できる店長になろう! 店長とは?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「できる店長になろう! 店長とは?」です。

前振りしておいた店長について書いていきます。
今回は最初なので、ざっくりと「店長とは?」についてです。
店長についての定義というか、概念的なものに触れていきます。
今回は、サッチー先生流の店長とは?をご紹介いたします。

 


[広告]
★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



店長とは何か?

店長って、そのまんま、お店の長のことです。
そのお店の代表者であり、店舗の管理者であり、店員の中で立場が最も上の人であり、その店の最高責任者の人のことです。
会社の雇用形態によって、
正社員だったり、契約社員だったり、パートだったり、アルバイトだったりします。個人経営なら、社長の場合もあります。
(そういえば、昔、学生時代アルバイトしていたお弁当屋さんの店長は、パートのおばちゃんでした。)

 

 

店長は、別のものに例えられることが多いですが、
一つは、船長:キャプテンに例えられることがあります。
マクドナルドでは、店員はクルー(船員の意)と呼ばれています。
一つのお店を船に例えて、店長が船長、店員がクルー:船員という位置づけです。
以下一部引用します。

 

船長は船の運航に全責任を負っています。

船長は、操縦士や機関士、船員をリードしながら、船を目的の港に無事航行させなければなりません。

台風やハリケーンなどの不測の事態や突発事項に対して、的確な判断を下し、船を難破させることなく、無事目的地にたどりつかなければなりません。

船長にはリーダーシップ力とマネジメント力が必要なのです。

日本経済新聞出版社 「小売店長の常識」 店長とは より


店長に求められるものは?

よく言われるのが、「ヒト・モノ・カネ・情報」の管理です。
管理とはマネジメントのことなので、店長をマネジャーとか、ストアマネジャーとか言い換えられます。
私の場合は、組織的に規模の小さな店長なので、
スタッフ兼店長といった感じです。

 

店長に求められるものは、もちろん、お店の売り上げを上げていくことです。
お店のマネジメントももちろんですが、スタッフを引っ張っていくリーダーシップが必要になります。

 

店長の仕事としてあげられるものには、以下のものがあります。

ヒトの管理

  • 組織管理
  • 従業員管理
  • 顧客管理

 

モノの管理

  • 設備・備品・商品管理
  • 事務管理

カネの管理

  • 販売管理
  • 金銭管理

情報の管理

  • 社内・社外情報管理
などです。
細かく分けていけば、もっといろいろなものがありますが、とりあえず代表例として、以上のものを挙げました。
これらそれぞれの物事に関して、そのレベルを伸ばしていけば、できる店長になれると考えられます。

店長はサッカーの監督?

先日、ワールドカップもあり、サッカーがかなり話題となりましたが、
私は、店長をサッカーの監督であると教わったことがあります。
(当時はオシム監督の時代でした。)
実際に店舗で仕事をしていると、スタッフそれぞれに伝えたい内容があり、全体的な内容と、個別の内容があります。
店舗スタッフは、例えれば、サッカー選手であり、各ポジションを与えられたプレイヤーです。
監督である店長は、そんなプレイヤーである店舗スタッフに色々な指示を限られた時間で伝えなければなりません。
効率的に全体のミーティングの時間を取って連絡事項を伝えることもあれば、
個別に、これをやってくれ、こうしてくれ、と指示を出します。
プレイヤーの中でも、リーダー的存在が、司令塔で、パートのリーダーだったり、バイトリーダーだったりします。
店長である、監督の代わりとなって、より具体的な細かな指示を伝えていくのです。
監督である店長は、お店の売れている状況を肌で感じながら、色々と戦術を駆使して売上を上げていかねばならないのです。

 

ご参考になれば幸いです。

 

 

 

最後に名言を一つご紹介します。

成し遂げる勇気があれば

全ての夢は必ず叶う。

(ウォルト・ディズニー)


 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 


参考文献:小売店長の常識

著者:木下安司・竹山芳絵

発行所:日本経済新聞出版社

小売店長の常識 (日経文庫) [ 木下安司 ]

価格:896円
(2018/7/27 15:32時点)
感想(1件)

あたりまえだけどなかなかわからない 店長のルール

著者:山岸和美

発行所:明日香出版社

あたりまえだけどなかなかわからない店長のルール [ 山岸和実 ]

価格:1,404円
(2018/7/27 15:33時点)
感想(1件)


ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社


[広告]

↓↓eラーニング利用者数で抜群の実績!

