脳のトリセツと言われる「NLP:神経言語プログラミング」を応用したあなたも使える販売技術とは?

あなたは、NLP:神経言語プログラミングを知っていますか?

今回はNLPという心理学を用いたセールスの話です。

これから、対面でも非対面でもセールスに活用できる技術を解説いたします。

NLP:神経言語プログラミングとは?

NLPとは、Neuro-Linguistic Programmingの略で、
日本語では「神経言語プログラミング」と訳されます。

「脳の取扱説明書」とも呼ばれている実際の生活に役立つ心理学の一分野です。
人は、神経系のはたらきである五感と、姿勢や表情、非言語を含む言語によって、
思考パターンや行動パターンを形成し、受け取った情報や刺激を経験として蓄積して学習しているそうです。

NLPは、1970年代にアメリカでジョン・グリンダーとリチャード・バンドラーによって提唱された
コミュニケーション、能力開発、心理療法へのアプローチ手法で、実践的な心理学です。

私たちは五感:「視覚(見る)」「聴覚(聴く・聞く)」「触覚(触れる)」「嗅覚(嗅ぐ)」「味覚(味わう)」を通して、様々な情報を脳へとインプットしています。

心理学NLPでは、「触覚」「嗅覚」「味覚」を、「身体の感覚」として1つにまとめ、
五感を以下の3つに区分しました。

・視覚(Visual)
・聴覚(Auditory)
・身体感覚:触・嗅・味(Kinesthetic)

これらの3つの頭文字をとって「VAKモデル」と言います。

そして、私たちは人それぞれに得意な感覚があり、
この「VAKモデル」に対応するように、
V:視覚が優位な人、A:聴覚が優位な人、K:身体感覚が優位な人に分かれます。

もちろんあなたもです。

この「VAKモデル」は、発する言葉、服装、行動パターンや思考パターンなどにあらわれます。

例えば、

Vモデル:視覚が優位な人の場合

発する言葉は、色や形、映像、人の表情など目に見えるものに関する言葉が多い傾向にあり、話が早くてあちこち飛びやすく、人の話を聞いてません。
服装は、デザインや色の特徴的なものが多く、派手だったり、見栄えが良くスタイリッシュな服装が多い傾向にあります。オシャレに気を使っています。

Aモデル:聴覚が優位な人の場合

発する言葉は、音や音楽、笑い声や鳴き声など耳で聞こえるものに関する言葉が多い傾向にあり、論理的に話します。理屈っぽく話が長くなりやすいです。
服装は、デザインよりも機能性を重視し、地味で落ち着いた雰囲気の服装が多い傾向にあります。

Kモデル:身体感覚が優位な人の場合

発する言葉は、においや味、暑さ寒さ、感触や肌触り、その時の気持ちなど、身体感覚や感情に関する言葉が多い傾向にあり、ゆっくり話し、ジェスチャーが多めです。
服装は、着心地や肌触りの良い生地の服や体が動かしやすい服装が多い傾向にあります。

「VAKモデル」を活用した販売技術


では、これらのことを踏まえたうえで、販売に活かしていきます。
理論を応用し、私の経験を交えた結論になりますので、間違っていたらすみません。(汗)

人は何かを学習するとき、
Vモデルの人は、
視覚的にイメージしやすい表現を好み、図やグラフを使うと理解されやすいので、
動画学習や絵や写真が多いテキストなどが向いています。
映像で見て覚えるタイプです。

Aモデルの人は、
論理的に説明したり、客観的な数字やデータを使うと理解されやすいので、
音声学習が向いてます。
音読したり、音声を聞いたりして覚えるタイプです。

Kモデルの人は、
感情的な表現を好み、実際に触れたり、体験してもらうと理解されやすいので、
フィールドワークのような体験学習が向いてます。
書いて覚えるタイプです。

これらを接客に応用すると、
Vモデルの人には、
写真や図が多いパンフレットや商品の実物を見てもらいながら
デザインや見た目の良さを強調すると買ってもらいやすいです。
映像作品や動画を販売すると食いつきがいいでしょう。

Aモデルの人には、
商品に関する客観的な数字やデータや資料を盛り込んで説明し、
機能の高さやブランドの信頼性を強調すると買ってもらいやすいです。
音楽作品や音声を販売すると食いつきがいいでしょう。

