一流の仕事を成す P.F.ドラッカー 重要なことに集中する!(後編)

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「P.F.ドラッカー 重要なことに集中する!(後編)」です。

今回は、成果を上げるための五つの習慣の一つ、「重要なことに集中する」(後編)をおおくりします。

 

 自らが成果をあげ、組織が成果をあげることを望む者はあらゆる活動を常時点検する。これはいまも価値があるかを問う。答えがノーであるならば、真に意味のある活動に集中するために、それらのものを捨てる。

「経営者の条件」

看護師の仕事は患者の世話である。しかしあらゆる調査が示しているように、彼らは患者の世話に関係のない書類仕事に時間の四分の三をとられている。デパートの店員の仕事の分析でも、時間の半分以上が客の満足という本来の仕事とは関係のない仕事にとられている。少なくとも半分は、客ではなくコンピュータに仕えるための書類仕事にとられている。技術者の仕事の分析でも、時間の半分は、本来の仕事に関係のない会議への出席や報告書の推敲にとられている。

それらの雑用は、本来の仕事の生産性を破壊するだけでなく、仕事への動機づけと誇りを台無しにする。

「ポスト資本主義社会」

この仕事は、本来の仕事に必要か、本来の仕事に役立つか、本来の仕事をやりやすくするかを常に問う必要がある。答えがノーならば、そのような手続きや活動は、仕事ではなく雑事にすぎない。

「ポスト資本主義社会」

新しいことを始めるときは、必ず何かを捨ててからにしましょう。いつもやっている仕事がいまも価値があるのか?必要なことなのか?を問うことによって、捨てるべき仕事を見極めないといけません。

 

明日のための生産的な仕事は、それらに使える時間の量を上回って存在する。加えて明日のための機会は、それらに取り組める有能な人材の数を上回って存在する。もちろん問題や混乱は十分すぎるほど多い。したがって、どの仕事が重要であり、どの仕事が重要でないかの決定が必要である

「経営者の条件」

優先順位を決めることによって、よき意図が成果をあげる目標へ、洞察が行動へと具体化する。優先順位の決定はマネジメントの視点と真摯さを物語る。優先順位が基本的な戦略と行動を規定する。

「創造する経営者」

何がなされるべきかについては、三つ以上のことを考えてはならない。三つのことを同時にできる者はいない。できるのは同時に一つか二つである。一つよりも二つのほうがよいかもしれない。単調にならずにすむ。その二つを片付けたら、次の二つを考える。前回第三位の候補だったものを自動的に繰り上げてはならない。そのときには、もう古くなっている。

「ピーター・ドラッカー、リーダーシップを語る」

常に優先順位を考えて、いま最も重要な仕事は何か?を問うて、重要な仕事に集中しましょう。

 

状況に流されて優先順位を決めると、トップの仕事はまったくなされなくなる。トップの仕事とは、昨日に由来する危機を解決することではなく、今日と違う明日をつくり出すことであり、それゆえ後回しにしようと思えばできる仕事だからである。状況の圧力は、常に昨日を優先する。

状況の圧力に支配されるトップは、トップ以外の誰にもできないもう一つの仕事、すなわち組織の外部に注意を払うという仕事をないがしろにしてしまう。その結果、唯一の現実であり、唯一の成果の場である外部の世界の感触を失うことになる。なぜならば、状況の圧力は常に内部を優先するからである。

「経営者の条件」

成し遂げたいことをメモしておく、九ヶ月後、実際の結果と照合する。こうして自らの強みと弱みが明らかになる。取り組むことが妥当だったかどうかも明らかになる。実行は得意だが、往々にして間違った問題に取り組む人が大勢いる。そのような人は、たいしたことのない仕事を立派に成し遂げたりしている。そうして細かなことに実績をあげている。

「ピーター・ドラッカー、リーダーシップを語る」

組織のトップとは組織の囚人である。出社すれば大勢の人がやって来て、何かを求める。ドアを閉めても無駄である。押し入ってくる。そのときは外へ出ることである。どこか秘密の場所が必要である。そこで一人で考えなければならない。何がなされるべきかを考える。

「ピーター・ドラッカー、リーダーシップを語る」

状況に流されず、常に昨日よりも明日を優先して、どこか秘密の場所で、何がなされるべきかを一人で考えねばなりません。そこで、明日を作り出すための活動を明確にするのです。

 

集中できる者があまりに少ないのは、劣後順位の決定、すなわち取り組むべきでない仕事の決定と、その決定の順守が至難だからである。延期が断念を意味することは誰もが知っており、延期した計画を後日取り上げることほど好ましからざるものはないからである。後日取り上げても、もはやタイミングは狂っている。タイミングはあらゆるものの成功にとって最も重要な要因である。

「経営者の条件」

誰でも優先順位を決めるのはそれほど難しくない。難しいのは劣後順位の決定、なすべきでないことの決定である。延期は放棄を意味する。一度延期したものを復活させることは失敗である。このことが劣後順位の決定をためらわせる。

「創造する経営者」

劣後順位の決定とは、手がけてはいけないものを、あらかじめ決めておくことを意味しています。できればリスト化しておきましょう。

いま劣後順位の一位は何か?劣後順位も常に考えましょう。

劣後順位は、優先順位同様、状況によって変化します。定期的に見直す習慣をつけましょう。

 

優先順位の決定には、いくつかの重要な原則がある。第一に、過去ではなく未来を選ぶ。第二に、問題ではなく機会に焦点を合わせる。第三に、横並びではなく独自性をもつ。第四に、無難で容易なものではなく変革をもたらすものを選ぶ。挑戦の大きなものではなく容易に成功しそうなものを選ぶようでは、大きな成果はあげられない。膨大な注釈の集まりは生み出すだろうが、自らの名を冠した物理の法則や新たなコンセプトは生み出せない。

「経営者の条件」

問題ではなく、機会に集中して取り組むことが必要である。問題を放っておけというわけではない。しかし問題の処理は、いかにそれが重大なものであっても、成果をもたらすことはない。損害を防ぐだけである。成果は機会から生まれる。

「経営者の条件」

優先順位は四つの原則にしたがって決定することをルール化してください。問題ではなく機会を選んで、変革をもたらすものを選びましょう。

 

まとめです。

成果をあげる秘訣は集中です。したがって、何が最も重要であるかを決めなければなりません。時間の不足という現実に対処する方法はこれしかありません。成果を上げるには、重要なことを一つ一つ片付けていくしかないのです。
優先順位を決めてそれに従うには、役立たなくなったものを捨てなければなりません。そのためには劣後順位(手がけてはいけないものの順位)を決めなければなりません。
状況の変化に応じて、優先順位と劣後順位を変えていきます。状況に流されて優先順位を決めるならば、重大な機会は失われ、本来なされるべき仕事は一向になされないことになるでしょう。

 

本日は以上です。

前後編でお送りいたしました。

有難うございました。

次回のブログでまたお会いしましょう。

 

 

[広告]

nex8で顧客をよび戻す↓


 

低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓




一流の仕事を成す P.F.ドラッカー 時間をマネジメントする!?(後編)

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「P.F.ドラッカー 時間をマネジメントする!?(後編)」です。

前回に引き続き、今回も、成果をあげる五つの習慣で取り上げられていた一つ、「時間をマネジメントする」を取り上げます。

 

時間をマネジメントするためには、時間を無駄にしないシステム作りが必要です。

 

人の時間を無駄にしていることがある。簡単にわかる徴候はなくとも、それを発見するための簡単な方法はある。聞けばよい。私はあなたの時間を無駄にさせるようなことをしていないか、と定期的に聞けばよい。答えを恐れずこう聞けることが、成果をあげる者の条件である。

「経営者の条件」

自分の時間ばかりでなく、人の時間を気にすることも必要です。組織として成果をだすためには、自分だけでなく、自分以外の人の時間を無駄にしないように努めなければ、大きな成果は望めませんし、組織に貢献しているとは言えません。

 

時間の浪費にはシステムの欠陥や先見性の欠如からくるものがある。その徴候は周期的に繰り返される混乱である。二度起こった混乱を三度起こしてはならない。繰り返し起こる混乱は予知することができる。したがって、予防するか、機械的な仕事にルーティン化しなければならない。

ルーティン化とは、有能な人が経験から学んだことを体系的かつ段階的なプロセスにまとめることである。

「経営者の条件」より

組織構造が優れているからといって優れた業績がもたらされるわけではない。憲法が優れているからといって偉大な大統領がもたらされるわけではなく、法律が優れているからといって道徳的な社会がもたらされるわけではない。だが組織構造が間違えば、マネジメントがいかに有能であっても、優れた業績はもたらされない。

「現代の経営」より

予期しない失敗は回避できませんが、一度起きた失敗と同じ失敗を二度と繰り返さないようなシステムを構築することは出来ます。混乱を生むことが事前に分かっているならば、それを回避し、再発を防ぐための対策を講じることで、無駄を省くことができます。

 

さらに、人と人がぶつからないような組織のスリム化や目的が曖昧な会議をなくすことも、時間を無駄にしないシステムの構築には必要です。

 

最後に、

変化と継続の調和のためには、情報に対する不断の取り組みが不可欠である。信頼の欠如や不足ほど継続性を損ない、関係を傷つけるものはない。したがって、あらゆる組織が、何を誰に知らせるべきかを考えることを当然としなければならない。このことは、情報化の進展により、協力して働くべきものたちが常に隣り合って働くとはかぎらなくなっていく状況の下にあって、ますます重要になっていく。

「明日を支配するもの」より

情報の伝達に何か漏れはないか?何か遅れはないか?を確認し、あらゆることについて情報の入手を容易にしておくことも時間の節約には必要です。

 

