健康を意識する カラダを温める食品について

こんにちは。

サッチー先生です。

今回のテーマは「カラダを温める食品について」です。

 

寒波が押し寄せたり、雪が降ったりと寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

私は、先日降った雪の残りがバリバリに凍った日当たりの悪い道で、転びそうになって踏ん張ったところ、持病の椎間板ヘルニアを悪化させてしまう結果となりました。

いつも鎮痛剤が手放せない生活ですが、今は左足の神経痛がツライです。

休みの日は、家に引きこもって痛みに耐えながらカラダを休めていますが、やはり動かないせいもあり、寒さで手足が冷え切ってしまいます。

カラダを冷やさないように、靴下履いたり、厚着をしたりしていますが、時間が経つともう冷え切ってしまい、ダメです。

そこで、お腹も空くので、どうせならカラダを温める食品を摂りたいと思い、情報を集めてみました。

 

ココカラファインさんのサイトで、カラダを温める食品に関しての情報がまとめてありましたので、ご紹介致します。

体を温める食べ物、冷やす食べ物
体を温める食べ物(冬が旬、寒冷地で育つ、地中で育つ、暖色系、水分が少ない、発酵食品)
・ニンジン
・カボチャ
・タマネギ
・レンコン
・ゴボウ
・ジャガイモ
・自然薯
・玄米
・鮭
・納豆
・キムチ
など

体を冷やす食べ物(夏が旬、南国育ち、地上で育つ、寒色系、水分が多い)
・キュウリ
・キャベツ
・レタス
・ナス
・ほうれん草
・小松菜
・タケノコ
・梨
・スイカ
・メロン
・パイナップル
・アサリ
など

本当に冷えた時にはこれを飲もう!
体の芯まで冷えて、体を温めたい!そんな時に飲むと良いものをご紹介します。

<紅茶、プーアル茶、ウーロン茶>
製造過程で発酵しているお茶です。

<タンポポ茶、タンポポコーヒー、ゴボウ茶>
タンポポ茶やタンポポコーヒーはタンポポの根を使用したもの。ゴボウ茶を含め、地中で育ったものから作られた飲み物です。

<ココア、黒豆茶、赤ワイン>
ポリフェノールの血管拡張作用により、血流を良くしてくれます。

<日本酒、紹興酒>
製造過程で発酵しているため、体を温めます。

<ショウガ湯、ショウガ紅茶>
ショウガに含まれるショウガオールが体を温めます。

http://www.cocokarafine.co.jp/f/dsf_howto201611012294冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

以上です。

 

サイトのよると、暑い国で育つコーヒーや製造工程で発酵していない緑茶や抹茶は、体を冷やす飲み物だそうです。寒い時に飲むとさらに体を冷やしてしまうとのことで注意が必要です。
私は、結構コーヒー好きなので、ガッカリでした。

今度から、あたたかい紅茶やホットウーロン茶にしてみようと思います。

食品は、発酵食品や根菜類が良さそうですね。

芋多めのお鍋にでもして食べようかと思います。

あなたも、カラダが冷えて困っているようでしたら、ぜひ、参考にしてください。

今回は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 

 

 

[広告]
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃ス┃ピ┃ル┃リ┃ナ┃の┃完┃全┃無┃添┃加┃サ┃プ┃リ┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
★《一度きりのワンチャンスキャンペーン》特別モニター大募集!★

↓↓

通販の老舗ならではの『こだわりの特選商品情報』が満載!
掲載商品500点以上!

↓↓↓

毎日美味しく続けやすい!【こどもフルーツ青汁】



健康を意識する 筋肉痛と超回復について

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「筋肉痛と超回復について」です。

先日の大雪の翌日に、仕事場の雪かきをしました。

雪かきをしたのが1月23日のこと、翌日の1月24日は、腕や腰、太ももに強烈な筋肉痛があり、仕事でしたが、うまく動けませんでした。

最近は、椎間板ヘルニアのせいもあって、ろくな運動していなかったので、いい運動になって良かったかなとは思っています。

そういえば、筋肉痛ってなんでしょうか?

