ブログ 五月病について

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「五月病について」です。

 

今回は、ブログとしてお送りしますので、気楽にご覧ください。

 

 

あなたは、五月病にかかっていませんか?

 

私は連休は取れませんでしたが、
ここ最近、だるさとやる気のなさで、仕事が手につかない状態がありました。

 

そんな時に、私はどうしたかを少しご紹介したいと思います。

[広告]
★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



 まず最初に、
五月病について、ウィキペディアから情報を見てみましょう。

五月病(ごがつびょう)とは、新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である

概説
日本においては、新年度の4月には入学や就職、異動、一人暮らしなど新しい環境への期待があり、やる気があるものの、その環境に適応できないでいると人によってはうつ病に似た症状がしばしば5月のゴールデンウィーク明け頃から起こることが多いためこの名称がある。

「さつきびょう」は誤読。[要出典]医学的な診断名としては、「適応障害」あるいは「うつ病」と診断される。

発症に至る例としては、

今春に生活環境が大きく変化した者の中で、新しい生活や環境に適応できないまま、ゴールデンウィーク中に疲れが一気に噴き出す、

長い休みの影響で学校や職場への行く気を削ぐなどの要因から、ゴールデンウィーク明け頃から理由不明確な体や心の不調に陥る、というものがある。

主な症状
抑うつ、無気力、不安感、焦りなどが特徴的な症状である。

主訴には、不眠、疲労感、食欲不振、やる気が出ない、人との関わりが億劫などが多い。

対応策
気分転換をし、ストレスをためないよう心がけるのが良い。

ただし、食事やアルコールに頼りすぎる事は、摂食障害や急性アルコール中毒など、別の問題を引き起こす可能性があるため、あまり勧められない。

中学校や高校など、以前の環境の友人と会うのも良い。

類似した症状
九月病(くがつびょう)という類似症状があり、夏休み明けに学校や職場が嫌になり、疲労や食欲不振などの症状に陥る人もいる。

とのことです。
似たような症状で、九月病というのがあるんですね。
初めて知りました。
上記にもあるように、
適応障害とも診断できる症状なので、特に、新生活の始まった新社会人や学生など、新しい生活が始まった人に多い症状のようですね。
主な症状としても書かれているように、
抑うつ、無気力、不安感、焦りなどや不眠、疲労感、食欲不振、やる気が出ない、人との関わりが億劫などが多いようですね。
私の場合は、
とにかく疲労感と無気力、やる気が出ない感じが症状としてありました。
対応策として、書かれているように
気分転換をして、ストレスをためないように発散するのがいいようです。
なので、
私が実際やっている。
おすすめのストレス発散方法をご紹介します。

 

①カラオケ
私は、カラオケが好きで、一人で夜通しカラオケを楽しむこともあるんですが、
何より、好きな歌を思いっきり歌うことができますし、
大声が出せるので、ストレス発散にはもってこいです。
覚えかけの曲を試しに歌ってみたり、得意な曲を思いきり歌い上げて、自己満足にひたるのが、特にいいです。
ただし、慣れていないと、
途中で、注文した飲み物などを持ってくる店員さんに一人でいるところを見られて、恥ずかしくなることもあるので、
「1人で何が悪い。そんなの関係ねえ!1人で楽しいのだ!それでいいのだ!」
と開き直る精神力が必要です。
次の日が、休みでないと声がガラガラになるので、スケジュールに注意が必要です。

 

②ランニング
一番手軽で、身の回りでできるのが運動です。
特にランニングは、ストレス発散、体力低下のトレーニングに持って来いですし、
特に、新社会人として、学生時代に運動などをしてきた人は、環境の変化によって、体を動かす機会自体が極端に減ってしまうので、おすすめです。
私は、夜に自宅の周りを走ってきますが、
治安が良くない地域にお住まいの方や、女性の方は、ジムなど見つけて運動されるのがよろしいかと思います。
ちょっと足を延ばして、普段歩かないような方向を走ってみると、新たな発見があるので、おすすめです。
体力があまりない方は、ウォーキングから始めてみてください。
きれいな姿勢で歩くことを意識して見るだけでも、それなりに体力使いますので、おすすめです。
また、普段から姿勢が悪い方は、一度鏡や、カラダが移るようなもので、自分の姿を確認するのもいいです。
周りからどう見られているかも意識できますし、
普段の歩き方や姿勢が悪いことも客観的に見ることができます。
私は、昔から猫背で、
常に姿勢が悪かったので、
数年前から、意識して、歩く姿勢を通り沿いのガラスに映る姿などを確認しながら、背筋をのばして、顎がでないように気にするようになりました。
猫背は、将来腰痛につながりますので、
今現在、腰痛ではないけど猫背の方は、意識して鏡やガラスで、自分の姿をチェックして、背筋を伸ばすようにトレーニングをして姿勢を正していきましょう。
あまり、運動してこなかった方は、簡単な筋トレもおすすめです。
筋肉を動かして、鍛えることで、成長ホルモンの分泌が増えて元気になりますし、老化によって、カラダが弱ってくるのも防止できます。

