できる店長になろう! 店長のマーケティング

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「できる店長になろう! 店長のマーケティング」です。

前回「店長のマネジメント」
についてご紹介しました。

前回の記事はこちら→→できる店長になろう! 店長のマネジメント

今回は、できる店長のマーケティングについてご紹介いたします。

 


[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



ドラッカーの説くマーケティングとは?

かの、「経営学の父」ピーター・F・ドラッカーによると、
真のマーケティングは、「顧客は何が買いたいのか?」を問うことからスタートするべきと説きました。
まず、顧客の現状や価値観を理解したうえで潜在的なニーズを見極め、そして、そのニーズにぴったりな商品を提供することで、買いたいと思わせて、自然と売れるようにするのです。
マーケティングの理想は、販売(売り込み)を不要にする(無くす)ことにあると説いているのです。

参考記事はこちら→→一流の仕事を成す P.F.ドラッカー カギはマーケティングとイノベーション!


コトラーの説くマーケティングとは?

また、かの「マーケティングの神様」こと、フィリップ・コトラーによると、
マーケティングとは、商品・サービスを、それが必要な人と交換する活動であると彼は言っています。
売り手と買い手が、商品とお金を交換し、
売り手は利益を上げ、
買い手は商品の効果がもたらす満足を得て、
双方に利益が生じます。
利益は、金銭だけではなく、それ以上に大切な「つながり」を生じるのです。
コトラーは、現代におけるマーケティングのテーマを、
「つながり」と言いました。
つながりをつくり、深め、継続していくことが、
顧客にも企業にも利益を生み、
ひいては自分にも利益をもたらすことになるからです。
顧客との良好なつながりを保ち続けるには、
相手を良く知り、その相手の立場で考え、
相手の求めに応じることが必要になります。
この姿勢は、仕事で販売活動などを通して直接顧客に関わっていなくても、
ビジネスパーソン(ビジネスマン)にとって、必要なセンスといえます。

参考記事はこちら→→一流の仕事を成す P.コトラー マーケティングとは?


店長のマーケティングとは?

では、店長のマーケティングとはどういったことでしょうか?
店長のマーケティングの理想は、「勝手に売れるお店」作りです。
お店の商圏である地域のお客様を色々な切り口から十分に分析して、その欲していることを掴み取り、お客様に合わせてお店作りをし、売り場作りを行って、
「おのずと売れるお店にする」ということです。
お客様と日々接しているのは、店長のみならず、多くの場合は従業員であるパートやアルバイトです。
企業として、どんなに良い店づくりをして、厳選した商品を陳列したとしても、
接客の段階で問題や失敗が起きてしまえば、
そのお客様は二度とそのお店には来ることはないでしょう。
1人のお客様が来ないだけなら影響は少ないですが、
1人のお客様の背後には、70人の友人・知人がいるともいわれており、
悪い噂はすぐに広がって、お店の評判を一気に落とすことにもなりかねません。
従いまして、
店長は、顧客とのサービス提供者である従業員、パート、アルバイトの接客技術の向上と、
商品知識の向上に最善の注意を払って、
指導・教育を行っていかねばならないのです。
お店の直接的な顧客である消費者に対して、満足を提供するためには、
お店の従業員全員で、
顧客志向・顧客満足を第一とした営業活動の実践が必要となるのです。

 

 

日々の営業活動の中で、
来店されるお客様の一挙手一投足をよく観察し、
お客様が何を求めて来店されているのか?
何を迷って、何がご購入の決め手となっているのか?を
お客様との会話などを通してしっかり掴んでいくことです。
従業員それぞれが、観察した具体的な内容を、店長が中心となって話し合っていく事、
これこそができる店長のマーケティングとなるのです。

 

 

ご参考になれば幸いです。

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 


参考文献:店長のためのやさしい〈ドラッカー講座〉

著者:結城義晴

発行所:株式会社イースト・プレス

店長のためのやさしい《ドラッカー講座》【電子書籍】[ 結城義晴 ]

価格:1,080円
(2018/7/30 02:37時点)
感想(0件)

 

小売店長の常識

著者:木下安司・竹山芳絵

発行所:日本経済新聞出版社

小売店長の常識 (日経文庫) [ 木下安司 ]

価格:896円
(2018/7/27 15:32時点)
感想(1件)

別冊宝島1710号 まんがと図解でわかるドラッカー

発行所:株式会社 宝島社

まんがと図解でわかるドラッカー (宝島sugoi文庫) [ 藤屋伸二 ]

価格:648円
(2018/8/21 00:47時点)
感想(3件)

別冊宝島1841号 まんがと図解でわかるマーケティングの神様 コトラーの思いやり仕事術

発行所:株式会社 宝島社

一流の仕事を成す P.コトラー 消費者はなぜ買うのか?(後編)

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「P.コトラー 消費者はなぜ買うのか?(後編)」です。

 

前回、「買う」理由には、以下の4つの特性が深く関係していることをご紹介しました。
前回の復習です。
「買う」決断には、消費者それぞれにある文化的、社会的、個人的、心理的特性が深く影響しています。

消費者の4つの特性

  • 文化的特性:生活文化、宗教観、サブカルチャー、社会の階層

  • 社会的特性:地域、家族、所属する団体、役職、地位

  • 個人的特性:年齢、ライフスタイル、職業、経済状況、価値観

  • 心理的特性:動機、学習、知覚、信念


 以上の4つです。

 

その中でも、
とりわけ影響力が強いのが、文化的特性と、社会的特性だということで詳しくご紹介しました。
今回は、残りの個人的特性と、心理的特性について詳しく見てみます。

[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



 

消費者の選択は、文化的、社会的、個人的、心理的特性が相互に複雑にからみあってなされるものなのである。

「マーケティング原理 第9版 第5章 消費財市場と消費者の購買行動」より

 

 

 あなたは、買ったきりで読んでいない本はないでしょうか?
私は、全く読んでいない本が何冊かあり、ちょっと目を通しただけで、本棚に眠っている本が結構あります。
なぜ、読まない本に人はお金を払ってしまうのでしょうか?

 

「私たちは本を消費財として、人を引き付けるディスプレイや派手なポスター、本の魅力を強調したコピー、ベストセラーや流行作家の本を持つファッション性によって売ることができるのです。」
こちらの言葉は、コトラーが紹介するアメリカの大手出版社バーンズ・アンド・ノーブルの創設者の言葉です。(→バーンズ・アンド・ノーブル ウィキペディア
この言葉は、消費者が買う決断の理由に、
個人的特性が影響していることをよく表しています。

 

 

個人的特性の代表は、人の性格や人柄です。
本は持ち主の好みや教養、関心ごとなどの人柄を示す道具にもなります。
ですから、
本来の目的とは離れて、
自己表現のアイテムとして、本棚に並べたくなることもあります。
部屋のデザインやインテリアの一部として、本を置いているのをテレビで見たこともあるはずです。

 

経済状態や、年齢、職業なども重要な個人的特性です。
これらの特性により、
人は買うものや買い方を決めています。
言い換えると、

ライフスタイルのタイプによって、買い方が変わる、と考えられます。

 

買う決断には、
心理的特性も関係しています。
心理学的にみた場合の
人々に共通する「欲しい」気持ちの変化の仕方のことです。

 

 

アメリカの心理学者マズローは、
人の「欲しい」気持ちには、段階があると示しました。

 

人が感じるニーズは5つの階層に分類できて、
下の階層のニーズほど重要で、
それが満たされなければ上の階層のニーズは感じない。というものです。

 

 

例えば、
スーツを買いたい人は、
自分をよりよく見せたいという自己尊重のニーズを感じています。
それは、その人の生理的ニーズや、安全のニーズ、
社会的ニーズがすでに満たされた証拠となるのです。

 

 

どの段階のニーズまでその人が満たされているかによって、

その人の今「欲しい」ものの種類も変わってくるのです。

 

 

 


人は自己実現のために買うこともある!

消費者のライフスタイルやニーズがどの段階まで満たされているのかを理解しよう!!


 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:別冊宝島1841号 まんがと図解でわかる マーケティングの神様 コトラーの思いやり仕事術


[広告]

nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



一流の仕事を成す P.コトラー 市場調査の注意点!

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「P.コトラー 市場調査の注意点!」です。

 と、その前に、今日は散々でした。
業務終了後に、トラブル対応で呼び出しがあり、
外に出たとたんに雨に降られ、
自販機で、ペプシコーラを買おうとしたら、隣のメロンソーダを間違って、ボタン押して買ってしまいました・・・。
トホホ・・。
DSC_0423
気を取り直しまして、本日の内容に入ります。

 

市場の情報を集めるときには、
情報が必要な理由と
調査の目的をはっきりとさせなければなりません。

 

今回は、コトラーから、一次データと二次データの違いを理解して、
適切にデータを活用する力を身につけていきましょう。

 


[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



今回のブログを動画にしました。ご覧ください。↓↓

 

問題点や調査目的の明確化は、マーケティング・リサーチの手順のなかでも最もむずかしい部分である。・・・問題点と調査目的を明確化することによって、マーケティング・リサーチ手順全体の方向性が決定する

「マーケティング原理 第9版 第4章 マーケティング・リサーチと情報システム」より

 

市場の分析に必要な情報を市場から集める活動を市場調査(マーケット・リサーチ)といいます。
市場調査には手間もコストもかかるので、
情報が必要な理由や目的を明確にして、計画的に実行しましょう。
当然ながら、
データの羅列で終わってしまってはいけません。

事業にとっての意味を読み取るまでが「調査」なのです

特に、調査目的が曖昧なままだと、
集まる情報がまるまるムダになることもあります。
例えば、
ホテル会社が、「利用者のニーズを詳しく洗い出す」程度の大雑把な目的でリサーチを始めると、
本来なら、ビジネス客のサービス改善に役立てたかったにもかかわらず、
それ以外の、観光客の情報ばかりが集まってしまうかも知れません。
調査目的を決めるときは、

「ビジネス客向けの新サービスが、ほかのサービスを犠牲にしても、コストをかける価値があるかどうか?を知る。」くらいまで、具体的にしたほうがいいです。

調査計画を立てるときには、
調査方法、サンプル選択方法、情報源などを
具体的に決めましょう。
意識すべきは、一次データと二次データの区別です。

 一次データと二次データの違いとは?

一次データとは、特定の目的のために自ら集めたデータのことです。
二次データとは、誰かが別の目的ですでに集めたデータのことです。
二次データは、一次データよりも素早く、低コストで集めることができますが、本当に役立つ具体的なデータを得にくいという性質があります。

会社内での既存のデータベースや、
統計局や業界団体が公表している統計データ(→統計局HP)、
帝国データバンクといった情報業者からの情報は(→帝国データバンク)、
すべて二次データです。
インターネットで入手できる情報もあり、
二次データは、素早く、安く、入手できることが多いです。
ですが、
「商品Aの価格を10%下げた時の顧客の反応」といった、
事業計画に役立つ具体的な参考情報は、入手できません。
情報が集められた背景や時期を十分に検討しなければ、
顧客に対して誤解したまま事業を進める恐れもあります。
データは絶対視することなく、
常にその背景まで考えて、
事情を差し引いて評価する姿勢が必要です。

 

 


市場調査は、目的をできる限り具体的にしよう!

そして、

二次データは、

調査背景や目的まで意識して利用しよう!


 

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:別冊宝島1841号 まんがと図解でわかる マーケティングの神様 コトラーの思いやり仕事術


[広告]

nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



一流の仕事を成す P.コトラー 情報を何に使うか?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「P.コトラー 情報を何に使うか?」です。

事業を成功させるためには、顧客や市場の情報を集めることが大切です。
しかしながら、
情報とはあくまで素材です。

情報を分析して、そこからどんな意味を見出して仕事に生かすか?が問われているのです。

今回は、そんな情報を集めるときの注意点ついてご紹介します。

 


[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



今回のブログを動画にしました。ご覧ください。↓↓

 

情報そのものには何の価値もない。それを利用することから価値が生まれるのである。

「マーケティング原理 第9版 第4章 マーケティング・リサーチと情報システム」より

 

 1位富山市、2位さいたま市、3位静岡市、4位金沢市、5位山形市、
これは、2016年のアイスクリームへの1世帯あたりの支出金額ランキングです。(→日本アイスクリーム協会 より)
実は、アイスクリームへの支出金額は、東北地方や北陸地方の都市の方が多い傾向にあります。
世界の国別ですと、スウェーデンやフィンランドが、アイスクリームの1人当たりの消費量で上位に入っています。
年間平均気温が7度にも満たない寒い地域なのに、です。

「アイスクリームは暑いときに食べるものだ。

だから、暑い地域で売れるはずだ。」と、

もしそんなイメージだけで、アイスクリームを売り出してしまったら、大きなチャンスを逃してしまいます。

 

