一流の仕事を成す P.コトラー マーケティングの「4P」「4C」とは?

こんにちは。ヤマサッチーです。

本日のテーマなんですが、

マーケティングの考え方で、「4P」と「4C」というものがあります。
今回は、この「4P」と「4C」についてご紹介します。

今回のブログを動画にしました。ご覧ください。↓↓

各企業は市場全体を分割し、最適なセグメントを選択し、そのセグメントに対して競合他社よりも有利に対応することができる戦略を設計しなければならない。

「マーケティング原理 第9版 第2章 戦略計画とマーケティング・プロセス」より

 多様な価値観があふれる、いまの世の中で、
消費者全員と同じようにつながるのは困難です。
であるならば、

市場をグループに分け、どこで勝負をしていくかを明確にしたほうが賢い選択です。

そうすれば、
小さな市場でも、小さな事業でも、確実に業績を上げられます。
これは、ポジショニングという考え方です。
例えば、
古奈家という、
東京の巣鴨から始まり、首都圏を中心に展開するカレーうどんの行列店があります。(→古奈屋 HP
カレーうどんという小さな市場ですが、
大勢の人が「今日は古奈屋にしよう。」と思うからこそ、行列ができています。
消費者に「古奈屋のカレーうどん」がしっかりと位置付けられているのです。
もちろんですが、
市場を見つければ、どの会社でも売り上げが伸びるかというと、そうではありません。
かつて、
マーケティングの世界では「4P」という考え方が主流でした。

  1. 製品(商品):Product 何を売るか?
  2. 価格:Price いくらで売るか?
  3. プロモーション:Promotion どのように告知するか?
  4. 流通:Place どのように届けるか?

以上の4つで、顧客の支持を得ようとする姿勢です。
ですが、
いまの時代に成功しているのは、
この「4P」から「4C」への転換ができた会社です。
「4C」とは、

  1. 顧客ソリューション:Customer solution 何が求められているか?
  2. 顧客コスト:Customer cost どの程度のコストに理解を得るのか?
  3. 利便性:Convenience どんな便利さを提供するのか?
  4. コミュニケーション:Communication どんなコミュニケーションをするのか?

の4つのことです。
つまり、

商品中心・売り手中心から、顧客中心の考え方への転換です。

アップル社のスティーブ・ジョブズはこのような顧客主義で成功しました。
ジョブズは自分が欲しいものを徹底的に追求し、使いやすさ、エレガントさにこだわり抜きました。
自信をもって「最高だ」とおすすめできるものだけを提供するという、
究極の顧客志向です。
妥協を許さないジョブズは、
ときに開発者を「まぬけ(bozo)」と呼ぶことがあったといいます。
ジョブズの言う「まぬけ」とは、
顧客にとって最善でないことを強要しようとする人のことでした。

「商品をどう売るか?」ではなく、「顧客にどう応えるか?」という、顧客視点で考える「4C」という発想を身につけ、

自分が欲しいと思う商品を追求しよう!


以上です。

有難うございました。

次のブログも読んでくださいね。


参考文献:別冊宝島1841号 まんがと図解でわかる マーケティングの神様 コトラーの思いやり仕事術

一流の仕事を成す P.コトラー マーケティングで事業が変わる?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「P.コトラー マーケティングで事業が変わる?」です。

以前のブログで、

マーケティングとは、商品・サービスを、それが必要な人と交換する活動であり

相手を知り、相手の利益と自分の利益を両立させること。

現代におけるマーケティングのテーマは、「つながり」である。
顧客との良好なつながりを保ち続けるには、
相手を良く知り、その相手の立場で考え、相手の求めに応じることが必要になる。
とご紹介しました。
マーケティングによって、顧客を知り、顧客の求めに応じることで、事業内容が大きく変わっていくのです。

 


[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



今回のブログを動画にしました。ご覧ください。↓↓

 