[広告]
▼目指せ!合計-8cmやせる体験【エルセーヌ】ウエスト・ヒップ・太ももをまとめて細く!キレイになりたいあなたを応援いたします。
↓↓




 

③好きなものを食べる
特に、新社会人として、一人暮らしをはじめ、
自分で稼いだ給料で、好きなものを食べるのは、自己満足の極みです。
なかなか、普段食べられないものや、
実家にいる頃は、好きだけど食べる機会が少なかったものを
自由に自分のお金で食べるのは、かなり満足します。
ただし、食に走り過ぎると太ってしまって、のちのちカラダに悪影響を及ぼしますので、
あくまでも、たまに実行していただくのがよろしいかと思います。

 

カカオがたくさん入った苦いチョコレートもおすすめです。
一口食べるだけで十分なのですが、
カカオに含まれるカフェインの覚醒作用と、
リラックス効果で、だるさが改善され、
すごい苦みで頭もはっきりするので、
よかったら試してみてください。
何をして、ストレスを発散するかは、あなたの自由です。
これだったらストレス発散して、また仕事できる!というものを見つけてみてください。
カラダを動かすのが、特におすすめです。

 

まとめです。

五月病は、環境の変化などによって、ストレスがかかったために引き起こされた適応障害。

ストレス発散が一番の対応策、

サッチー先生のおすすめは、

①カラオケ

②ランニング

③好きなものを食べる

ほどほどに実行することに注意して、自分なりのストレス発散法を確立する。

カラダを動かすのが、特におすすめ。


以上です。

 

これもある意味、リスクマネジメントにつながりますので、
日々のストレスを発散する方法をあなた自身で見つけてみてください。
参考になれば幸いです。

 

 

 

 

最後に名言を一つご紹介します。

過ちをひとつも犯さないなど、人間の力では無理なことだ。

だが、

賢明で善良な人間は、その間違いや過ちから未来への知恵を学ぶのだ。

(プルタルコス:古代ギリシャの哲学者)


 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:NHKテレビテキスト ギフト~E名言の世界~ 2010年4月号

日本放送出版協会

 


[広告]

↓↓最短4時間でお届け!【イトーヨーカドーのネットスーパー】

健康とは何か?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日は、「健康とは何か?」について考えてみましょう。

 

あなたは、健康って何か説明できますか?

 

いざそういわれると、なかなか説明するのは難しいと思います。
では、早速ですが、健康とは?についていくつか調べてみましたので、
ご紹介します。

[広告]
モチベーション持続術

 公益社団法人 日本WHO協会のホームページによると

 

健康の定義について
WHO憲章では、その前文の中で「健康」について、次のように定義しています。

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが
満たされた状態にあることをいいます
。(日本WHO協会訳)

とあります。
続いて、ウィキペディアによると、(→健康 ウィキペディア

健康 (けんこう、英: health)とは、心身がすこやかな状態であること

 

社会的な健康の概念は、健康の社会的決定要因により説明される。すなわち、裕福で、富の分布が公平な社会にすむ人たちは、健康である。また、どのような社会においても、社会的地位が低いと、平均寿命は短く、疾病が蔓延している。

 