第一三共ヘルスケアさんのサイトから情報を引用させていただきます。(https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/39_kinnikutsu/index1.html

筋肉痛とは

筋肉痛とは運動に伴って起こる筋肉の痛みです。一般的には、運動が終わった数時間後から翌日~翌々日というように、時間を置いて起こる「遅発性筋痛」が、「筋肉痛」と呼ばれています。慣れない運動を行ったとき、普段使わない筋肉を使いすぎた場合などに顕著に現れます。

筋肉痛のメカニズムは、医学的にははっきりと解明されていません。
かつては、運動したときに生じる疲労物質「乳酸」の蓄積が原因だとする説もありましたが、その矛盾点が指摘されていることから、現在は、運動によって傷ついた筋線維を修復しようとするときに起こる痛みであるという説が有力となっています。

(中略)つまり筋肉痛とは、傷ついた筋線維を修復する過程で炎症が起き、生成された刺激物質が筋膜を刺激して起こるものと考えられています。

なぜ時間を置いて痛むのか

筋線維そのものには痛みを感じる神経がありません。痛みは、炎症が広がって発痛物質が筋膜に届くようになってから感じるため、時間差があると考えられています。

普段からよく動かしている筋肉には、筋肉に血液を送る毛細血管がよく発達しています。一方、あまり使っていない筋肉には、毛細血管が十分に巡らされていません。そのため、急激にその筋肉を動かしても、損傷した筋線維に血液成分が集まるまで時間がかかり、さらに発痛物質が生産されるまで時間がかかるとも考えられています。日頃からよく筋肉を使っている人は、少々筋線維を痛めても修復がすぐに進む=筋肉痛が起こりにくいのかもしれません。

ちなみに、「歳をとると筋肉痛が遅く出る」と言われますが、これも定かではありません。同じ運動をした後の筋肉痛の出方に年齢による時間差は認められなかったとする調査報告もみられています。

とこんな感じでした。

普段使わない筋肉を、思いっきり雪かきで使ったので、炎症が起きたんですね。修復されている証拠であるとも言えますね。

さらに、超回復って聞いたことないですか?

ボディビルとかパンプアップで、筋肉を肥大させるようなことをしている人は、良くご存知かと思います。

【スポーツメーカー】株式会社クレーマージャパン オフィシャルサイトから情報を引用させていただきます。(http://www.cramer.co.jp/training/rest_3.html)

超回復とは?

超回復とは、筋力トレーニング後に24~48時間くらいの休息をとることによって起こる現象で、休息の間に筋肉の総量 がトレーニング前よりも増加することをいいます。

筋肉を増加させるには、筋肉の破壊と修復を繰り返さなければなりません。筋力トレーニングを行うことによって筋肉は破壊され、それから「24~48時間」かけて徐々に修復されます。トレーニング後は筋肉が破壊されてしまうので、トレーニング前よりも筋肉の総量 は減少しますが、適切な時間休息を与えることで修復され、さらには超回復が起きて、一度減少してしまったはずの筋肉がトレーニング前よりも大きな筋肉になるのです。つまり、超回復が起こるのを待ってから次のトレーニングを行う方法が、筋肉を増加させるには理想的といえます。

超回復の原理を有効に利用することによってはじめて、筋肉は強く逞しくなります。しかし、一定の休息時間を取らずに筋力トレーニングを毎日のように行うと、筋量が増加する前に筋肉が再度破壊されてしまい、筋肉は痩せ細ってしまいます。より効率の良い筋力トレーニングを行うためにも、トレーニング間に適切な休息を取ることを心掛けて下さい。
反対に、休息を取りすぎると、せっかく超回復によって一度増えた筋肉が元に戻りますので、注意してください。

