会社の常識? PLとは何か?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「PLとは何か?」です。

あなたは、PLをご存知でしょうか?

 

経営に携わっている方なら見ているはずですね。

 

PLとは、損益計算書のことです。
Profit and Loss statementの略で、PLとか、P/Lと書かれています。

 

 

今回は、このPLについて、見ていきましょう。

 


[広告]
★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



 

損益計算書(PLまたはP/L)は、

財務諸表の1つで、

会社が、会計期間中にどの程度の利益を稼ぐことができたかを示すものです。

 

複式簿記と呼ばれる手法により貸借対照表などと同時に作成されており、
利益(Profit)と損失(Loss)が分かるようになっています。

 

以前、企業会計のご紹介の中で、少しだけ触れましたが、(→会社の常識? 企業会計とは?)
今回は、詳しく見ていきます。

 

 

まず、
費用対収益対応の原則というものがあります。
損益計算書を作成するときは、
費用と収益を明確に分類し、
各収益項目と、
それに関連する費用項目とを
対応させて表示しなければならないというものです。

 

 

たとえば、
「売上」という収益を計上するためには、
様々な費用が発生しています。
売り上げた製品を製造するのに使った、または、製品を仕入れた費用(売上原価)や、
これを販売するために使った費用など(販売費及び一般管理費)です。
収益と費用を対応させることで、
ある期間の損益が正確に計算されます。
費用と収益は相殺せずに、総額表示をしています。

 

 

 

それでは、

利益の種類とそれぞれの意味についてを見ていきましょう。

 

 

1.売上総利益

「売上総利益」は、
売上から売上原価を差し引いたものです。
一般的には、粗利益と呼ばれています。
例として、
7000万円で仕入れたり製造したものを、1億円で売った場合には、
差額の3000万円が売上総利益となります。

 

2.営業利益

「営業利益」は、
一番重要な利益とみられています。
売上総利益から、販売や管理にかかる費用を差し引いた利益で、
本業での利益を表すものです。

 

先ほどの例の続きとして、
販売員へのお給料(給与)や販売経費、管理経費が2000万円かかる場合、
3000万円から差し引いた、
残りの1000万円が営業利益となります。

 

3.経常利益

「経常利益」とは、
営業利益に金融収支(余裕資金の運用益や、借入金の利息費用等)などの
営業外損益を加減したものです。

 

例の続きとして、
銀行の借入金があり、
600万円の利息を支払っている場合には、
経常利益は400万円となります。

 

4.税引前当期純利益

「税引前当期純利益」は、
経常利益に特別損益(火災による損失や、固定資産の売却による損益等)などを
加減した税金計算前の最終利益です。
また、例の続きとして、
固定資産の売却による利益が100万円あれば、
400万円に足されて、
税引前当期純利益は500万円になります。

 

5.当期純利益

「当期純利益」は、
税引前当期純利益から、
支払うべき税金を差し引いた利益です。
例の続きとして、
税金が200万円だったとすると、
500万円から差し引いて、
300万円が当期純利益となります。

 

当期純利益は、損益計算書に表示される最後の利益です。

[広告]


↓↓おすすめ講座
サラリーマンが最低限知っておくべき税金の話・・・
↓↓おすすめ講座


決算書 決算の基礎知識

PL(P/L)を見るときのポイントについて

損益計算書を見るときのポイントを見ていきましょう。

 

1.前年度との比較

PL(P/L)は、
通常は前年比との比較がなされています。
この比較から、
売上高や、利益の伸びがどの程度なのか?を見ることによって、
成長性を見ます。

 

2.売上高の絶対額

売上高の大きさは、会社の大きさでもあります。
大きいだけがいいことではありませんが、
B/S(バランスシート)の総資産との割合で効率性も読み解くことができます。

 

3.営業利益の絶対額と比率

売上が大きくて、
利益も大きい会社が良い会社となりますが、
収益率も重要です。
売上総利益率、
つまり、売上と売上原価の関係は、
事業の市場での強さを示す比率となります。

 

4.当期純利益の絶対額と比率

特別損益や税金を控除したうえでの純利益は、
配当や翌期以降への再投資の源泉となるものであり、
最終の収益性を見るものです。

 

5.特別損益の金額と内容

営業利益と当期純利益との差額が大きい場合、
特別損益の内容について、特に留意する必要があります。
通常の事業取引とは異なり、臨時的な取引で特別損益は発生しますが、
事業の構造改革で、
損失を計上したり、
含み益のある資産を売却して利益を計上したりと、
会社の戦略がこの項目に現れることが多いと言えるでしょう。

 

 

 

最後に名言を一つご紹介します。

学び続ける者は歳をとらない。

人生の素晴らしさとは

心を若く保つことである。

(ヘンリー・フォード)


 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本

編著者:新人教育研究会

発行所:株式会社 洋泉社

【中古】「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本 / 新人教育研究会

価格:108円
(2018/5/15 09:12時点)
感想(0件)

経理部長が新人のために書いた 経理の仕事がわかる本

著者:近藤 仁

発行所:株式会社 日本実業出版社

経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本 [ 近藤仁 ]

価格:1,404円
(2018/5/15 09:13時点)
感想(10件)

ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社


[広告]

↓↓eラーニング利用者数で抜群の実績!


nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



会社の常識? 企業が払う税金って?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「企業が払う税金って?」です。

 

あなたは、当然、

企業が税金を支払っていることはご存じのはずです。

では、どんな税金を支払っているのか、具体的にあげられるでしょうか?

 

新人や後輩に聞かれても恥ずかしくないように、
この機会に勉強しましょう。
今回は、企業が払う税金についてご紹介いたします。

 


[広告]
★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



企業は、法人格という人格を持っています。
簡単に言うと、

法人といって、人と見なされているのです。

 

 

そのため、
個人と同じように、利益に応じて税金を支払わねばなりません。

 

 

企業が利益に応じて支払う税金は以下の3つにわけることができます。

  1. 法人税(国税の所得課税の直接税)

  2. 法人住民税(地方税の所得課税の直接税)

  3. 事業税(地方税の所得課税と資産課税等の併用で直接税)

の3つです。
一方で、「租税公課」として、費用計上されている税金もあります。

 

 

これらの3つの税金が、
損益計算書の税引前当期純利益から控除される税金となります。

 

 

法人税は、
国に支払う税金で、
企業・会社の所得に応じて支払っています。
ですが、赤字の場合は課税されません。

 

 

法人住民税は、
会社の人格である法人格に対してかかってくる住民税で、
本社や支店のある都道府県に支払う地方税です。

 

 

事業税は、
地方税で、資本金の額などに応じて都道府県に支払っている税金です。

以上のものは、すべて、個人で言うところの所得税です。

 

 

会社が支払う税金は、所得課税(所得税)以外にも、

消費課税(消費税)と、印紙税などの資産課税等があります。

そして、税金を納める先は、国と地方の両方があります。
国に対しては、国税として
法人税、消費税、自動車重量税、関税、印紙税、登録免許税などがあり、

 

 

地方は、都道府県と市町村にそれぞれ分かれています。
つまり、地方税は2種類あります。
地方税の都道府県に支払う税金としては、
都道府県税、事業税、地方消費税、自動車税、不動産取得税、固定資産税などがあります。
そして、
地方税の市町村に支払う税金としては、
市町村税、軽自動車税、都市計画税、事業所税などがあります。

日本の会社は、利益のおよそ40%を税金として納めているのです。
税金のコストは、多額になるので、
会社は、税法の理解が絶対に必要となるのです。

[広告]


↓↓おすすめ講座
サラリーマンが最低限知っておくべき税金の話・・・

これから何か勉強を考えている方は、
是非、税金関連の勉強をお勧めします。

 

 

最後に名言を一つご紹介します。

努力をして得なさい、

そうすれば

チャンスの紡ぎ者を

手に入れるでしょう。

(ラルフ・W・エマーソン アメリカの思想家)


 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本

編著者:新人教育研究会

発行所:株式会社 洋泉社

【中古】「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本 / 新人教育研究会

価格:108円
(2018/5/15 09:12時点)
感想(0件)

経理部長が新人のために書いた 経理の仕事がわかる本

著者:近藤 仁

発行所:株式会社 日本実業出版社

経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本 [ 近藤仁 ]

価格:1,404円
(2018/5/15 09:13時点)
感想(10件)

ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社


[広告]

↓↓eラーニング利用者数で抜群の実績!


nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



会社の常識? 支払サイトって何?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「支払サイトって何?」です。

 

あなたは、「支払サイト」を聞いたことがありますか?

 

会社ごとの取引を経験されていない方は、
正直ご存じないと思います。
私は、以前本社勤務の際に少しかじったことがあります。
実のところ、とっても重要なことなので、知ってて損はないです。
今回は、支払サイトについてご紹介いたします。

 


[広告]
★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



会社が保有しているお金は、その担当者個人の裁量ですぐに動かせるものではありません。
ビジネスの取引現場では、その場で現金で取引することはまずありません。

 

大抵は、
その企業ごとにルールがあり、
そのルールに従って、
まず請求書を受け付け期間中に、相手方へ送らなければなりません。
この受け付け期間最終日を締日と言います。

 

請求書が相手方で受理されてから、

現金として自分の会社に入金されるまでの期間を「支払サイト」と言います

末締めの翌月末支払いというような条件は、こうしたことを指しています。

 