健康の前提条件
健康づくりのためのオタワ憲章では、健康を達成するための前提条件(Prerequisites for Health)が明示された[12]。

  1. 平和
  2. 住居
  3. 教育
  4. 食糧
  5. 収入
  6. 安定した環境
  7. 持続可能な資源
  8. 社会的公正と公平

これらの健康の前提条件は、1998年に健康の社会的決定要因として整理されている。

とあります。
内容をざっとまとめると、
健康とは、
まず、前提条件として、社会的な要因がまず満たされていることからはじまり、
平和であり、ちゃんとした住まいがあり、食べ物も十分で、安定したお金があった環境の上で、
肉体的にも、精神的にも、満たされた状態にあること。
といったことになります。
言い換えれば、
平和な国にいて、経済状況が整った上で、肉体的・精神的に満たされていれば、健康であるということです。
病気じゃないから健康である。
弱ってないから健康である。と言っていないところがポイントですね。

 

西洋医学では、健康と病気を二律背反するものと捉えていて
「正常か?異常か?」、
「健康でなければ病気、病気でなければ健康」といった、
どっちかで考えるような思想になっているようです。
そして、心と体は別のものと考えられています。

 

 

東洋医学では、健康と病気を段階的な連続するものと捕らえていて
 健康の程度には、高い状態から低い状態まで段階があって、
それが低下すると病気になる、という連続的な見方をするそうです。
心と体は一体のものと考えられています。

 

私個人の印象としても、
健康とは、元気がある状態だと考えています。
本当に元気があれば、弱ってないですし、病気でもないです。
東洋医学の考え方に近いと思います。
確かに、最低限度の経済状況が整っていることは、
生活を保っていくためには必要不可欠なので、
健康でいるための前提条件と言えるかもしれません。

 

あなたは、どう考えますか?

一度ゆっくり考えてみてください。

 

あなたなりの考えがあるはずです。

 

 

 

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログでお会いしましょう。


[広告]
イトーヨーカ堂のネットスーパー↓↓


健康を意識する 強く生きることを考えさせられた

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「強く生きることを考えさせられた」です。

私は金曜ロードショーの「るろうに剣心 伝説の最期編」を見ていました。
その中で、今回のキーワードともいえる、「生き抜くこと」を強く再認識させられました。

 

 

私は、およそ5年前、当時3つ離れていた弟を亡くしました。

兄弟を亡くした悲しみ、特に大事だと思っていた存在がいなくなってしまったことは、当時の私にはとてもとても大きな衝撃でした。

 

その時に強く思ったのは、「死ねない、死ぬわけにはいかない」ということでした。

 

 

それは、死んだ弟の分まで生きることもそうですが、残った家族のためにも、簡単には死んではいけない。無理して倒れることがあってはならないと強く思ったからでした。

現在、私は腰椎椎間板ヘルニアを抱えたまま、仕事に取組み、生活していますが、ここ最近、調子が悪くなってきまして、仕事の途中で、痛みからうめくこともあります。

 

内心、あまり元気を出せないでいましたが、今回のこの作品を見ることによって、本当の意味で、元気をもらうことができました。

 

大勢の人が協力し合って、重いものを運んだり、手を取り合って、物事に当たる姿を見て、昔の人の生命力の凄さ、エネルギーにあふれる姿を目の当たりにし、
なんと自分は情けないことだろうと感じていました。

 


[広告]

モチベーション持続術


 

医療技術が発達し、食生活もよくなり、一昔前では考えられないくらい長寿になった昨今、便利や快適に慣れ過ぎた生活の中で、本当に生きることの大切さや、力強く生きることを忘れてしまっていました。

なんとなく日々を過ごし、生かされている毎日に、「死ねない、死ぬわけにはいかない」というあの時の気持ちを忘れてしまっていました。

 

大事なことは、無くなってみないとその大事さがわからないものですが、
この映画を見ることによって、最近元気を出せなかった自分に喝を入れて、これからどんなことがあっても生きていくことを再認識しました。
いい作品を有難うございました。

 

また明日から、元気に力強く、そして、しぶとく生きていく決心が出来ました。

 

あなたも、体調管理には気を付けて、からだを大事に、命を粗末にしないように、何が何でも生き抜いていってください。

私も、元気にこれからも生きていきます。

 

 

今回は以上です。

有難うございました。

次回のブログでまたお会いしましょう。


 

[広告]
イトーヨーカ堂のネットスーパー↓↓


健康を意識する 「自律神経」と「自律神経失調症」とは?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「「自律神経」と「自律神経失調症」とは?」です。

 

あなたも一度は耳にしたことがあると思いますが、「自律神経」や「自律神経失調症」っていったい何で、どんな状態なんでしょうか?