Kモデルの人には、
商品を試着したりサンプルを試して肌触りや質感、香りを感じてもらい、
しっくりきたものがあれば買ってもらいやすいです。
体験型ワークのセミナーや勉強会、体験会など開くと食いつきがいいでしょう。

以上となります。

実際の接客の現場では、慣れてくると見た目で見分けられるようになります。
特にVモデルの人は、派手だったりスタイリッシュな人が多いので、見た目ですぐわかります。

映像コンテンツの販売でなら、
動画・音声・図表や写真の多いテキスト・個別相談・体験セミナーなどもれなく網羅していく必要があります。

ご活用いただければ幸いです。^^

有難うございました。

次のブログも読んでくださいね。

自分の書く文章に自信がない?その辺の情報商材よりもあなたのライティング技術を飛躍的にレベルアップさせる方法ならコレ!

マーケティングを勉強してコピーライティングを使っているけど、これでいいのか不安がある。

ランディングページ(LP)を作っているけど、書いてる文章に自信が持てないでいる。

そんな、中級者以上のあなたにおすすめのテンプレートがあります。

今回は、コピーライティングをなんとなく使っているけどいまいち確信が持てないでいるあなたにおすすめの情報です。

この記事を読めば、ランディングページ(LP)やその他の企画書や提案書、プレゼンテーションにも使えてしまうテンプレートが学べます。

あなたは神田昌典氏をご存じでしょうか?

2007年に日本のトップマーケターにも選出された経験のあるマーケティング界の超大物、著書も多数出されている超有名な経営コンサルタントです。

神田昌典氏が1999年に提唱した「PASONA(パソナ)の法則」はブログやマーケティングでの文章作成に活用された方がたくさんいるのではないでしょうか?

私も、ブログでの文章作成にこの「PASONA(パソナ)の法則」を使ったことがあります。

この「PASONA(パソナ)の法則」のスゴイところは、何と言ってもこのテンプレートに当てはめるだけで、説得力のある文章が書けてしまうところです。

PASONA(パソナ)の法則の構成

P問題 問題点を明確にする
A煽り 問題点をあおる
SO解決策 解決策を提示する
N絞り込み お客さんを絞り込む

A行動 行動を呼びかける

こういった流れで書く文章の型です。

ターゲットの問題を提示し、問題の深刻さや緊急性を煽り、解決策として自社商品を提示し、競合比較して優位性を強調し、〇〇して下さい。で行動を促します。

「PASONA(パソナ)の法則」を進化し深化させたあらたなライティングテンプレート

実は、この「PASONA(パソナ)の法則」を進化し、再構成させたLPライティングのテンプレートがあるんですが、

あなたは知っていましたか?

そのテンプレートとは、
「PASBECONA(パスビーコーナ)」です。

以下にその構成を紹介します。

PASBECONA(パスビーコーナ)の構成

P問題 買い手が抱える「痛み」を明確化
A親近 売り手が買い手の「痛み」を理解し、解決法をにおわせる
S解決 問題の根本原因を明確にし、「解決」へのアプローチ法を紹介
B利得 ベネフィットを提示
E証拠 ベネフィットが機能する証拠・根拠を提示
C内容 商品・サービスの内容を具体的に紹介
O提案 その商品・サービスの取引条件を提案
N適合 売り手の価値観にぴったり「適合」する顧客の絞り込み

A行動 「痛み」を解決するために「行動」を呼びかけ

以上です。

「PASONA(パソナ)の法則」にB利得、E証拠、C内容を追加した構成となっており、より説得力が強化されています。

これがLPライティングの基本テンプレートとなります。

これをテンプレートとして、あなたが今後作るLPに当てはめてもらえば、以前より説得力のあるLPが作れます。

ご覧いただき、有難うございました。

ブログのコピーやランディングページ、企画書・提案書、プレゼンテーションを書く際のテンプレートとして、PASONAの法則とPASBECONA(パスビーコーナ)をぜひ使ってみてください。


【参考文献】

今回ご紹介したPASBECONA(パスビーコーナ)が載っている
↓↓↓セールスコピーライター必携の書はこちら↓↓↓

コピーライティング技術大全 百年売れ続ける言葉の原則 [ 神田 昌典 ]

価格:3520円
(2024/4/16 23:40時点)
感想(1件)

漫画「るろうに剣心」から学ぶ、マンガのタイトルにも応用して使えるヘッドラインの書き方とは?

あなたは「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」をご存じでしょうか?