低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP


Googleが掲げる10の事実とは?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「Googleが掲げる10の事実とは?」です。

今回も前回に引き続いて、十つながりでご紹介します。
今回は、10の事実とは?ですが、
あなたはGoogleの企業理念をご存知でしたか?
私は、初めて知りました。
今回は、この「Googleが掲げる10の事実」をご紹介いたします。

[広告]
★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



Googleが掲げる10の事実

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。

3. 遅いより速いほうがいい。

4. ウェブでも民主主義は機能する。

5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。

7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。

8. 情報のニーズはすべての国境を越える。

9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。

10. 「すばらしい」では足りない。

10 Things Google has found to be true:
1) Focus on the user and all else will follow.
2) It’s best to do one thing really, really well.
3) Fast is better than slow.
4) Democracy on the web works.
5) You don’t need to be at your desk to need an answer.
6) You can make money without doing evil.
7) There’s always more information out there.
8) The need for information crosses all borders.
9) You can be serious without a suit.
10) Great just isn’t good enough.

株式会社フォスターワン 経営理念ドットコム「Googleが掲げる10の事実」より

 

いまGoogleのホームページを確認しても、見当たらなかったのですが、過去には、グーグルの理念としてこの10個の理念を掲げていたそうです。
「Googleが掲げる10の事実」、そうです。
「事実」と書いてありまして、
理念とは書いていないですが、
これは、「思想」であって「理念」なのだということでしょう。
それで、「思想」・「信念」=「理念」のある言葉であり
「事実」と呼んでいる「理念」なのだということになります。
ここに、強い「信念」を感じることができます。

 

 

 

別のサイトによると、
この「10の事実」が最初に作成されたのは数年前のことで、
Googleは随時このリストを見直し、事実に変わりがないかどうかを確認しているそうです。
Googleは、これらが事実であることを願い、常にこのとおりであるよう努めているとのことです。

 

実に、Googleらしい理念であると感じます。

 

 

あなたも、うなずけるところがあるのではないでしょうか?
よいものは、取り入れてみてください。

 

ご参考になれば幸いです。

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考サイト:株式会社フォスターワン 経営理念ドットコム「Googleが掲げる10の事実」より

Googleの理念を知ろう「Googleが掲げる10の事実」を読んでみよう。

 

会社の常識? あいみつと入札の違いとは何か?

こんにちは。

ヤマサッチーです。

あなたは、「あいみつ」と「入札」をご存知でしょうか?

さらに、違いまで説明できる人は少ないのではないでしょうか?
入札には、ニュースで時々見かける「談合」の問題も絡んできます。
今回は、このあいみつと入札について詳しく見ていきましょう。

あいみつと入札とは?

まず、意味からですが
あいみつは、
相見積(あいみつもり)のことで、
まず、数社に提示した条件に沿った見積書を提出してもらいます。
各社の見積書を検討し、条件に沿っているかどうかを計画内容や、
技術的な部分を比較して、業者を決定します。
見積合わせともいいます。

一方、
入札とは、
まず、数社の会社を集めて、条件の概要を説明します。
後日、数社を集め、入札箱に金額を書いた札を入れさせて、
その場で開札、公表し、最低価格を提示した業者が業務を受注します。
入札にはどの企業でも自由に応募できる「一般競争入札」と、
発注側が入札できる企業をあらかじめ指定する「指名競争入札」があります。
なお、「指名競争入札」を行うほうが一般的です。

一般的には、公共事業の機関では入札を採用し、
民間企業ではあいみつを採用しています。
どちらにしても、
大前提として、
自由競争が資本主義経済での原則となっています。

メリット・デメリット

それぞれの特徴を端的に述べると、
もっとも有利な条件を提示するのがあいみつで、もっとも安い金額の業者を選ぶのが入札です。
ですので、あいみつのメリットは、
より条件にマッチした業者を選ぶことが出来ることです。
また、発注者側からすると、あらかじめ依頼する業者を決めておき、
別の業者からの見積もりを見比べることで、依頼しようとしている業者に向けて、
金額を落とす交渉を掛けることもあります。
デメリットとしては、
依頼された業者からすると、見積もりを提出しても、受注することができるか分からず、
できなかった場合はムダな作業が発生することになるというデメリットがあります。
一方、入札の場合のメリットは、
より、安い金額で提示してくる業者を選べることです。
ですが、デメリットとして、
実績も技術ももたない業者が格安で入札してくることもあるので、
企業をあらかじめ指定する「指名競争入札」を行って、最低限の質を保つ必要があります。
ですが、
「指名競争入札」でも、もっとも安い金額の業者を選ぶところに問題が発生します。
これが、公共事業での「談合」という問題です。
「談合」とは、話し合いのことです。
「指名競争入札」では、ほかにどの企業が入札に参加するのかがあらかじめわかります。
つまり、業者が事前に集まって金額を相談し、各社が順番に仕事を請け負えるよう同盟を組みやすくなるわけです。
業者側が手を組み、談合で事前に業務の見積金額を決めてしまえば、
自分たちが儲かるように費用を吊り上げることができます。
そのお金の出所は、国民の税金です。
つまり、談合によって本来は必要のない高いお金を払わされて、
税金の無駄遣いになってしまうことが問題となるのです。