 

それぞれ見ていきましょう。
まずは、「自律神経」についてです。

 

ウィキペデアより→(Wikipedia 自律神経失調症

自律神経とは血管、リンパ腺、内臓など自分の意思とは無関係に働く組織に分布する神経系のことであり、呼吸や代謝、消化、循環など自分の意思とは無関係で生命活動の維持やその調節を行い、絶えず活動している神経である。

とのことです。

つまり、自律神経とは、生命の維持のために無意識に働いているからだの機能のことです。

 

正直めちゃくちゃ大事なからだの働きです。

しかも絶えず活動しているので、死ぬまで活動している神経というわけです。

自律神経が活動しないことは死を意味します。

 

補足の知識として、

脳や脊髄から体の各部へと伸びている末梢の神経線維の集まり(神経系)を末梢神経(系)と呼んでおり、末梢神経は、いわゆる運動神経と呼ばれる体性神経系自律神経系の2つに分類されております。

自律神経は末梢神経系のひとつです。

 

では、続いて自律神経失調症とは何でしょうか?

自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう、英: Dysautonomia)とは、交感神経と副交感神経の2つから成り立つ自律神経機能の失調によると思われる病態の総称。 自律神経機能障害(autonomic dysfunction, autonomic neuropathy)とも呼ばれる。

この病気は1961年ごろに東邦大学の阿部達夫が定義したものであるが、現在も医学界では独立した病気として認めていない医師も多い。疾患名ではなく「神経症やうつ病に付随する各種症状を総称したもの」というのが一般的な国際的理解である

この病気は実際にはうつ病、パニック障害、過敏性腸症候群、頚性神経筋症候群や身体表現性障害などが原疾患として認められる場合が多く、原疾患が特定できない場合でもストレスが要因になっている可能性が高いため、適応障害と診断されることもある。また、癌などであっても似たような症状が表れることがある。

また、原疾患を特定できない内科医が不定愁訴などの患者に対し納得させる目的でつける、と言う否定的な見解もあり、内科で自律神経失調症と診断された場合は総合診療医などでさらなる診断を受けることを勧められている

とのことです。

自律神経機能の失調によると思われる病態の総称って書かれていますし、神経症やうつ病に付随する各種症状を総称したものって書かれています。
病気ってよりは、その状態をあらわしています。

 

症状の総称です。

わかりますか?

 

言い換えれば、自律神経のバランスが崩れているからとりあえず本当の原因は分からないけど自律神経失調症と呼んじゃえってことです。

 

つまり、自律神経失調症って、結構いい加減な病気の名称なんですね。

 

では、どうしたら治るのかってところですが。

 

前段階の知識として、
自律神経は交感神経と副交感神経とからなり、どちらのバランスもとれた状態が健康な状態とされています。

 

目前に捕食動物が現れたり、敵との闘争が必要な状況下になると、副腎髄質よりアドレナリンなど神経伝達物質が分泌され、交感神経を興奮させる。交感神経は脈拍や呼吸数の増加、体温の上昇などの反応を引き起こし、身体を予想される激しい活動に備えた状態にする。このため交感神経は「闘争と逃走の神経」などとも呼ばれる

一方で副交感神経は、睡眠や休息を行う時に活性化し、脈拍や呼吸数の低下、身体の弛緩など、身体をリラックスさせ、休息に適した状態にする。睡眠や安静には、副交感神経の活動が必須である。

健康な状態では、これら相反する2つの神経活動の綱引きのバランスが保たれ、身体は問題なく休息と活動のそれぞれに適した状態に移行できる。しかしなんらかの理由により、これらの神経活動の調和が崩れ、休息し入眠したいのに交感神経が活性化し、異常な興奮や発汗で眠れない、また全く正反対に、副交感神経が過剰に活発化し、活動が必要な状況で極端な無気力・無反応になるなどの症状が現れたものが自律神経失調症である

人体ではおよそ12時間交代でこの二つの神経の優位が入れ替わるとされているが、過労、ストレスなどで脳を休める時間が減ると自律神経が興奮し、結果的に交感神経と副交感神経の優位入れ替わりのバランスが崩れ、自律神経失調症となるとされている。

自律神経の中枢は脳の視床下部というところにあり、この場所は情緒、不安や怒り等の中枢とされる辺縁系と相互連絡していることから、こころの問題も関わってくる。

と書かれています。

言い換えると、交感神経が優位な時は興奮状態です。副交感神経が優位な時は、リラックス状態、または無気力状態です。どちらかが優位なままでは、生活に支障が出てきます。
さらに、自律神経の中枢は脳の視床下部というところにあり、この場所は情緒、不安や怒り等の中枢とされる辺縁系と相互連絡していることから、こころの問題も関わってくるので、
情緒不安定になったり、不安感やイライラ、被害妄想、鬱状態など精神的な症状が現れることも多くなります。

[広告]


「自律神経失調症」の原因としてあげられるのは、
  • ストレス
  • 生活習慣
  • 女性ホルモン
の3つが代表的なものです。

 

症状がひどいときには
  • 本人の要因か?
  • 環境の要因か?
を探ることも重要です。

 

たいていは、心療内科や神経科に通院して、薬を飲む薬物療法や、睡眠の質を良くする行動療法、鍼灸・マッサージ・カウンセリングなどが有効な場合もあります。

または、自ら自律訓練法を用いて心因的ストレスを軽減させ、症状を改善させる方法もあります。

自分に合った治療法を見つけていきましょう。


[広告]

モチベーション持続術

 


世間は、新入学・新入社の真っただ中です。

 

特に、新入社の場合では、そうそうに退職してしまう方も多いのが現状です。

夢や希望を抱いて入社したが、待っていた現実は全然違った。なんてのは、よくある話で、むしろ、それが当然です。

知識も経験もゼロの人間にいきなり大きな仕事を任せる会社はありません。まずは、学生気分の頭を社会人、または、その会社で働いてもらうための頭に切り替えさせて、徐々に、簡単な仕事から覚えてもらい、少しずつ難しい仕事を任せるようになるのです。

より良い実績をつまなければ、より良い結果が出せなければ、自分のやりたい仕事ができるようにはならないのです。

やりたい仕事をするには何年もかかるという認識をちゃんと持ってください。

世の中そう簡単じゃありません。でも、諦めないでください。

 

仕事とともに、ストレスを解消する方法も身に着けていって、こころとからだのケアができるようになってください。

 

これ以上は、別の機会に述べさせていただきますので、今回はこれくらいで、

有難うございました。

次回のブログでまたお会いしましょう。

 

参考文献:登録販売者試験 受験対策共通テキスト(上巻)

参考サイト;元住吉こころみクリニック 自律神経失調症


[広告]
イトーヨーカ堂のネットスーパー↓↓


健康を意識する 皆さん運動してますか?

今日は。

サッチー先生です。

本日のテーマは「皆さん運動してますか?」です。

実は私、本日、腰痛の治療に行ってきました。
右側の腰から背中側にかけてのすじが痛み、
先日の仕事中はまさに地獄の時間でした。

 

今回、初めてのところで治療したのですが、

その治療内容は、ざっくりいうと、体を温めて

腰回りをEMSで強制的に筋肉に刺激をいれてほぐしてもらいました。

治療後の今は、痛みも取れてからだも軽くなっています。

そこの治療中に聞いて見てはっきりしたことは、

体の筋肉が衰えているから痛みが起きた。ということでした。

 

単純に運動不足ということです。

日頃、仕事くらいでしか体を動かさず、

全身運動したり、体操でからだをほぐすなんてこともしていませんでした。

そのツケが回ってきたのです。

 

皆さんも、からだに痛いところや不調を感じていませんか?

それ、骨や関節に異常がなければ、ただの運動不足によるからだの衰えです。

すぐにでも運動するようにしてください。

 

でも、いきなり走ったりすると、逆にからだを痛めてしまいますので

ゆっくり体操したり、ヨガなどを始めてみるのがおすすめです。

今、からだに不調を感じていない人も

日頃、PCやスマホを眺める生活で、肩こりや、からだの歪みなどが起きてるはずです。

からだを温めることを心がけて
ゆっくり体操することから始めてみてください。

 

全身を動かしてほぐすことで、将来にわたって健康を保つことにもつながります。

なんでもいいので、運動しましょう。

からだを壊すと、治療費が高くつきますしね。

 

本日は以上です。

有難うございました。

では、次回のブログでまたお会いしましょう。