以前、週刊少年ジャンプで連載し、アニメも実写映画もヒットした作品なんですが、現在でも北海道編が連載中で、再アニメ化も果たしています。

なんで「るろうに剣心」を選んだかと申しますと、

単純に私が中高生の間にマンガ原作をリアルタイムで読んでいて、剣道部にも所属していたので、よく作中の「牙突」をマネして遊んでいた大変思い入れがある作品だからです。

今回は、「るろうに剣心」からマンガなどの作品タイトルやヘッドラインの作り方を学んでみようと思います。

まず、コピーライティングとして共通するヘッドラインの作り方について解説していきます。

ヘッドラインには必要ないくつかの機能や要素があります。

まず、ヘッドラインには、
一番目立つ部分である大見出しとして、
以下の4つの機能があります。

ヘッドライン4つの機能

1.注意を引くこと
2.特定の読者層に働きかけること
3.完全なメッセージを伝えること
4.読者を本文に引き込むこと

さらに
ヘッドラインに必要な要素は以下の3つです。

ヘッドラインの要素

1.興味性(新規性 意外性)
2.得られる結果や変化(LF8などの根源的欲求)
3.具体性 固有名詞、数字、イメージ

これらの機能と要素を統合してヘッドラインを作っていくと効果的なヘッドラインを作成することができます。

あわせて、
マンガのタイトルに使える書き方も見てみましょう。

マンガのタイトルの特徴として
以下の3つが挙げられます。

マンガタイトルの特徴

1.キャッチ―で覚えやすい
2.作品のテーマや内容を端的に表している
3.読者の興味を引く

「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」の作品タイトルを例にとると、
キャッチ―で覚えやすい短いタイトルで、
幕末に人斬り抜刀斎と呼ばれた緋村剣心が逆刃刀を帯びて、明治の時代にるろうにとなって活躍する物語となっており、作品を端的に表しています。

そして、「るろうに」という言葉が興味を引き、幕末の維新志士が数多く登場することからとても読者を引き込む面白い作品となっています。

さて、これまでに、
ヘッドラインの4つの機能や3つの要素
マンガのタイトルの3つの特徴を上げてきました。

もちろん、「鬼滅の刃」や「スターウォーズ」もこれらのポイントを押さえて作られています。

ぜひあなたも、これらのポイントを押さえて
ヘッドラインや作品タイトルを作ってみてください。

きっと、今までよりもずっと興味を引く
良いものができるはずです。

有難うございました。

「もう書くネタがないよ、どうしたらいいの!?」あなたがブログで書き続けるためのネタの出し方3選

ブログ初心者の方で、数記事書いて早くもネタ切れをしている人はいないでしょうか?

かく言う私も、以前ブログを書いていた時にネタに困って記事数を伸ばせずにいました。

そんなブログの記事のネタにお困りのあなたにピッタリの、ネタの出し方を3つご紹介します。

この記事を読めば、これからブログに書くネタに行き詰まったときに使えるネタの仕入れ方が学べます。

まずは、仕入れ方の前に、なんでネタがつきてしまうのかを知っていただきたいと思います。

ズバリ、リサーチが出来ていない、または足りないからです。

通常、ブログを書いていくうえで、
どんなターゲットに、どんなテーマで記事を書くのかを決めてから記事を書いていくのですが、

ブログ初心者の場合、
とにかく自分で書けるテーマを書いていってしまいます。

本来なら、ターゲットとなる読者が困っていたり、悩んでいたりする話題を取り上げて、その解決方法を書いていくのですが、リサーチが足りないと自分の思い浮かぶ範囲内でしか記事が書けないので、あっという間にネタ切れを起こします。

ブログは読者に読まれなければ意味がありません。

アドセンスブログにしろ、集客用のブログにしろ、
アクセス数が一番大事です。

アクセス数を上げるには、

話題性の高い情報や、ターゲットが共通で突き当たる悩みやあるあるネタなどを記事にしていかなければなりません。

旬のネタや話題のニュース、良くある悩みなどをネタにするのが良いでしょう。

そこで、これから3つのネタの仕入れ先をお伝えしたいと思います。

1.カレンダー

あなたの自宅に1つぐらいカレンダーがあると思いますが、カレンダーに書かれた催事や○○の日、などをネタ元にしてあなたの立場から記事を書いてみましょう。

例えば、あなたがダイエットのブログを書いているとして、お正月におもちをたくさん食べた人へ向けて、お家でできるエクササイズを紹介したり、バレンタインデーのチョコレートに関する話題で、糖質の少ない商品を紹介してみたり、東京マラソンの日に絡めて、ランニング方法を教えてみたりなど、多種多様にネタを生み出すことができます。

さらに、催事に合わせた記事を書けば、毎年その日と前後にアクセスが自動的にアップすることが見こめます。

2.ニュースサイト

Yahooニュースなどのアクセスランキングで、自分のテーマに近いものを調べて、自分なりの意見を記事にしてみましょう。

例えば、スポーツ系をテーマにブログを書いている人ならば、いろんなジャンルの世界大会などで優勝したチームや選手などを掘り下げて記事を書いてみたり、大谷翔平選手やメジャーリーガーの一人一人にスポットを当てて記事を書いてみるのもいいでしょう。

ニュースは日々刻々と変わっていくので、ネタが尽きることはありません。あなたのブログのテーマにあったニュースが見つかれば、どんどん記事にしていきましょう。

3.Youtube

裏技に近いですが、Youtubeでリサーチするのはいい方法です。
あなたのブログと同じジャンルで、すでに高い再生数があるものを「視聴回数」でフィルタをかけて探せます。

ライバルとなる人を5人くらい見つけて、再生数の高い動画のサムネイルやタイトルからネタをパクって、あなたのオリジナル記事を書きましょう。丸パクりはだめですよ。扱っている話題やテーマだけを参考にしましょう。
以上です。

この3つをやるだけでも、バラエティーに富んだブログがたくさん書けるはずです。

ぜひ、やってみてください。
有難うございました。

「なんでブログのアクセス数が伸びないの!?」そんなブログ初心者に足りてない○○とは?

まだブログを始めたばかりで、
なかなか記事が読まれなくてあせっている人はいないでしょうか?

今回は、そんなブログ初心者の方向けのお話です。

ブログ初心者には、ある共通の欠けているものがあります。その欠けているものはなんなのか?

それについて書いていこうと思います。

この記事を読めば、今まで欠けていたものが何なのか分かります。そして、どういうブログ記事が読まれるのかが分かるようになります。

突然ですが、あなたのブログはターゲットが決まっていますか?

雑記ブログで、アドセンスを目指してブログを書いている人に良くあるのですが、
あなたの記事を誰が読むのか決めていない人がいます。

これ、手紙を誰かに書いて送る場合を考えてほしいのですが、
手紙を送る人が誰だか決まっていなければ、どこにも手紙は届きませんし、
どんな内容を書いたらよいかもわかりません。

例えば、昔からの友人に手紙を書いたとしましょう。

今度、中学校の同窓会があって、そのあとに酒でも飲みに行こうぜ!って、手紙を書いたとします。

ターゲットは、昔からの友人
手紙の内容は、飲み会へのお誘い です。
これがブログでできていないんです。

まず最初は、あなたのブログを読んでくれる読者を決めましょう。

さらに、ブログの記事で、あなたの好きなモノを紹介したり、使ってみた商品のレビューをしてみたり、好きな本の作家さんを紹介してみたりと、一貫性のないブログ記事を量産している人がいます。

雑記ブログならしょうがないのかも知れません。
ですが、決定的に欠けていることがあります。

それは、「読者の目線」です。

少なくとも、読者が検索して読みそうな記事を書いている自覚があるのならいいのですが、

その記事は「読者が気になって調べそうな話題」になっていますか?

自己満足の記事を並べ立てていませんか?

例えば、あなたが外部の人から記事執筆の依頼をもらったとします。
その人は、「今、大谷翔平選手のデコピンが話題だから、デコピンの犬種ついて記事書いてみてよ。」と、言ったとします。

この記事を書いたら、確実に読者の反応が取れそうだと感じませんか?

つまりこれって、
明らかに読者に求められているニーズがあって、話題性があって、アクセス数がのぞめる記事になりますよね。

なぜならこの記事は、書く前から「読者の目線」と「読者が気になって調べそうな話題」がバッチリ含まれているからなんです。
ぜひ、次のブログ記事からは、
「読者の目線」
「読者が気になって調べそうな話題」を書いてみてください。

では、まとめますと、

ブログ初心者に欠けているモノは、
「読者となるターゲット設定」と、
「読者目線」と
「読者が気になって調べそうな話題」
の3つだと言うことです。

この3つをおさえれば、アクセス数アップは間違いありません。

有難うございました。