 

以上二回に渡って「時間をマネジメントする」をご紹介してきました。

 

まずは、自分の時間の使い方を把握し、整理してください。不要な仕事は捨てて、任せられる仕事は他の人に任せましょう。
次に、時間を無駄にしないシステムを作るために、自分のまわりの人の時間を無駄にしていないか把握し、組織として無駄を生まないような構造になっているかを確認してください。
そうすることによって、成果をあげるための土台である時間のマネジメントができるようになることでしょう。

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:プロフェッショナルの原点 著者:P.F.ドラッカー、ジョゼフ・A・マチャレロ

発行所:ダイヤモンド社


[広告]

nex8で顧客をよび戻す↓


 

低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓




投資の紹介 FX・BOで使える一目均衡表とは?(後編)

こんにちは。

サッチー先生です。

今回のテーマは、「FX・BOで使える一目均衡表とは?(後編)」です。

お待たせしました!前回の前編からの続きとなります。

では、さっそく、おすすめ動画の後編をご覧ください。

↓↓↓

https://youtu.be/wZlA51ttjj0

お疲れ様です。動画は以上です。いかがでしたでしょうか?

かなり理解できましたでしょうか?

では、まとめです。

一目均衡表は波動・時間・水準を総合的に取り入れたチャートであり、相場のバランスをビジュアルに表現したものです。
時間分析を主体として波動分析に及ぶ非常に奥の深いテクニカル分析です。

一目均衡表はローソク足とともに5本の線を描くことによって作られます。
一目均衡表を構成する5本の線は以下の計算式によって算出されます。

基準線=(26日間の最高値+26日間の最安値)÷2
転換線=(9日間の最高値+9日間の最安値)÷2
先行スパン1=(基準線+転換線)÷2を26日間先行させたもの
先行スパン2=(52日間の最高値+52日間の最安値)÷2を26日間先行させたもの
遅行スパン=当日の終値を26日遅行させたもの
なお、過去の日数は当日を含み、遅行スパン以外は終値ではなく実際の最高値、最安値を利用します。
また、現在では一般的にどのような期間の足でも利用していますが、一目山人本人は日足のみで利用すべきチャートと言っています。

https://www.fxbroadnet.com/tech03.jspFXブロードネットのサイトより

一目均衡表の極意

一目均衡表のそれぞれの線(遅行スパンを除く)は、トレンドがあるときは押し目や戻しの限界点を示し、もみ合い相場では、もみ合いの中心を示す!
一目均衡表の各線は、抵抗線(レジスタンスライン)であり、支持線(サポートライン)である!
転換線⇒基準線⇒先行スパン1⇒先行スパン2と、次第に押しや戻しが深くなっていき、トレンドが終了する!
一目均衡表の各線は短期・中期・長期の売りと買いの力関係を分析して、それぞれの線がその均衡点を示す。
転換線は短期の相場水準を表わし、基準線は中期の相場水準を表わし、先行スパン2は長期の相場水準を表わす。
相場水準とはその期間の値動きの中心部分のことである。
転換線で短期トレンドを判断する。
基準線で中期トレンドや、押し目、戻しを判断する。
先行スパン1で、中期~長期にかけてのトレンドを見て、深い押し目や戻しを判断し、トレンドの終焉を予測する。
先行スパン2は、長期の相場水準、長期のトレンドの方向、そして長期勢力の均衡点を表わすので、買いポジション、売りポジションの最終的な我慢ポイントを予測し、先行スパン2を抜ける(抵抗帯・雲を抜ける)ことは、売り買いの逆転を意味する。
遅行スパンは、26日前に買ったり・売ったりしたら、26日後には儲けや損失がどうなったかを判断することができる。(26日がポジションを決済する節目という考えをもとにしている。)遅行スパンがローソク足の上にある時期が買いが優勢な時期、遅行スパンがローソク足の下にある時期が売りが優勢な時期と判断できる。

忘れてはならなのは、テクニカル分析は現状分析であるということ。現在の状況を正しく認識することがトレードにおいてはとても重要なこと。

主な売買シグナル

・転換線と基準線のクロス
・ローソク足が抵抗帯(雲)を上抜ける・下抜ける
・遅行スパンがローソク足を上抜ける・下抜ける

以上です。

サッチー先生の主観も入っていますので、正確には違うかもしれませんが、一目均衡表は奥が深いので、勉強しがいがあります。

使い方は色々ありますので、ご自身で理解できるところまで一度調べて、検証してみてください。

一目均衡表が使いこなせるトレーダーになることができれば、あなたの実力も相当なものになっていることでしょう。

ちなみに、私がバイナリーオプションで、一目均衡表を使うときは、遅行スパンの最後の傾きと抵抗帯の雲の傾きや厚みを参考にして、どのようにチャートが動いていくかを予測して、トレードに役立てています。

本日は、以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。