このように、イメージ先行で事業を展開してしまうと、
予想外の損失や見逃しが生まれやすくなります。
正しい情報を入手することで、
こうした失敗を未然に防げるのです。
電車の乗り降りや街での買い物などで、
日々利用される自動改札機や
レジのスキャナを通して、
会社は消費者の情報を集めています。
さらに、会社は、
業界紙や流通業者との情報交換などでも、
独自に市場の動向をチェックしています。

 

集めようと思えば、手に入るデータは膨大な量になります。
ですが、
データは多ければいい、というわけではありません。
データは集めることが目的ではなく、
使うために集めているからです。

 

情報を集めるときに大切なのは、

どんな情報が取り組んでいる仕事にとって必要なのか?をはっきりさせることです。

はっきりさせたうえで、どうやって集めるのか?
いくらコストをかけて集めるのか?
を検討する必要があります
情報にもコストパフォーマンスがあるのです。
情報から得られるプラス面と、
情報を得るためのコストを常に意識して集めましょう。

 


情報を集めることで、思い込みの失敗を防ごう!

ただし、

「何に使うのか?」をはっきりとさせてから集めよう!


 

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:別冊宝島1841号 まんがと図解でわかる マーケティングの神様 コトラーの思いやり仕事術


[広告]

nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



一流の仕事を成す P.コトラー マーケティングの「4P」「4C」とは?

こんにちは。ヤマサッチーです。

本日のテーマなんですが、

マーケティングの考え方で、「4P」と「4C」というものがあります。
今回は、この「4P」と「4C」についてご紹介します。

今回のブログを動画にしました。ご覧ください。↓↓

各企業は市場全体を分割し、最適なセグメントを選択し、そのセグメントに対して競合他社よりも有利に対応することができる戦略を設計しなければならない。

「マーケティング原理 第9版 第2章 戦略計画とマーケティング・プロセス」より

 多様な価値観があふれる、いまの世の中で、
消費者全員と同じようにつながるのは困難です。
であるならば、

市場をグループに分け、どこで勝負をしていくかを明確にしたほうが賢い選択です。

そうすれば、
小さな市場でも、小さな事業でも、確実に業績を上げられます。
これは、ポジショニングという考え方です。
例えば、
古奈家という、
東京の巣鴨から始まり、首都圏を中心に展開するカレーうどんの行列店があります。(→古奈屋 HP
カレーうどんという小さな市場ですが、
大勢の人が「今日は古奈屋にしよう。」と思うからこそ、行列ができています。
消費者に「古奈屋のカレーうどん」がしっかりと位置付けられているのです。
もちろんですが、
市場を見つければ、どの会社でも売り上げが伸びるかというと、そうではありません。
かつて、
マーケティングの世界では「4P」という考え方が主流でした。

  1. 製品(商品):Product 何を売るか?
  2. 価格:Price いくらで売るか?
  3. プロモーション:Promotion どのように告知するか?
  4. 流通:Place どのように届けるか?

以上の4つで、顧客の支持を得ようとする姿勢です。
ですが、
いまの時代に成功しているのは、
この「4P」から「4C」への転換ができた会社です。
「4C」とは、

  1. 顧客ソリューション:Customer solution 何が求められているか?
  2. 顧客コスト:Customer cost どの程度のコストに理解を得るのか?
  3. 利便性:Convenience どんな便利さを提供するのか?
  4. コミュニケーション:Communication どんなコミュニケーションをするのか?

の4つのことです。
つまり、

商品中心・売り手中心から、顧客中心の考え方への転換です。

アップル社のスティーブ・ジョブズはこのような顧客主義で成功しました。
ジョブズは自分が欲しいものを徹底的に追求し、使いやすさ、エレガントさにこだわり抜きました。
自信をもって「最高だ」とおすすめできるものだけを提供するという、
究極の顧客志向です。
妥協を許さないジョブズは、
ときに開発者を「まぬけ(bozo)」と呼ぶことがあったといいます。
ジョブズの言う「まぬけ」とは、
顧客にとって最善でないことを強要しようとする人のことでした。

「商品をどう売るか?」ではなく、「顧客にどう応えるか?」という、顧客視点で考える「4C」という発想を身につけ、

自分が欲しいと思う商品を追求しよう!


以上です。

有難うございました。

次のブログも読んでくださいね。


参考文献:別冊宝島1841号 まんがと図解でわかる マーケティングの神様 コトラーの思いやり仕事術