とのことでした。

つまり、今回普段使わない筋肉を使って、筋肉痛が出てしまいましたが、2日も経過すれば、超回復で、筋肉が前よりも増加して治るので、3日も経てば、前よりも元気に動けそうですね。でも、何もしなければ衰えますので、以前紹介したスクワットなどをやってカラダを鍛え続けないといけないですね。

最後に、筋肉痛を休める方法です。

今度は、ウィキペディアから引用します。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%8B%E8%82%89%E7%97%9B

解消法
通常は筋線維とその周りの結合組織の回復過程が終息するに伴い、筋肉痛も自然に解消の方向に進む。

痛みを和らげる方法としては、冷やす、時間がたってから安静にする・入浴などで筋肉を温めるといった「消極的休息」のほか、軽度の運動やストレッチングなどで血行をよくする「積極的休息」がある。

とのことなので、軽く体操をしつつ、ゆっくりお風呂に浸かってカラダを休めようと思います。

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 

 

[広告]
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃ス┃ピ┃ル┃リ┃ナ┃の┃完┃全┃無┃添┃加┃サ┃プ┃リ┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
★《一度きりのワンチャンスキャンペーン》特別モニター大募集!★

 

通販の老舗ならではの『こだわりの特選商品情報』が満載!
掲載商品500点以上!

健康を意識する 口内炎について

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「口内炎について」です。

実は私、先日から口内炎に悩まされていまして、舌に3つ4つ、口内に2つ3つ口内炎が出来ていて、ここ数日、まともに喋れず、硬いものも食べられない始末です。

一口に口内炎と言ってもいくつか種類があります。


口内炎の種類とは

※ウィキペディアの情報を参考に記載します。   ⇒参考リンクはこちら

  • 細菌感染によるもの
  • ウイルス感染によるもの
  • アフタ性口内炎

口内炎(こうないえん、Oral ulcer)とは、口の中や舌の粘膜に起きる炎症の総称で、一般的に「口内炎」と言えばアフタ性口内炎を指すことが多いです。

私の場合もアフタ性口内炎で、いっぱい出来ちゃいました。白いクレーターみたいなやつです。

細菌やウイルスに感染することによって発症するものもありますが、多くを占めるアフタ性口内炎についてはその発症の原因として以下のことが考えられています。

偏食による鉄分やビタミンの不足
ストレスや睡眠不足
不正咬合や、歯ブラシなどによる粘膜への物理的刺激(口内を噛むなど)
唾液の不足、口腔の乾燥
口腔内の不衛生、プラーク(入れ歯かす)の付着した入れ歯の装着

また、口内炎になりやすい体質の人(食物アレルギーの人や粘膜の薄い人)もいて、さらに、ビタミン欠乏症の症状として口内炎が現れることもあるそうです。

私の原因としては、睡眠不足や口腔内の不衛生、偏食による栄養不足などが当てはまるようです。

 


口内炎の治療法とは

治療法としては、以下の通りです。

基本的に歯科や耳鼻咽喉科、口腔外科で行う。また、皮膚科や内科で治療してくれるところもある。ただし、全身的疾患に起因するものはその疾患の専門科による治療が第一である。

軟膏
ステロイド、もしくはムラサキから抽出されたシコンエキスなど、抗炎症薬を含む軟膏を患部に塗布する方法。アフタの部分を物理的刺激から軟膏の基剤で保護する意味もある。口腔用のデキサルチン軟膏が多い。

パッチ(貼り薬)
患部に、軟膏と同じく抗炎症薬を含んだパッチを貼る方法。軟膏と同様、アフタの保護も期待できる。

ビタミン剤
ビタミンBの不足が原因の口内炎を治療するときに用いられる。主に内服薬として処方するが、注射や点滴などを用いて投与する場合もある。アフタ性口内炎の場合、ビタミンB12療法がシンプルで安価で低リスクであるというエビデンスがある。