マーケティングは、企業が利益ある成長を成し遂げるための大きな責任を負う。マーケティングにより市場機会を認識し、評価し、選択し、それを獲得するための戦略を立てなければならない

「マーケティング原理 第9版 第2章 戦略計画とマーケティング・プロセス」より

 

 自分は頑張っているのに、
会社からの評価が低く、「会社は間違っている。」と不満を抱いたり、不満を言う人は多いです。
ですが、必ずしもそうとは言い切れません。
もし会社が目指す方向とズレたところでこだわっていて、それを自分が認識していないのならば、当人にも反省点はあります。
同様に、会社がズレた努力をして「業績が悪い。」と嘆いていることも、実は珍しくないのです。

 

会社に求められる役割を「使命(ミッション)」といいます。

 

自社のミッションを理解しないで頑張っていても、顧客は評価してくれません。
そして当然、売り上げは伸びていきません。

ですから、事業は市場のニーズから始めなければならないのです。

商品やサービスは、いつか時代遅れになります。(フロッピーディスクしかり、ポケベルしかり、ガラケーしかり・・・)
ですが、市場は存在し続けます。
仕事の意味を「自分が納得できるかどうか?」ととらえて、
つくり込みに熱中している組織や人に、社会は興味を持ちません。
顧客や市場の求めるものとズレてしまっているからです。

 

 

会社がミッションを自覚することで、
初めて「何を事業にするべきか?」が決まります。
経営資源(ヒト・モノ・カネ)をどう使うかといった具体的な方針も見えてきます。

事業を見直すときも、まず市場のことを考えましょう。

成長のチャンスを見つけるには、
市場の可能性と自社の強みを図などを用いて整理するといいです。
すると、経営上の具体的な問いに対してチャンスを探っていくことができます。

 

 

 

例えば、コーヒーのチェーン事業を行っているのであれば、
①既存の顧客にもっとコーヒーを飲んでもらえるか?(来店頻度の拡大・買上げ点数の拡大)
②新しい顧客層や新しい地域でコーヒーを提供できるか?(ターゲットの拡大・市場の拡大)
③サンドウィッチやクッキーなど新しいメニューを楽しんでもらえるか?(サービス内容の拡大)
④レストランなど新しい業態は受け入れてもらえるか?(事業展開の拡大)
といった内容を有意義に検討することができるのです。

 

 

会社の使命(ミッション)は市場の中にある。

強みを生かして市場に求められる役割を果たし、事業を成長し続けよう!

 

 

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:別冊宝島1841号 まんがと図解でわかる マーケティングの神様 コトラーの思いやり仕事術


[広告]

nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



一流の仕事を成す P.コトラー 「市場」とはなにか?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「P.コトラー 「市場」とはなにか?」です。

 

今回も、問いかけから始まりますが、「市場」とは何でしょうか?

 

改めてそう聞かれると、うまく説明できる人は少ないのではないでしょうか?
コトラーから、「市場」とは何か?を学んでいきましょう。

 


[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



今回のブログを動画にしました。ご覧ください。↓↓


顧客維持のカギは大きな顧客価値と満足である。多くの企業はこのことを心にとめ、顧客の満足を持続させようと極端な行動に出ている。

「マーケティング原理 第9版 第1章 変わりゆく世界におけるマーケティング」より

 

 「市場」と聞くと、築地市場や朝市(売り買いの場)などをイメージされる人もいるかもしれません。
ですが、マーケティングにおいて「市場」と言えば、買い物客だけで形成されているところを指します。

同じ欲求や需要を持つ顧客の集まりを「市場」と呼ぶのです。

したがって、売り手側となる会社は、市場のメンバーではありません。市場に商品を提供する外部の存在なのです。
会社は、マーケティング活動を通して、市場に関わらせてもらえるように努力しないといけません。
まずは、市場と情報をやり取りをし、その市場が求めていることは何なのか?を理解していきます。
そのうえで、
市場の顧客が価値や満足を見いだせる商品を提供していくのです。

 

商品は、売れるほどいい、というわけではありません。
売り過ぎて逆に需要を減らすこともあるからです。
例として、東京ディズニーランドには入場制限があります。
より多くの売り上げを目指して、入場制限を撤廃するとどうなるでしょうか?
一時的に売り上げは伸びるかもしれません。
ですが、その結果、
より混雑すると、入場客の満足度は下がっていきます。
「金額以上の価値はなかった。」となってしまえば、
その人はもう二度と来ません。
東京ディズニーランドを運営するオリエンタルランドは
「夢・感動・喜び・やすらぎ」の提供を組織目標に掲げています。→(株式会社オリエンタルランド 社長メッセージ より
テレビや鉄道広告で需要を集める一方で、入場制限を設け、
対応する量を抑えることにより、
入場客に夢とやすらぎ、快適を提供しているのです。

 

 

このように、

需要を発掘しつつ、

対応する量を抑えて商品・サービスの価値を維持する活動を「需要マネジメント」といいます。

需要マネジメントによって、東京ディズニーランドは価値を保ち、
ファンを維持し続けているのです。

 


自社にもっとも適した市場を見つけて、情報を集めていこう。

そして、時には、対応する需要の量を制限することも必要だ。


 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:別冊宝島1841号 まんがと図解でわかる マーケティングの神様 コトラーの思いやり仕事術


[広告]

nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



一流の仕事を成す P.コトラー 「買う」とはどういうことか?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「P.コトラー 「買う」とはどういうことか?」です。

 

抽象的な問いかけですが、「買う」とはどういうことでしょうか?
前回、

コトラーは、顧客の「欲しい」を、
「ニーズ」「欲求」「需要」という3つに分類している。

「この商品を買いたい。」という需要は、結果にすぎない。

もっとも深いところにある「欲しい」気持ちを探り、
応えることを意識しよう。

 

ということをご紹介してきました。

今回は、顧客の「買う」ことについて、コトラーから学んでいきましょう。

 


[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



マーケティングとは、個人やグループが製品や価値をつくり出し、それを他者と交換することによって必要としているものを獲得するという社会的かつ経営的なプロセスである。

「マーケティング原理 第9版 第1章 変わりゆく世界におけるマーケティング」より

 

 買い物で商品を選ぶとき、あなたは何を考えているでしょうか?

 

品質、サービス、価格などを比較して、自分にとって一番いい「価値」があるものを選んでいませんか?
そして、実際に利用してみて、期待以上の価値を感じられたなら、「満足」するはずです。
例として、欲しかったカメラをついに1万円で買ったとしましょう。
実際に使ってみると、持ち運びに便利で撮りやすく、友人も写真をほめてくれました。
サポートもしっかりしていて心地よかった。
こんな、買った後の様々な要素が、商品への評価を決めていきます。
そして、「総合的な価値が1万円以上」と結論したとき、そこに満足が生まれるのです。
こうして、相手から満足を得られることを学習すると、人は継続的に「交換」をするようになります。
相手が会社なら、「またお金を払って、商品を買おう。」と思うのです。(リピーター)
交換の場は、買い物に限りません。
友人の手伝いやボランティアへの参加もまた、一種の交換です。
感謝され、友情・交流が深まる満足があるからこそ、
その見返りに、
時間や行動を差し出すのです。

このように、互いに価値を交換することを「取引」といいます。

 

お店がカメラを売り、私は1万円を払う。
畑仕事を手伝って、できた野菜をもらう。
どちらも立派な取引です。

 

一方が価値を得られない交換は取引ではありません。

 

無理やり掃除をやらされた。
ネットで商品を買って、お金を振り込んだのに、商品が届かないどころか、販売者ごと消えてしまった。
3000円ぽっきりだからと、お酒の飲めるお店に連れてこられて、いざ帰ろうとお会計をすると、数十万円も請求され、怖いお兄さんたちに囲まれた。
といった場合などです。(笑)

 

少し考えると、社会は取引で成立しているとわかります。
会社と消費者は商品とお金を、
政治家と支持者は政策と票を、
教会と信者は心の平安と寄付を、
取引して成り立っています。

 

会社・政治家・教会が望むものは異なりますが、

多数の人々との取引を良好に成立させるコツは1つです。

支持を得たい者がまず、

相手に価値を提供することです!!

 

以下に、「買う」時に起こっていることを図解にして表しました。



ビジネスは「取引」でなければ続きません。

顧客に十分な価値を提供できているかを何度も問い直しましょう!!

今回のブログを動画にしました。ご覧ください。↓↓

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:別冊宝島1841号 まんがと図解でわかる マーケティングの神様 コトラーの思いやり仕事術


[広告]

nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



一流の仕事を成す P.コトラー 顧客の「欲しい」にも違いがある?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「P.コトラー 顧客の「欲しい」にも違いがある?」です。

 

「欲しい」にも違いがあるってどういうことでしょうか?
前回までで、

マーケティングとは、商品・サービスを、それが必要な人と交換する活動であり、相手を知り、相手の利益と自分の利益を両立させること。

現代におけるマーケティングのテーマは、「つながり」で、
顧客との良好なつながりを保ち続けるには、相手を良く知り、その相手の立場で考え、相手の求めに応じることが必要になること。
企業やビジネスパーソンに求められているのは、世界との「つながり」を築く力で、
地球規模での社会とのつながりを「マーケティング」として考えなければならない。

ということをご紹介してきました。

今回は、そんな顧客が望む「欲しい」という気持ちの違いをコトラーから学んでいきましょう。

 


[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



人々は、そのニーズと欲求をサービスにより満たす。製品とは、ニーズや欲求を満たす目的で市場に供給されるすべてのものである。

「マーケティング原理 第9版 第1章 変わりゆく世界におけるマーケティング」より

 

コトラーは、顧客の「欲しい」を、
「ニーズ」「欲求」「需要」という3つに分類しています。
まず、「ニーズ」とは、
「欠乏を感じている状態」のことです。
例えば、お腹が空いたら、食べ物が足りないと感じ、
疲れが取れないときは、休養が足りないと感じ、
人から愛されたいときは、恋人や家族が足りないと感じるなど、
人のニーズは多様なものです。
続いて、
ニーズがより具体的になったもの「欲求」です。
例えば、食べ物へのニーズは、「カレーが食べたい。」などの欲求となって表れます。
欲求の内容には、その人の性別や、年齢、好み、文化的背景などが影響します。
最後に、「需要」とは、
「購買力を伴った人間の欲求」のことです。
つまり、
十分なお金がある人の「買いたい。」という気持ちが需要というわけです。
「肉が食べたい。」という欲求があっても、お金を十分持っていなければ、「松坂牛を食べる。」という需要にはなりません。
そこは、グレードを落として「今日はハンバーガーを食べよう。」となるのです。


 

消費者の需要の対象は「商品」です。
ですが、「商品が高機能なら需要は得られる。」と考えるのは間違いです。
日本の携帯電話は機能的に進化しましたが、海外では苦戦していました。(ガラケー:ガラパゴス携帯)
逆にスマートフォンの登場で国内シェアを奪われてしまいました。(iPhoneの登場、サムスンの携帯電話など)
一方で、成功しているのが、回転寿司です。
単に安い寿司を提供していたのはいまや昔の話です。
いまでは、ファミリー向けの座席やメニューを用意し、マグロの解体ショーなどで楽しませることも忘れていません。
「楽しく食事をしたい。」という人の普遍的な欲求に応えているからです。
商品を通して人は、
ニーズ・欲求を満たしたいと思っています。

「この商品を買いたい。」という需要は、結果にすぎません。

もっとも深いところにある「欲しい」気持ちを探り、

応えることを意識しましょう。

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:別冊宝島1841号 まんがと図解でわかる マーケティングの神様 コトラーの思いやり仕事術


[広告]

nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP