WHYからはじめよ!聴衆の感情に訴えかける「ゴールデンサークル理論」とは?

あなたは「ゴールデンサークル理論」をご存じでしょうか?

人に行動をさせるためには、論理的な説明よりも、まず感情に訴えかけることが重要であると言われています。

もし、聴衆の感情に訴えかけながら人の行動を促すことができるプレゼンテーションやコピーライティングができるとしたら、
今よりもっと良い結果を出すことができると思いませんか?

今回は、聴衆の感情に訴えかける「ゴールデンサークル理論」について解説します。

「ゴールデンサークル理論」とは?

ゴールデンサークル理論とは、マーケティングコンサルタントとして知られるサイモン・シネック氏が2010年にTEDで提唱した理論です。

過去の優れたリーダーのプレゼンテーションを研究し、人の心をつかむ説明の方法を理論化しました。

・「WHY(なぜ)目的 信念」
・「HOW(どうやって)手段 理論」
・「WHAT(何を)具体的ノウハウ 商品」

の順番で3層の円が構成され、
物事を説明するとき、
WHY→HOW→WHATの順番で想いを伝えることで多くの人の共感を得ることができるという理論です。

シネック氏は、
「感情や本能の領域である大脳辺縁系を刺激すると行動を起こしやすくなる」と主張しています。

「WHY」から説明を始めると、大脳辺縁系が司る感情・本能に訴えることができます。

聞き手の直感・感情に直接働きかけられるため、聞き手に共感や好印象を抱いてもらうとともに、期待する行動へと促す効果も期待できるということです。

トークの流れとしては、

WHY:なぜやるのか?と目的や信念をまず伝え、
HOW:どうやってやるのか?と手段や理論を次に伝え、
WHAT:何をやるのか?と具体的なやり方・ノウハウを伝えたり商品を紹介することで
自身の想いと共に物事の説明を良く伝えることができます。

シネック氏は、Appleのスティーブ・ジョブズによるプレゼンテーションなどからゴールデンサークル理論を発見したそうです。

Appleでは商品を説明する時に「WHY」の部分から始め、ブランディングに成功しています。
Appleが重視するのは、商品そのものの説明よりも「なぜ商品を開発・販売するのか?」です。

Appleの商品が発売のたびにヒットし、ファンに愛される理由は、自社の信念や価値観を繰り返し発信することで共感を生んでいるためだということです。

WHY→HOW→WHATの順番で想いを伝えましょう。

ちなみにこれ、
何かに似ていると思いませんか?

実は、以前紹介したDavid Kolb(デイヴィッド・コルブ)氏の「4つの学習スタイル理論」によく似ているんです。

「4つの学習スタイル理論」をWebライティングにも応用して、
WHYなぜ⇒WHATなに⇒HOWどうやって⇒NOWどうする

の流れで文章を構成することで、
読み手の理解度や納得感、満足感のレベルが上がり、
多くの人が納得できる文章を作ることができるとご紹介してました。

WHATとHOWの順番は違いますが、
WHYから伝えることは共通しています。

つまり、「4つの学習スタイル理論」のライティングも「WHY」からはじまるので、大脳辺縁系が司る感情・本能に訴えることができるということです。

プレゼンに限らず、メルマガ、セールスレター、SNS運用、ランディングページ、広告、ブログなどなど
ライティングのすべてに活用できますので
ぜひ使ってみてください。

有難うございました。

次のブログも読んでくださいね。

読むだけで行動力アップ!? 4つの学習スタイル理論をWebライティングに活用する方法

突然ですが、あなたは
「4つの学習スタイル理論」をご存じですか?

この理論を使うことで、
メッセージを伝える相手の納得感や理解度が格段に上がり、人の「行動したい」という意欲も引き出すことができるので、
今回の記事を読むだけで、効果的な文章が書けるようになると思います。

実は、私が学んで一番効果を感じた理論であり、
現在のライティングのベースになっている理論でもあり、この記事を書く時にも意識しています。

個人的には、この情報を知るまでにかなりの自己投資をしたので、数十万円の価値があると思っています。^^

今回は、この理論について説明してきます。

では、「4つの学習スタイル理論」についてです。

「4つの学習スタイル理論」とは

「4つの学習スタイル理論」とは、
David Kolb(デイヴィッド・コルブ)によって提唱された理論です。
この理論によれば、人が物事を学習・理解するときの脳の処理は、
以下の4種類のタイプに分けられるとされています。

4つの学習タイプ

・なぜ(Why)タイプ
・なに(What)タイプ
・どうやって(How)タイプ
・どうする(Now)タイプ

この4つの要素のうち、どれが最も優位に働くのかは個人差があり人によって異なります。

多くの人に何かを伝えたり教えたりするときは、
この4つの要素すべてに働きかけることを意識することが重要です。
当然、この「4つの学習スタイル理論」は、
教え方だけでなく、Webライティングにも応用できます。

なぜ⇒なに⇒どうやって⇒どうする

この4つの要素すべてを並べて構成することで、
読み手の理解度や納得感、満足感のレベルが上がり、
多くの人が納得できる文章を作ることにつながるからです。

メルマガ、LINE、セールスレター、各種SNS運用、ランディングページ、広告、ブログなどなど
ライティングのすべてに活用できます。

4つの学習スタイル理論を活用した文章構成テンプレ

では、この理論をWebライティングに応用するために
以下の4つの型に当てはめて文章作成してみましょう。

1.なぜ?この記事を読むべき理由(なぜ、この記事を読む必要があるのか?)
2.なに?ノウハウやアイデアについて(これは一体何なのか? どんな効果があるのか? どう役に立つのか?)
3.どうやって?具体的な使い方、行動ステップ(どう実践すればいいのか? 具体的な行動ステップやプランは?)
4.どうする?記事のまとめとCTA(どうしたらいいのか?コールトゥアクション)

それぞれの記事構成の比率は次のようなバランスがおすすめです。

この記事を読むべき理由:記事冒頭(オープニングリード):約10%
ノウハウやアイデアについて:本文(ボディコピー):約50%
​​具体的な使い方、行動ステップ:本文(ボディコピー):約30%
記事のまとめとCTA:まとめ文(クロージング):約10%

だいたいこんな感じの目安です。

あくまで目安なので、参考程度にしてほしいのですが、
「なに?」と「どうやって?」の部分が、
最も力を入れて書くべき部分になります。

逆に、「なぜ?」と「どうする?」の部分は、あっさり書きます。

ここをあまり長々と展開すると必死感が出てしまい、強引に説得されているという感覚を読者は感じるからです。

ここまで、Webライティングにオススメの文章構成テンプレートについて、
David Kolb(デイヴィッド・コルブ)の4つの学習スタイル理論をもとに解説してきました。

記事の構成に悩んだら、上記の4つの要素を盛り込むことを意識してください。

4つの訴求のポイントが分かるので読者に響く文章や満足度が高い文章が書けます。

有名な文章の型である、AIDA、PASONAの法則など、すべての型にこの要素は含まれています。
ほかの型を使う時でも、意識してこの4つの要素を入れてみてください。

ぜひ、使ってみましょう!

有難うございました。

次のブログも読んでくださいね。