硝酸銀
広く普及していたが毒性のある硝酸銀を用いる。場合によっては効果がないどころか逆に症状を悪化させてしまうこともあることから、現在ではこの治療方法は稀である。

レーザー治療
レーザー光を用いてアフタの部分を焼く方法。前述の硝酸銀を用いた治療よりも安全に患部を焼くことができる。

その他
上記にあげた治療法以外にも患部の洗浄やトローチなどを用いた治療法があり、上記の方法を2種類以上組み合わせることもある。

治療薬
口唇炎、口角炎、口内炎などの主な治療薬。

大正口内軟膏、レビオ(大正製薬)
モアリップ(資生堂薬品)
口腔用ケナログ(ブリストル製薬)
サトウ口内軟膏(佐藤製薬)
メンソレータムメディカルリップ(ロート製薬)
トラフルシリーズ(第一三共ヘルスケア)

以上です。

別のサイトなどでは、ビタミンA・B2・B6・ナイアシンの不足が影響すると考えられているそうです。

個人的には、貼ったり塗ったりするのは、口内の異物感があってダメなので、ビタミン剤を飲んで直しています。

配合されているものとしては、皮膚の代謝を良くするビタミンB2、B6、免疫力を高めるビタミンAやCが入っているといいようです。

口内の清潔を保ちつつ、しっかりビタミン剤飲んで直します。

お役に立てれば幸いです。

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブロクでまたお会いしましょう。


[スポンサードリンク]

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃ス┃ピ┃ル┃リ┃ナ┃の┃完┃全┃無┃添┃加┃サ┃プ┃リ┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
★《一度きりのワンチャンスキャンペーン》特別モニター大募集!★

 

通販の老舗ならではの『こだわりの特選商品情報』が満載!
掲載商品500点以上!

健康を意識する インフルエンザについて

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「インフルエンザについて」です。

最近、お店に来るお客様や従業員からインフルエンザにかかったなどの話を聞く機会が多くなってきました。

以下に、インフルエンザについて

NIID国立感染症研究所の『IDWR 2017年第45号<注目すべき感染症> インフルエンザ』より一部抜粋します。

インフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原体とする急性の呼吸器感染症で、毎年世界中で流行がみられる。主な感染経路は咳、くしゃみ、会話等から発生する飛沫による感染(飛沫感染)であり、他に飛沫の付着物に触れた手指を介した接触感染もある。感染後、発熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛・関節痛などが出現し、鼻水・咳などの呼吸器症状がこれに続くが、いわゆる「通常感冒」と比べて全身症状が強いことが特徴である。通常は1週間前後の経過で軽快する。

インフルエンザの感染予防策としては、飛沫感染対策としての咳エチケット(有症者自身がマスクを着用し、咳をする際にはティッシュやハンカチで口を覆う等の対応を行うこと)、接触感染対策としての手洗い等の手指衛生を徹底することが重要である。高齢者における感染への警戒の観点から、医療・福祉施設へのウイルスの持ち込みを防ぐために、関係者が個人で出来る予防策を徹底すると同時に、訪問者等においては、インフルエンザの症状が認められる場合の訪問を自粛してもらう等の工夫が重要である。なお、65歳以上の高齢者、又は60〜64歳で心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、あるいはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方は、予防接種法上の定期接種の対象となっている。

とあります。

一般的に、風邪との違いは、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴としてあげられます。

感染予防として、マスクの着用や手洗いなど、飛沫感染に注意し、健康管理に気をつけながら、毎日を過ごしましょう。

健康管理も出来る大人のたしなみですよ。

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 


[スポンサードリンク]

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
毎年、流行性ウイルスでお困りの方へ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

医療機関で求められている除菌剤は高い除菌力です。

医療機関や飲食店などウイルスや菌類が心配なプロフェッショナルから愛用されている
除菌剤とその秘密をご紹介します。
→ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2Z8BFD+CKHGJ6+33FO+60OXF