おわかりいただけたでしょうか?
最後に、まとめとして
あいみつと入札の違いとは?なんだったかといいますと

もっとも有利な条件を提示するのがあいみつで、
もっとも安い金額の業者を選ぶのが入札です。

ですので、
あいみつは必ずしも、一番安い金額の業者を選ぶわけではない
ということが一番の違いです。

ご参考になれば幸いです。
最後に名言を一つご紹介します。

人生は長さではなく

深さ。

(ラルフ・W・エマーソン)


本日は以上です。

有難うございました。

次のブログも読んでくださいね。


参考文献:「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本

編著者:新人教育研究会

発行所:株式会社 洋泉社

【中古】「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本 / 新人教育研究会

価格:108円
(2018/5/15 09:12時点)
感想(0件)

参考文献:ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社

会社の常識? キャッシュフロー計算書とは何か?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「キャッシュフロー計算書とは何か?」です。

あなたは、財務三表をご存知でしょうか?

財務三表とは、

  • 損益計算書:PL

  • 貸借対照表:BS

  • キャッシュフロー計算書:CS

の三つのことです。

以前に、損益計算書貸借対照表はご紹介いたしました。

 

 

まず、予備知識として、
キャッシュフローとは、cash flowと書き
現金の流れを意味しており、
主に、企業活動や財務活動によって実際に得られた収入から、
外部への支出を差し引いて手元に残る資金の流れのことをいいます。

 

今回は、財務三表の最後の、キャッシュフロー計算書について見ていきましょう。

 


[広告]
★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓


 


キャッシュフロー計算書は、Cash flow statementと書き、 C/FやCSとも表されます。
キャッシュフロー計算書は、キャッシュ、つまり資金がどのような要因で増減したのかを算出するもので、以下の3つの要素に分けられます。
  1. 営業キャッシュフロー:営業活動によるキャッシュフロー

  2. 投資キャッシュフロー:投資活動によるキャッシュフロー

  3. 財務キャッシュフロー:財務活動によるキャッシュフロー

の3つです。
「営業キャッシュフロー」は、営業活動による資金の増減を表すもので、
「投資キャッシュフロー」は、固定資産・有価証券などへの投資活動による資金の増減を表すもので、
「財務キャッシュフロー」は、借り入れ、新株発行、配当支払い、資金調達や返済状況、株主還元などの財務活動による資金の増減を表すものです。
本業の事業活動で、「営業キャッシュフロー」を生み出し、将来に向けて「投資キャッシュフロー」を使い、その差額を「財務キャッシュフロー」で調整していきます。
期首と期末の現金の差は、これら3つの合計金額と一致します。

 


[広告]


↓↓おすすめ講座
サラリーマンが最低限知っておくべき税金の話・・・
↓↓おすすめ講座


決算書 決算の基礎知識

何故、キャッシュフロー計算書が必要なの?

キャッシュフロー計算書が必要な理由としては、
経営の判断材料として、会計上の利益に加えて、資金の増減が大きく注目されてきたことが理由としてあげられます。
会社は、日々の営業活動によって価値を生み出し、それを再投資していくことで大きくなっていきます。
投資を行うには資金が必要ですが、
損益計算書:PLで管理している利益と資金は一致しません。
例えば、
会計基準を変更して、減価償却が増加した場合、
利益は費用の増加分だけ減少しますが、資金に変化はありません。
そのため、
会社の活動内容を客観的に判断するにあたっては、
PLだけではなく、キャッシュフロー計算書が重要な意味を持ってくるのです。

 


キャッシュフロー経営とは?

今の時代、キャッシュとなる資金を生み出す力そのものを強化して、
企業体力を強化するということが求められます。
会社が従来行っている「資金繰り」の考え方とは異なり、
潰れない企業への体質改善が目的です。

 

 

日々の売り上げで「営業キャッシュフロー」を稼ぎ、
「投資キャッシュフロー」と「財務キャッシュフロー」に使うことです。
使い方として、
「未来投資」、「財務改善」、「株主還元」の3つがあります。

 

「未来投資」とは、

減価償却費である設備や機械の目減り分より、

どれだけ多くを新規に設備投資をしているのか?です。

 

「財務改善」とは、

「営業キャッシュフロー」で稼いだ資金の余力によって、

借り入れや社債などでの資金償還を行うことが出来ます。

ギリギリの資金でやっていると、常に資金繰りが先行してしまいます。

稼いだ資金で、こういった財務上の改善を図ることです。

 

「株主還元」は、

字の通り、株主への還元を行うことです。

株価を維持するうえで、株主への還元を行うことも大切なことです。

配当を怠ると株価が低迷し、

外貨ファンドの買収ターゲットになるリスクをはらんでいます。

 

 

参考になれば幸いです。

 

 

最後に名言を一つご紹介します。

未来は1日ずつやってくるということを

いつも覚えておきなさい。

(ディーン・アチソン:アメリカの弁護士、政治家)


 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:見る、読む、分かる 決算書速習教室 女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル

著者:小宮 一慶

発行所:株式会社PHP研究所

【中古】 見る、読む、分かる決算書速習教室 女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル /小宮一慶【著】,蒼田山【漫画】 【中古】afb

価格:548円
(2018/6/19 21:30時点)
感想(0件)

経理部長が新人のために書いた 経理の仕事がわかる本

著者:近藤 仁

発行所:株式会社 日本実業出版社

経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本 [ 近藤仁 ]

価格:1,404円
(2018/5/15 09:13時点)
感想(10件)

ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社


[広告]

↓↓eラーニング利用者数で抜群の実績!


nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



会社の常識? インサイダー取引とは何か?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「インサイダー取引とは何か?」です。

あなたは、インサイダー取引が何かご存知でしょうか?

株をやられている方はご存知の方が多いことと思います。

 

 

まず、
インサイダーとは、insiderと書き
組織や集団の内部関係者のことです。
内部の事情に通じている人を指すこともあります。

 

対義語はアウトサイダーで、outsiderと書き、
組織や集団の外部の関係者、または部外者や、第三者のことです。

 

 

今回は、インサイダー取引について、見ていきましょう。

 


[広告]
★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓


 


インサイダー取引とは、

内部者取引とも言い、

情報公開前に有利な情報を持つ内部関係者が株式の取引を行うことです。

 

 

インサイダー取引は法律で禁止されています。
インサイダー取引が行なわれると、
株価に影響がでるため、情報を持たない一般投資家が不利益を被り、
証券市場の公正性・健全性がそこなわれてしまうので、
各国で厳しく規制されています。

 

 

 

「会社関係者は、その会社の株価に重大な影響を与える情報を知って、

その事実が公表される前に株式等の売買をしてはならない。」

「経理部長が新人のために書いた 経理の仕事がわかる本」 P.32より

 

とされており、
この「会社関係者」には、重要事実を知った場合に、以下のような人が該当します。
  • 役員
  • 代理人
  • 使用人その他の従業者
  • その職務に関して知った者(経理部門)
  • 主要株主
  • 監督官庁の職員である公務員
  • 取引先や公認会計士、顧問弁護士
  • 会社関係者でなくなった後の1年間の者
  • 上記の掲げた者から重要事実の伝達を受けた者
これらのすべての人が規制対象になります。

 

上記の中には、その会社で働いている者ではなくとも、
その会社と取引をしている取引先や、
重要事実の伝達を受けた者=情報受領者も対象になっています。

 

 

規制対象となる重要事実とは、

株式の発行、会社の合併、新製品の商品化などです。

 

 

情報公開前に重要な情報を掴んでしまった人は規制対象となりますので、
十分に注意してください。

 


[広告]


↓↓おすすめ講座
サラリーマンが最低限知っておくべき税金の話・・・
↓↓おすすめ講座


決算書 決算の基礎知識

上場企業の場合、
自分の会社の株式を少し持つことは、
株式市場への関心も高まるので良いことですが、
その場合には、
社員持株会制度を利用しましょう。

 

 

もちろん、メリット・デメリットありますので、
しっかりご検討ください。

 

 

 

最後に名言を一つご紹介します。

人生は良い持ち札を手にすることではなく、

それをどう上手に使うかだ。

(ジョシュ・ビリングス:アメリカの作家)


 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本

編著者:新人教育研究会

発行所:株式会社 洋泉社

【中古】「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本 / 新人教育研究会

価格:108円
(2018/5/15 09:12時点)
感想(0件)

経理部長が新人のために書いた 経理の仕事がわかる本

著者:近藤 仁

発行所:株式会社 日本実業出版社

経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本 [ 近藤仁 ]

価格:1,404円
(2018/5/15 09:13時点)
感想(10件)

ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社


[広告]

↓↓eラーニング利用者数で抜群の実績!


nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP