以上です。

有難うございました。

次のブログも読んでくださいね。


参考文献:「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本

編著者:新人教育研究会

発行所:株式会社 洋泉社

【中古】「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本 / 新人教育研究会

価格:108円
(2018/5/15 09:12時点)
感想(0件)

参考文献:ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社

移動平均線とは何ぞや!?その1

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「移動平均線とは何ぞや!?その1」です。

あなたは、移動平均線を知ってますか?

チャート分析の代表格である移動平均線を知らない人はまずいないと思いますが、

初心者の方でも、名前くらいは聞いたことあるはずです。

 

今回は、この移動平均線をご紹介いたします。

 


[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



移動平均線でトレンドが分かりやすくなる

前回、ダウ理論の基本法則の1で、「チャートはすべての事象を織り込む」というのを学習しました。
すべての情報はかならず為替レートの値動き(チャート)に反映されるので、

チャートの分析こそがすべてであるということでした。

 

そこで、チャート分析の代表格である、移動平均線を使ってチャートを分析するのが、初心者・上級者問わず、おすすめの分析方法となります。

 

移動平均線は、

「ある一定期間の為替レートの各終値を平均化して、その数字を結んでいった線のことです。」

 

単純に、ただローソク足を表示させただけのチャートよりも、
移動平均線を表示させたチャートの方が、値動きの流れが見やすくなります。

 


移動平均線の算出の仕方

例えば、5日移動平均線の表示の場合、
  • 4日前の終値  84.86
  • 3日前の終値  85.48
  • 2日前の終値  84.91
  • 1日前の終値  84.77
  • 当日の終値    84.59
(84.86+85.48+84.91+84.77+84.59)÷5=84.922
各終値を足して5で割った84.922が当日の平均の値になります。
さらに、翌日の終値が83.56だったとすると、
4日前の終値84.86を削除して、新たにこの終値を足したものを5で割り、
平均の値84.662を算出します。
(85.48+84.91+84.77+84.59+83.56)÷5=84.662
このように一定期間の中で、一番古い終値を削って、新しい終値を足して、次々と平均値を算出し、その値を結ぶことで「移動平均線」を描画していくのです。

移動平均の「移動」とは?

上記では、5日移動平均線の平均値の算出方法を示しましたが、
平均値を移動したものが移動平均であるならば、
なにを「移動」したのでしょうか?
まず、平均値をどこに表示するかということを考えます。
5日移動平均だったら、5日間の終値の平均値なので、5本の足の真ん中あたりに表示させるのが妥当ではないでしょうか?
これが、20日移動平均であれば、20本の足の真ん中あたりに平均値を表示するのが妥当だということになります。
ですが、これだとローソク足の位置と平均値の位置が視覚的にずれて見ずらくなります。
そして、5日移動平均と20日移動平均のそれぞれの平均線を表示させるとなると、一層分かりずらくなります。
なので、平均値をすべて、最新の足の下に「移動」表示させることで、複数の日数の移動平均線を同時に表示させても見やすくなり、比較しやすく、分析しやすくなるのです。

つまり、移動平均線は当日の足の下に「移動」させて、表示させることで、

現在の価格との比較をすることが分析する上で重要だということを示してくれているのです。

 


[広告]

外貨投資・FXスクール


今回はここまでです。

 

 

 では、最後に名言を一つご紹介します。

運気は

準備が出来ている者に訪れる。

(ルイ・パスツール)


本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 


参考サイト:外為オンライン特別講座 初心者でもわかる!実践チャート術

第1回 移動平均線 (https://www.gaitameonline.com/academy_chart01.jsp

参考文献:ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社


[広告]

金融資格のeラーニングは【資格対策ドットコム】


───────────────────────────

ダウ理論とは何ぞや!?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「ダウ理論とは何ぞや!?」です。

あなたは、投資の世界で超有名な「ダウ理論」を知ってますか?

 

詳しくは知らなくても、

名前くらいは聞いたことあるはずです。

今回は、このダウ理論をご紹介いたします。


[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



では、ウィキペディアより引用いたします。

 

ダウ理論(Dow Theory)とは、チャールズ・ダウが提唱した市場での値動きを評価するための理論である。

概要
ダウ理論は、以下の6つの基本法則から構成されている。

1.平均はすべての事象を織り込む

政府が発表する経済統計や企業の業績・更には自然災害の様な予測不可能な事象に至るまで、需給に関するあらゆる事象は全て市場価格に織り込まれる。市場価格はあらゆるファンダメンタル(材料)の反映であるという考えであり、その意味で効率的市場仮説の主張に基づいた考えとも言える。

2.トレンドには3種類ある

ダウ理論では、価格変動の分析において市場動向(トレンド)を重視する。そのトレンドを以下の3つに分類している。

1.主要トレンド:1年~数年のサイクル。

2.二次トレンド:3週間~3ヶ月のサイクル。

3.小トレンド :3週間未満のサイクル。

これらのトレンドは互いに独立しているのではなく、二次トレンドは主要トレンドの調整局面であり、小トレンドは二次トレンドの調整局面として捉えられる。

3.主要トレンドは3段階からなる

また、主要トレンドは買い手の動向によって3つの段階からなるとしている。
1.先行期 :市場価格が下落し全ての悪材料は織り込み済みと判断した少数の投資家が、いわゆる“底値買い”をする時期。価格は、下落しているか底値圏で上下している。

2.追随期 :市場価格の上昇を見て追随者が買いを入れる時期。価格は、上昇局面にある。

3.利食い期:価格が充分に上昇したところを見て、先行期に買いを入れた投資家が売りに出て利益を確定する時期。価格は既にその前から上昇局面にあるものの、その上昇する値幅は小さくなっている。

4.平均は相互に確認されなければならない

複数の平均的指標が存在する場合、その両者に同じシグナルが見られないなら明らかにトレンドとして捉えることは出来ないと考える。もっともシグナルが同時期に出現する必要はないものの、直近においてシグナルが発生していればトレンドとして捉えるべきであり、且つ可能な限り同時期に近ければ確定的としている。
ダウが活躍した時代のアメリカでは、工業生産が盛んになると共に製品を輸送するための鉄道が整備された時期であった。工業生産の好調・不振は即座に鉄道業の経営に影響したことから、ダウが創刊した『ウォールストリート・ジャーナル』ではダウ・ジョーンズ工業平均株価と運輸株平均をチャート形式で掲載している。

5.トレンドは出来高でも確認されなければならない

市場の終値の変動をダウは重視するが、同様にトレンド発生の確認手段として出来高の推移も重視する。
例えば上昇局面においては値上がり時に出来高が増加し値下がり時には出来高が減少、下降局面においては逆になる。主要トレンドに従って取引する投資家が多数派であり、二次トレンドや小トレンドで利益を得ようとする投資家は少数派であると考え、それが出来高の多少に反映するとする。

6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

現在の市場で発現しているトレンドは、明確にトレンドの転換シグナルが現れるまで継続し続けるとする。トレンドに従った売買によって多くの投資家は利益を得るのであり、トレンドに逆らった売買で利益を得るのは難しい。

以上です。

 

 

要約すると、

チャールズ・ダウさんが提唱した「市場での値動きを評価するための理論」がダウ理論です。

ダウ理論は、6つの基本法則があります。

1.平均はすべての事象を織り込む

2.トレンドには3種類ある

3.主要トレンドは3段階からなる

4.平均は相互に確認されなければならない

5.トレンドは出来高でも確認されなければならない

6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

の以上6つです。

ダウ理論は、株取引において体系化された理論なので、

FXでは、外国為替市場に対応した翻訳が必要となります。

もちろん仮想通貨市場においても、翻訳すれば理論を使うことは可能です。

 

私の経験上、FXの取引においては、

上記の1、2、3、6の理論が使われることが多いです。

 


[広告]

これからFXを本格的に始めようと考えている方は、

セミナーに参加して、基本から学びましょう!

セミナーはこちら↓↓↓


では、具体的にどう使われているのかですが、

 

1.平均はすべての事象を織り込む → チャートはすべての事象を織り込む

為替レートは各国の経済や金利の状況、政府要人の発言や中央銀行の金融政策といった「ファンダメンタルズ」の影響を受けます。
また、買いや売りで勝負した投資家の利益確定・損切り行動など、実際に為替の取引をしている「投資家事情」にも左右されます。
為替レートが日々変動する理由はこれらの情報が変化するせいですが、
逆の見方をすれば、すべての情報はかならず為替レートの値動き(チャート)に反映されています。
すべての材料は、値動きであるチャートに現れるので、値動きを基準として取引をすべきであると言えます。

 

つまり、チャートの分析こそがすべてであるということです。

 

 

2.トレンドには3種類ある → 為替レートのトレンドには3種類ある

3種類のトレンドとは、長期・中期・短期の時間軸によるトレンドのことです。
  • 数年単位の長期トレンド
  • 数か月単位の中期トレンド
  • 1時間から数週間単位の短期トレンド
と分けることが出来ます。
中期トレンドは主に長期トレンドとは逆方向トレンドで、調整局面を示しており、
長期の流れの中での押し目を作っています。
その修正幅は33%から66%に及ぶと考えられています。
いわゆる「3分の1押し」や「3分の2戻し」です。

 

 

 

3.主要トレンドは3段階からなる

これはそのまま使えます。
1.先行期、2.追随期、3.利食い期でトレンドが形成され、
上昇相場は、よく、三段階の上昇の波が形成されます。
これを理論として発展させたのが、エリオット波動論と言われています。

 

 

 

6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

これもそのまま使えます。

 

直近の高値や安値を更新し続けて、トレンドは形成されます。
これが、直近の高値・安値の更新状況が逆転したときトレンドの転換が訪れます。
高値も安値もどちらも更新されないときは、レンジ相場に突入します。

 

欧米の投資家は「高いから買う、安いから売る」という強気の順張りが得意とされているようです。
ロンドン市場や、ニューヨーク市場がオープンしているときは、順張りが強い傾向にあるので、注意して取引しましょう。
ですが、19時~21時くらいまではもみ合いになりやすいので、こちらも注意が必要です。

 

 


参考になれば幸いです。

 

※なお、これらの情報は、あくまで例として挙げたものです。
実際に取引をする際には、完全にご自身で責任を取ってください。当方は、取引によって損失を被ったとしても一切の責任を負いません。
あしからずご了承ください。

 

 

 では、最後に名言を一つご紹介します。

楽な人生を求めてはいけません。

強い人間になることを祈り願いなさい。

(ジョン・F・ケネディ)


本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 


参考サイト:外為オンライン特別講座 初心者でもわかる!実践チャート術

第11回 ダウ理論&RCI (https://www.gaitameonline.com/academy_chart11.jsp

 

参考文献:ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社


[広告]

金融資格のeラーニングは【資格対策ドットコム】


───────────────────────────

会社の常識? キャッシュフロー計算書とは何か?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「キャッシュフロー計算書とは何か?」です。

あなたは、財務三表をご存知でしょうか?

財務三表とは、

  • 損益計算書:PL

  • 貸借対照表:BS

  • キャッシュフロー計算書:CS

の三つのことです。

以前に、損益計算書貸借対照表はご紹介いたしました。

 

 

まず、予備知識として、
キャッシュフローとは、cash flowと書き
現金の流れを意味しており、
主に、企業活動や財務活動によって実際に得られた収入から、
外部への支出を差し引いて手元に残る資金の流れのことをいいます。

 

今回は、財務三表の最後の、キャッシュフロー計算書について見ていきましょう。

 


[広告]
★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓


 


キャッシュフロー計算書は、Cash flow statementと書き、 C/FやCSとも表されます。
キャッシュフロー計算書は、キャッシュ、つまり資金がどのような要因で増減したのかを算出するもので、以下の3つの要素に分けられます。
  1. 営業キャッシュフロー:営業活動によるキャッシュフロー

  2. 投資キャッシュフロー:投資活動によるキャッシュフロー

  3. 財務キャッシュフロー:財務活動によるキャッシュフロー

の3つです。
「営業キャッシュフロー」は、営業活動による資金の増減を表すもので、
「投資キャッシュフロー」は、固定資産・有価証券などへの投資活動による資金の増減を表すもので、
「財務キャッシュフロー」は、借り入れ、新株発行、配当支払い、資金調達や返済状況、株主還元などの財務活動による資金の増減を表すものです。
本業の事業活動で、「営業キャッシュフロー」を生み出し、将来に向けて「投資キャッシュフロー」を使い、その差額を「財務キャッシュフロー」で調整していきます。
期首と期末の現金の差は、これら3つの合計金額と一致します。

 


[広告]


↓↓おすすめ講座
サラリーマンが最低限知っておくべき税金の話・・・
↓↓おすすめ講座


決算書 決算の基礎知識

何故、キャッシュフロー計算書が必要なの?

キャッシュフロー計算書が必要な理由としては、
経営の判断材料として、会計上の利益に加えて、資金の増減が大きく注目されてきたことが理由としてあげられます。
会社は、日々の営業活動によって価値を生み出し、それを再投資していくことで大きくなっていきます。
投資を行うには資金が必要ですが、
損益計算書:PLで管理している利益と資金は一致しません。
例えば、
会計基準を変更して、減価償却が増加した場合、
利益は費用の増加分だけ減少しますが、資金に変化はありません。
そのため、
会社の活動内容を客観的に判断するにあたっては、
PLだけではなく、キャッシュフロー計算書が重要な意味を持ってくるのです。

 


キャッシュフロー経営とは?

今の時代、キャッシュとなる資金を生み出す力そのものを強化して、
企業体力を強化するということが求められます。
会社が従来行っている「資金繰り」の考え方とは異なり、
潰れない企業への体質改善が目的です。

 

 

日々の売り上げで「営業キャッシュフロー」を稼ぎ、
「投資キャッシュフロー」と「財務キャッシュフロー」に使うことです。
使い方として、
「未来投資」、「財務改善」、「株主還元」の3つがあります。

 

「未来投資」とは、

減価償却費である設備や機械の目減り分より、

どれだけ多くを新規に設備投資をしているのか?です。

 

「財務改善」とは、

「営業キャッシュフロー」で稼いだ資金の余力によって、

借り入れや社債などでの資金償還を行うことが出来ます。

ギリギリの資金でやっていると、常に資金繰りが先行してしまいます。

稼いだ資金で、こういった財務上の改善を図ることです。

 

「株主還元」は、

字の通り、株主への還元を行うことです。

株価を維持するうえで、株主への還元を行うことも大切なことです。

配当を怠ると株価が低迷し、

外貨ファンドの買収ターゲットになるリスクをはらんでいます。

 

 

参考になれば幸いです。

 

 

最後に名言を一つご紹介します。

未来は1日ずつやってくるということを

いつも覚えておきなさい。

(ディーン・アチソン:アメリカの弁護士、政治家)


 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:見る、読む、分かる 決算書速習教室 女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル

著者:小宮 一慶

発行所:株式会社PHP研究所

【中古】 見る、読む、分かる決算書速習教室 女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル /小宮一慶【著】,蒼田山【漫画】 【中古】afb

価格:548円
(2018/6/19 21:30時点)
感想(0件)

経理部長が新人のために書いた 経理の仕事がわかる本

著者:近藤 仁

発行所:株式会社 日本実業出版社

経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本 [ 近藤仁 ]

価格:1,404円
(2018/5/15 09:13時点)
感想(10件)

ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社


[広告]

↓↓eラーニング利用者数で抜群の実績!


nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



サッチー先生流!資産管理法について

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「サッチー先生流!資産管理法について」です。

 

あなたは、破産しないように「資産管理」がちゃんとできてますか?

今回は前回に引き続いてのお話です。

 

破産しないためのサッチー先生流の資産管理法をご紹介いたします。

 


[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



資産を管理する上で、一番重要なのが、
「投資用の資金=資産」がいくらかを把握することです。

 

あなたの投資用資金はいくらですか?
1000万円ですか?100万円ですか?50万円ですか?10万円ですか?5万円ですか?
まず確認しましょう。

 

※注意として、少額の資金はレバレッジが効きにくく、運用しても微々たる利益しか稼げない上に、破産の確率は高くなりますので、始めるなら、FXなら最低20万円程度、バイナリーオプションなら10万円程度は最低限あったほうがいいでしょう。

次に、
投資用資産の1%を計算します。
例えば、
100万円なら1万円、50万円なら5000円、10万円なら1000円です。
これ以上少ない金額だと、最低限の取引自体が不可能ですので、まずは投資用の資金をせっせと稼いで貯めてください。

続いて、
取引する銘柄を決めます。
FXやバイナリーオプションなら通貨ペアを決めます。
仮想通貨なら取引するコインを決めます。

取引する銘柄が決まったら、
その1日当たりのボラティリティと
1か月あたり(約20日間)の平均ボラティリティを算出してください。
ボラティリティの計算は、
「当日の高値-当日の安値=当日のボラティリティ」です。
FXなら、1時間あたりのボラティリティを
バイナリーオプションなら1分当たりのボラティリティを算出してもいいかもしれません。

20日間平均のボラティリティが分かったら、
最低取引単位を計算します。
例えば、取引資金が100万円の人の場合は、1万円が資産の1%です。
取引する銘柄の20日間平均のボラティリティが100だった場合、
これがドル円の通貨ペアだとすると、100pipsが20日間平均のボラティリティで、
1pipsで100円換算となるので、
100pipsだと10000円になります。
よって、
10000通貨が最低取引単位となります。
つまり、10000通貨で取引している人は、
ドル円で取引する場合は1枚が最低取引枚数となります。
1000通貨の口座で取引している人にとっては、
ドル円で取引する場合は10枚が最低取引枚数となります。
応用すると、
取引資金が50万円の人の場合は、5000円が資産の1%です。
したがって、
ドル円の通貨ペアで、100pipsが20日間平均のボラティリティなら、
5000通貨が最低取引単位となり、
1000通貨の口座で、5枚が最低取引枚数となります。
では、同じ1%1万円の計算で、
ユーロドルに換算すると、
1ドル110円換算とするとして、20日間平均のボラティリティが90pipsとすると、
90pips×110円=9900
最低取引単位が9900通貨となり、
1000通貨の口座だとおよそ10000通貨とみなして、
10枚が最低取引枚数となります。
※この辺の計算は適当なので、資産の1%が20日間平均のボラティリティの値幅が動いた時の損益金額と近似値になるように計算してください。

 


[広告]

これからFXを本格的に始めようと考えている方は、

セミナーに参加して、基本から学びましょう!

セミナーはこちら↓↓↓


最低取引単位が計算できたら、
それを何枚取引に投入するかで、
自分が今、投資資金に対して何%のリスクをとって取引しているのかが明確になります。
必ず計算して割り出してください。
初心者の方の理想は、最大でも投資資金の5%を上限とすることです。
つまり、
100万円の投資資金の人は、最大でも5%の5万円までしか取引に運用しないということです。
少ないと感じるかもしれませんが、
破産のリスクを回避するためには、5%くらいがちょうどいいのです。
慣れてきて、利益がちゃんと出せるように熟練してきたならば、
さらに複数の取引を織り交ぜて、
投資資金の10%~20%まで分散して投資しても良いでしょう。
ですが、まずは、最大5%までのリスク管理でとどめてください。

最後に、
実際に取引する際の取引量と、損切ラインを決めます。
最低取引単位を基本として、1単位ずつ、トレードしてください。
エントリーポイントは、20日間のブレイクアウトです。
20日間のブレイクアウトとは、
日足のローソク足20本の中の最高値や最安値を少しでも超えた場合にエントリーします。
そして、
損切りポイント(ロスカット)は、
エントリーした価格の2×20日間平均のボラティリティ分のところに設定します。
例として、
ドル円で、20日間平均のボラティリティが100pipsだとして、
100×2=200pipsなので
日足のローソク足20本の中の最高値をブレイクアウト(更新)したら、エントリーした価格の200pips下に損切りポイントを置き、
最安値をブレイクアウトしたら、エントリーした価格の200pips上に損切りポイントを置くということです。
もっと具体的に言うと、
110.00の最高値をブレイクアウトしたら、エントリーポイントは110.00で、損切りポイントは108.00に置き、
109.00の最安値をブレイクアウトしたら、エントリーポイントは109.00で、損切りポイントは111.00に置くということです。
損切りを20日間平均のボラティリティの2倍に取るということは、投資資産の2%のリスクを取ることになるので、1日逆行しても2%のリスクに抑えられることを認識しておきましょう。
利益を出すには、損失以上の利益を出さねばいけませんから、
ポジションの追加である、増し玉が必要となるのは、自明の理です。
増し玉のルールは、
エントリーした価格の20日間平均のボラティリティの2分の1上昇したら、1単位ポジションを追加していきます。損切ラインは、追加したポジションから2×20日間平均のボラティリティ分のところに修正をして設定します。
具体例でいうと、
ドル円で、20日間平均のボラティリティが100pipsだとして、
110.00の最高値をブレイクアウトしたら、最初は損切りポイントは108.00に置いたが、
ポジションを、110.50になったときに追加して、
損切りポイントを修正して108.50の位置に引き上げます。
さらに、価格が111.00になって2分の1上昇したら、さらに1単位ポジションを追加して、損切りポイントを109.00まで引き上げます。
このような形で、ポジションの追加(増し玉)と損切りポイントの修正(トレーリングストップ)を活用すると、より利益を多くとることが出来ます。
損失を少なくし利益を最終的に多く得ること(損小利大)が出来るようになるのです。

 

サッチー先生流の資産管理法については以上です。

まとめ

・「投資用の資金=資産」の把握

・投資用資産の1%を計算する

・取引する銘柄の選定

・取引する銘柄の20日間平均のボラティリティを算出

・取引する銘柄ごとの最低取引単位を計算する(資産の1%のリスクとなる基準値を計算する)

・実際に取引する際の取引量と、損切ラインを決める。(初心者は最大5%のリスクまで)

・自分のトレードスタイルで追加ポジションをしていって、損小利大となるようなトレードをする

 

以上です。


[広告]これらの投資ルールは以下の書籍を参考にしました。

↓↓全投資家必読の書!!

タートル流投資の魔術 伝説のトレーダー集団 [ カーティス・M.フェイス ]

価格:1,836円
(2018/6/14 03:03時点)
感想(55件)


参考になれば幸いです。
※なお、これらの資産管理のルールは、あくまで一例として挙げたものです。理論として完ぺきではありません。
実際に取引をする際には、完全にご自身で責任を取ってください。当方は、取引によって損失を被ったとしても一切の責任を負いません。
あしからずご了承ください。

 

 

 では、最後に名言を一つご紹介します。

運気は

準備が出来ている者に訪れる。

(ルイ・パスツール)


本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 


参考文献:ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社


[広告]

金融資格のeラーニングは【資格対策ドットコム】


───────────────────────────