ビジネスでは、
普段のお会計をすぐに現金やカードで支払うのとは違って、
相手の会社ごとに支払受け付けの締日と、
支払われるまでの期間(サイト)があるのです。

支払サイトに用いるサイトは「sight」であり、

手形などの決済期限を意味しています

言い換えれば、

支払サイトとは、取引先に商品を掛け売りした場合、買った側が後日決済するまでの期間のことです。

「支払いサイトが90日」というならば、

90日後に商品代金が支払われるという意味になります

(→参考:資金調達マニュアル


企業のお金は、
仕事を済ませたからといって、すぐに払ってもらえるわけではありません。
請求書の締日までに送らなければ、
いつまで経っても、いつまで待っても、
支払われることがないのです。

 

 

これから、仕事の商談などをするような、新入社員の方や、新人さんは、
こうした企業のお金の動きを把握して、
いつ、
どのような形で、(現金振り込みなのか、手形なのか?)
自分の会社へ支払いが行われるのかを必ず確認しなければなりません。
請求書が間に合わなければ、
最悪、支払いなしという結果もありやなしや・・・。

 

注意して臨んでください。

 

最後に名言を一つご紹介します。

失敗とは、

もっと頭を使って再出発するための

チャンスである。

(ヘンリー・フォード)


 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本

編著者:新人教育研究会

発行所:株式会社 洋泉社

【中古】「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本 / 新人教育研究会

価格:108円
(2018/5/15 09:12時点)
感想(0件)

経理部長が新人のために書いた 経理の仕事がわかる本

著者:近藤 仁

発行所:株式会社 日本実業出版社

経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本 [ 近藤仁 ]

価格:1,404円
(2018/5/15 09:13時点)
感想(10件)

ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社


[広告]

↓↓eラーニング利用者数で抜群の実績!


nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP




会社の常識? 減価償却とは何か?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「減価償却とは何か?」です。

 

あなたは、「減価償却」を聞いたことがありますか?

 

 

経理以外の部署で、勤めている方だとご存じないかも知れません。
私も、管理職以前は名前は聞いたことがありましたが、
正確に何のことかはわかっていませんでした。

 

今回は、減価償却についてご紹介いたします。

[広告]
★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



継続的に会社や経営のために使用を目的とする財産を、「固定資産」といいます。
会計上は、有形固定資産や無形固定資産のほか、
有価証券、預け金、公共施設分担金などが含まれます。

 

日本では、
土地や建物や10万円を超える償却資産(土地・建物を除く動産・設備・生物そのほか有形固定資産)は
法人税法・所得税法上「固定資産」という判断をされて、
課税の対象となってきます。

 

何気なく勤めている自社ビルにも、税金がかかっています。
毎日使用しているパソコンも、
10万円を超えるものであるならば、そこには税金がかかっており、会社は毎年税金を支払っています。

 

「減価償却」とは、

建物や機械など、会社の固定資産の価値の目減り分を計算して、費用として計上することです。
「減価償却」は、税法で細かく規定されています。
建物、機械、車両など会社の固定資産のほとんどは、
事業で使うとともに、その価値がどんどん目減りしていきます。
こういった資産を、「減価償却資産」と言い、
価値の目減りした分を「減価償却」という形で、会計処理をしていきます。
目減りした価値(減価)を計算して、
その会計期間の費用として計上していくのです。

 

減価償却の対象となるのは、
長期間会社で使用する一定額以上の固定資産です。
ただし、
減価償却の方法は税法によって細かく決められており、
会社間で不公平にならないように基準が設けられています。

 

 

耐用年数と償却可能額について

 

 

「耐用年数」とは、
固定資産を会社の事業に利用できる(税法では、「事業の用に供する」という言い方をします)年数のことですが、
税法では、
業種や資産によって、法定耐用年数を定めています。

 

例えば、
会計上では、会社が任意に合理的な耐用年数を決めて償却できますが、
その場合は税法との二重管理となって煩雑になってしまうので、
多くの会社では、
税法基準での償却計算を行っています。
平成19年度の税制改正によって、
償却可能限度額(所得価額の95%)と残存価額(所得価額の10%)の考えが廃止され、
平成19年4月以降に取得した固定資産の減価償却は、
備忘価額の1円まで償却できることになりました。

各種用語について

 

 

取得価額(しゅとくかがく=取得費)は、
資産を取得したときに支払った払込代金や購入代金のことですが、購入手数料(購入手数料に係る消費税も含まれます。)のほか購入時の名義書換料などその資産を取得するために要した費用も含まれます。

残存価額(ざんぞんかがく)とは、
有形固定資産の使用が終わったあとの、最終的な処分価格のこと。

備忘価額(びぼうかがく)は、
何らかの事由によって、実質的に資産の価額がゼロになったと考えられる場合でも、
税務上や会計上、その資産が残っていることを忘れないようにするために帳簿等に記載する際に付される名目的な価額のことです(1円、10円など僅少なキリの良い数字にする場合が多い)。

地方税である償却資産税での償却では、
ほぼ以前のやり方が継続されます。

 

 

 

減価償却の方法は4つあります
その中で、定額法と定率法が一般的です。
企業会計原則(→ウィキペディア参考)が定める減価償却の方法は、
  • 定額法
  • 定率法
  • 級数法
  • 生産高比例法
の以上の4つです。
ですが、実際には、定額法と定率法を使うのが一般的です。(建物は定額法と定められています。)
定額法は、
毎年、均等の金額で償却する方法のことで、
定率法は、
残高に対して、毎年、償却率を乗じた金額を償却していく方法です。

 

 

この償却率は、
定額法(取得価額×1/耐用年数)と
定率法(定額法の償却率の2.5倍)で異なっています。
使用していても価格が目減りしていかない資産、例えば、
土地や、借地権、価値ある書や絵画、骨とう品は減価償却計算の対象外となっています。
以上です。

 

参考になれば幸いです。

 

 

 

 

最後に名言を一つご紹介します。

楽な人生を求めてはいけません。

強い人間になることを祈り

願いなさい。

(ジョン・F・ケネディ)


 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本

編著者:新人教育研究会

発行所:株式会社 洋泉社

【中古】「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本 / 新人教育研究会

価格:108円
(2018/5/15 09:12時点)
感想(0件)

経理部長が新人のために書いた 経理の仕事がわかる本

著者:近藤 仁

発行所:株式会社 日本実業出版社

経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本 [ 近藤仁 ]

価格:1,404円
(2018/5/15 09:13時点)
感想(10件)

ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社


[広告]

↓↓eラーニング利用者数で抜群の実績!


nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



会社の常識? 企業会計とは?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「企業会計とは?」です。

 

あなたは、「企業会計」を知っていますか?
会社組織として運営していくためにはお金の管理が重要です。
毎月働いて毎月給料を得るだけでなく、会社のお金について知っていきましょう。

 

今回は、企業会計についてご紹介いたします。

[広告]
★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



 企業会計は、
次の3つから構成されています。

上の図のように、
財務会計、管理会計、税務会計の3つから構成されています。

 

 

ここで、
会計報告とは、月ごとの収益と年度の決算報告を意味するものです。
営利を目的とする企業では、
全部で3つの目的のために、一定の規則に従って、
会計をしなければなりません。
単純な収支だけでなく、損益会計を中心にまとめるのが企業会計であるので、
具体的に言うと、
収益だけでなく、損益までわかるものが必要となります。
 

3つの目的

1.株式会社では、その企業の財を管理する必要があり、
株主に代表されるその所有者は、経営者にこれを委託しています。
会社の経営陣が適正な企業運営責任を株主から負っているのを明確にする目的です。
2.株主が企業方針に関する意思決定を行う際に、
その業務の実態が必要となります。
この実態からどのような施策をやっていくかを判断するので、
有効な資料を開示する目的があります。
3.株主へ分配する配当可能な利益を正確に算出するための目的です。

 

 

財務会計は、外部への公表を重視して結果の報告をするためのものです。
管理会計は、会社で決めた予算との対比を重視するものです。
税務会計は、税法にもとづく処理を重視するものです。

 

 

財務会計、管理会計、税務会計の3つのうち
企業の経営状態が如実に表れるのが、財務会計です。
特に、
貸借対照表を見ると、その企業がどれだけ借り入れをしているのか?
まで見ることができます。

 

損益の結果だけでは、財務管理や業務の遂行状況の報告、株主への配当算定はできないのです。

 

まとめです。

「企業会計」とは、

財務会計、管理会計、税務会計の3つから構成されている。

・財務会計は、外部への公表を重視して結果の報告をするためのもの。
・管理会計は、会社で決めた予算との対比を重視するもの。
・税務会計は、税法にもとづく処理を重視するもの。

 損益の結果だけでは、財務管理や業務の遂行状況の報告、株主への配当算定はできないので、

目的に応じて、様々な会計の考え方を利用している。


以上です。
参考になれば幸いです。

 

 

 

 

最後に名言を一つご紹介します。

失敗をしたことの無い者は

何も新しいことに

挑戦したことがない。

(アルバート・アインシュタイン)


 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本

編著者:新人教育研究会

発行所:株式会社 洋泉社

【中古】「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本 / 新人教育研究会

価格:108円
(2018/5/15 09:12時点)
感想(0件)

経理部長が新人のために書いた 経理の仕事がわかる本

著者:近藤 仁

発行所:株式会社 日本実業出版社

経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本 [ 近藤仁 ]

価格:1,404円
(2018/5/15 09:13時点)
感想(10件)

ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社


[広告]

↓↓eラーニング利用者数で抜群の実績!


nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP