できる店長になろう! 店長に求められる10個の条件

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「できる店長になろう! 店長に求められる10個の条件」です。

あなたは、お元気ですか?
私は少し風邪をひいて体調を崩してしまいました。
鼻水をすすりながら記事を書いています。
さて、今回も店長シリーズのつづきです。
前回は「店長のリーダーシップ」
前々回は「店長のマーケティング」
その前の回は「店長のマネジメント」
についてご紹介しました。
前回の記事はこちら→→できる店長になろう! 店長のリーダーシップ
前々回の記事はこちら→→できる店長になろう! 店長のマーケティング
もっと前の記事はこちら→→できる店長になろう! 店長のマネジメント
さらに前の記事はこちら→→できる店長になろう! あなたのお店を知ること!
今回は、店長に求められる10個の条件についてご紹介いたします。

スポンサードリンク
★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



店長に求められる10個の条件とは?

では早速ですが、
㈱イースト・プレス発行「店長のための《やさしいドラッカー講座》」結城義晴 著の書籍をテキストとして、以下にご紹介いたします。

店長のためのやさしい《ドラッカー講座》【電子書籍】[ 結城義晴 ]

価格:1,264円
(2018/11/6 16:24時点)
感想(0件)


条件1:地域における「会社の代表」であること

条件2:顧客満足保証の責任者であること

条件3:組織の「オーガナイザー」であること

条件4:能力開発の責任者であること

条件5:商品・サービスの品質に対する責任者であること

条件6:売り上げを作る「セールス・マネジャー」であること

条件7:本部の商品部に対する「協力者」であること

条件8:情報管理の責任者であること

条件9:設備、施設、金銭を保全保管する責任者であること

条件10:お店の利益の計画達成責任者であること

以上です。
それでは、それぞれについて、細かくご紹介していきます。

条件1:地域における「会社の代表」であること

主だって、チェーンストアでの店長に対して、焦点を当てて述べられていますが、
会社の代表である社長に代わって、あなたがその地域での「会社の代表」であることは間違いありません。
つまり、あなたはお店を構えたその地域での社長の代理として、発言、行動をしていかなければなりません。
理想の姿は、あなた自身が「地域の顔」になることです。
あなたは、自ら先頭に立って地域のコミュニティに参加して、
具体的な貢献を果たさなければなりません。
それは、会社ぐるみでの地域貢献の活動ばかりでなく、
町内会や、小中学校の行事などに積極的に参加、支援したりすることが重要なのです。

条件2:顧客満足保証の責任者であること

お客様に対して、提供する商品やサービスなどの満足を保障する責任が店長にはあります。
お客様と店長の約束が、「満足保障」につながります。
それは、「本部の責任」で、「メーカーの責任」で、と逃げることなく、お客様と向き合っていかなければなりません。

条件3:組織の「オーガナイザー」であること

「オーガナイザー」とは、「組織者」や「主催者」、または、「まとめ役」という意味です。
店長は、お店という組織のまとめ役であり、
お店で働く人たち全員を一つの組織としてまとめて動かす人です。
オーガナイザーとしての具体的な行動はマネジメントです。
・関連記事➡できる店長になろう! 店長のマネジメント
店長は、お店のまとめ役として、マネジメントしましょう。

スポンサードリンク



知識・スキルの販売サイト【ココナラ】

条件4:能力開発の責任者であること

店長は、店員の基本的な教育訓練とともに、能力向上を図ることも役割としてはたさなければならない責任です。
小売業やサービス業は、「人の働きに依存する」労働集約型の産業です。
つまり、働く人たちの能力、モチベーションによって、成果が左右されます。
P.ドラッカー「明日を支配するもの」で、知識労働者の生産性を上げる6つの条件がありますので、併せてご紹介します。
  1. 仕事の目的を考える。
  2. 働く者自身が生産性向上の責任を負う。自らをマネジメントする。自律性を持つ。
  3. 継続してイノベーションを行う。
  4. 自ら継続して学び、人に教える。
  5. 知識労働の生産性は、量よりも質の問題であることを理解する。
  6. 知識労働者は組織にとってのコストではなく、資本財であることを理解する。知識労働者自身が組織のために働くことを欲する。
以上の6つの条件を意識しながら、
従業員全員の能力向上を図りましょう。

条件5:商品・サービスの品質に対する責任者であること

店長は、お店で売っている商品に限らず、サービスにおいても常にチェックし、自信のある品質のものをお客様に提供することが求められます。
サービスも無形の商品ととらえて、お店の現場で作られるものです。
店長は、
それがたとえ、商品のアイテムが1万点あったとしても、すべてに対して品質の説明をして、お客様に自信をもって勧めなければならないのです。
もちろん、専門の担当者に商品の詳細についてはゆだねても良いですが。
「これは~だから、~なんです。」と、
自信をもって勧める根拠を持っていなければならないのです。

条件6:売り上げを作る「セールス・マネジャー」であること

店長には、自ら先頭に立ち、売り上げを作っていく姿勢や役目が求められます。
繁盛しているお店は、店長が時間を作って現場の第一線に立ち、
お客様との触れ合いの中で、そのお客様に合ったものを提供できるのです。
「○○さん、いらっしゃいませ。こういう商品が入ったので、一度、試してみてくださいね。」
店長は、セールスマン兼マネジャーであるのです。

スポンサードリンク
サッチー先生も学んでる
おすすめオンライン学習サイト↓↓


 世界最大級のオンライン学習サイトUdemy

条件7:本部の商品部に対する「協力者」であること

チェーンストアは、本部や商品部、そして店舗とが、対等な分業によって成り立つ仕組みで出来ています。
もちろん、パワーバランスがどこかに偏ることもありますが・・・、
その対等の関係を保ったまま、店長は、会社全体の成果に貢献することが求められます。
そのうえで、商品部の協力者として、商品部が勧める商品を積極的に発注して、セールス・マネジャーとして、売り切ることが必要なのです。

条件8:情報管理の責任者であること

昨今、情報化が進み、お店の情報システムも以前よりもアップしています。
お客様の顧客情報の管理やお客様の声などをデータベースで管理して、売場に生かしていったり、
情報ネットワークを活用して、より大きな成果を作りだすことが重要です。
これからますます、店長には、情報管理のスキル向上が重要な仕事となっていきます。

条件9:設備、施設、金銭を保全保管する責任者であること

当然、お店の敷地や設備、施設などの固定資産と、現金や預金などの流動資産を保全管理するのは、店長の役目です。
先日の、大型台風のような災害に応じて、お店の外観などが破損してしまったりした場合、そういった異常を発見して、直ちに対処することが店長には求められます。
看板が飛んで、通行人にけがを負わせた場合、こうした事故の責任を店長が問われることもあります。
緊急避難場所として、店舗を提供する場合もあるでしょう。
保全責任者たる店長は、これもまたしっかりと目を光らせて管理をしなければならないのです。

条件10:お店の利益の計画達成責任者であること

お店は売上だけでなく、利益を出さなければ、営業を続けていくことはできません。
利益は、未来ための費用であり、事業を続けていくための費用です。
店長は、
自らお店の必要な利益を設定し、
その利益計画の達成に責任を持たなければなりません。
ここで、注目すべきことは、
「強み」や「できること」です。
「強み」や「できること」を最大限に発揮することが大きな成果を生み出します。
自分の強み、自分のお店の強みをはっきりさせて、取り組んでいきましょう。

スポンサードリンク
あなたのやる気もみんなのやる気も持続させたいとおもったら、
↓↓↓モチベーション持続術

まとめ

以上が、店長に求められる10個の条件です。
この10個の条件をまずは知って、そして自分の強みを知って、それを伸ばしていきましょう。
私にとっても、今回の記事は日々仕事を進めていく上でのベースとなるものです。
日々振り返りながら仕事に励んでいきます。
ご参考になれば幸いです。

 

 

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 


参考文献:店長のためのやさしい〈ドラッカー講座〉

著者:結城義晴

発行所:株式会社イースト・プレス

店長のためのやさしい《ドラッカー講座》【電子書籍】[ 結城義晴 ]

価格:1,080円
(2018/7/30 02:37時点)
感想(0件)

【スポンサードリンク】

この本を見たとき、自分の目を疑いました。
なぜならこの本、、、
・Amazon.comでレビュー平均4.9点
・236件のレビューのうち、89%の208件が満点の5つ星
・2点以下のレビューなし(98%が4つ星以上)
・2015国際ブックアワード 一般ビジネス書部門 優勝
・2015全米インディーズエクセレンス賞 一般ビジネス書部門 優勝
・2015読者が選ぶ国際ブックアワード ノンフィクションビジネス部門 金メダル受賞
・2015パリ・ブックフェスティバル賞 ビジネス書部門 優勝
・2015サンフランシスコ・ブックフェスティバル賞 ビジネス書部門 優勝
という、すさまじい評価を受けていたからです。
「会社の売上を何倍にも拡大できます」
「経営の問題が解消します」
・・・というような経営本はたくさんありますが、
(そして、ビジョナリー・カンパニーやドラッカー、
コトラーなど「名著」と呼ばれるものもたくさんありますが)
これほどまでに「偏った」評価の本を見たことはありません。。。
この本、
「たった1枚の」経営ツールを使うだけで、
会社をスムーズに拡大、成長させることができる、
というコンセプトなのですが、、、
すでに30年以上の実績があり、
4万社が導入している、というのです。
この本の「経営ツール」は、
ある経営者に40億円の資産をもたらし、
ある会社を1,000億円以上の規模へと成長させたのですが、、、
さて、それはどんな本でしょうか??
↓↓↓
それが今月の新刊本、
「スケーリング・アップ」です。

http://directlink.jp/tracking/af/1515375/ZqYC8BMT/
PS
あまりこういうことは言うべきではないと思うのですが、
この本、これまで弊社で出した本の中で、実は最もオススメの経営本です、、、

http://directlink.jp/tracking/af/1515375/ZqYC8BMT/

できる店長になろう! 店長のマーケティング

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「できる店長になろう! 店長のマーケティング」です。

前回「店長のマネジメント」
についてご紹介しました。

前回の記事はこちら→→できる店長になろう! 店長のマネジメント

今回は、できる店長のマーケティングについてご紹介いたします。

 


[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



ドラッカーの説くマーケティングとは?

かの、「経営学の父」ピーター・F・ドラッカーによると、
真のマーケティングは、「顧客は何が買いたいのか?」を問うことからスタートするべきと説きました。
まず、顧客の現状や価値観を理解したうえで潜在的なニーズを見極め、そして、そのニーズにぴったりな商品を提供することで、買いたいと思わせて、自然と売れるようにするのです。
マーケティングの理想は、販売(売り込み)を不要にする(無くす)ことにあると説いているのです。

参考記事はこちら→→一流の仕事を成す P.F.ドラッカー カギはマーケティングとイノベーション!


コトラーの説くマーケティングとは?

また、かの「マーケティングの神様」こと、フィリップ・コトラーによると、
マーケティングとは、商品・サービスを、それが必要な人と交換する活動であると彼は言っています。
売り手と買い手が、商品とお金を交換し、
売り手は利益を上げ、
買い手は商品の効果がもたらす満足を得て、
双方に利益が生じます。
利益は、金銭だけではなく、それ以上に大切な「つながり」を生じるのです。
コトラーは、現代におけるマーケティングのテーマを、
「つながり」と言いました。
つながりをつくり、深め、継続していくことが、
顧客にも企業にも利益を生み、
ひいては自分にも利益をもたらすことになるからです。
顧客との良好なつながりを保ち続けるには、
相手を良く知り、その相手の立場で考え、
相手の求めに応じることが必要になります。
この姿勢は、仕事で販売活動などを通して直接顧客に関わっていなくても、
ビジネスパーソン(ビジネスマン)にとって、必要なセンスといえます。

参考記事はこちら→→一流の仕事を成す P.コトラー マーケティングとは?


店長のマーケティングとは?

では、店長のマーケティングとはどういったことでしょうか?
店長のマーケティングの理想は、「勝手に売れるお店」作りです。
お店の商圏である地域のお客様を色々な切り口から十分に分析して、その欲していることを掴み取り、お客様に合わせてお店作りをし、売り場作りを行って、
「おのずと売れるお店にする」ということです。
お客様と日々接しているのは、店長のみならず、多くの場合は従業員であるパートやアルバイトです。
企業として、どんなに良い店づくりをして、厳選した商品を陳列したとしても、
接客の段階で問題や失敗が起きてしまえば、
そのお客様は二度とそのお店には来ることはないでしょう。
1人のお客様が来ないだけなら影響は少ないですが、
1人のお客様の背後には、70人の友人・知人がいるともいわれており、
悪い噂はすぐに広がって、お店の評判を一気に落とすことにもなりかねません。
従いまして、
店長は、顧客とのサービス提供者である従業員、パート、アルバイトの接客技術の向上と、
商品知識の向上に最善の注意を払って、
指導・教育を行っていかねばならないのです。
お店の直接的な顧客である消費者に対して、満足を提供するためには、
お店の従業員全員で、
顧客志向・顧客満足を第一とした営業活動の実践が必要となるのです。

 

 

日々の営業活動の中で、
来店されるお客様の一挙手一投足をよく観察し、
お客様が何を求めて来店されているのか?
何を迷って、何がご購入の決め手となっているのか?を
お客様との会話などを通してしっかり掴んでいくことです。
従業員それぞれが、観察した具体的な内容を、店長が中心となって話し合っていく事、
これこそができる店長のマーケティングとなるのです。

 

 

ご参考になれば幸いです。

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 


参考文献:店長のためのやさしい〈ドラッカー講座〉

著者:結城義晴

発行所:株式会社イースト・プレス

店長のためのやさしい《ドラッカー講座》【電子書籍】[ 結城義晴 ]

価格:1,080円
(2018/7/30 02:37時点)
感想(0件)

 

小売店長の常識

著者:木下安司・竹山芳絵

発行所:日本経済新聞出版社

小売店長の常識 (日経文庫) [ 木下安司 ]

価格:896円
(2018/7/27 15:32時点)
感想(1件)

別冊宝島1710号 まんがと図解でわかるドラッカー

発行所:株式会社 宝島社

まんがと図解でわかるドラッカー (宝島sugoi文庫) [ 藤屋伸二 ]

価格:648円
(2018/8/21 00:47時点)
感想(3件)

別冊宝島1841号 まんがと図解でわかるマーケティングの神様 コトラーの思いやり仕事術

発行所:株式会社 宝島社

できる店長になろう! 店長のマネジメント

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「できる店長になろう! 店長のマネジメント」です。

間が空いてしまいましたが、
「あなたのお店を知ること!」
ということを以前ご紹介しました。

 

前回の記事はこちら→→できる店長になろう! あなたのお店を知ること!

 

今回は、できる店長のマネジメントについてご紹介いたします。

 


[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



マネジメントとは何か?

店長がなすべきマネジメントとは、経営管理のことを指しています。
店長は、合理的に店舗の運営を行って、
店舗の機能をどんどん強化していかねばなりません。
そのためには、
部下の能力の最大化を目指して、力を引き出しつつ、
今持っている経営資源を最大限に活用して、
与えられた目的や目標を達成しなければなりません。

 

ちなみに、ドラッカーによると

マネジメントとは、事業に命を与えるダイナミックな存在である。

彼らのリーダーシップなくしては、生産資源は資源にとどまり、生産はなされない。

「チェンジ・リーダーの条件」より

と述べられていますが、
マネジメントについては様々な記述があります。
例えば、
マネジメントを、組織が成果を実現させるための存在と言ったり、
組織に成果を実現させるための機能や機関と言ったりしています。
要するに、
マネジメントとは、目的を果たすための手段のことです。

 

言い換えれば、

店長のマネジメントとは、お店という組織の成果を出すための手段のことです。

例えばそれが、売上だったり、利益だったり、顧客満足だったり、地域貢献だったりといった、成果を出すための手段のことです。

 

そして、店長として、お店の成果を出すためには、
店舗運営全体として、
どんな戦略でいくか?
どんな考えの下に進めるか?
スタッフをどう導くか?
具体的に何をするか?
といった様々な取り組みの管理が必要になるため、

 

マネジメントとは、経営管理であると結論付けられます。

 


仕事のマネジメントと労働のマネジメント

ドラッカーは、「仕事」と「労働」を、明確に分けています。
「仕事」をwork「労働」をworkingと使い分けているのです。
「仕事」は、人が働くことで生まれた結果のことを指しています。
そして、
「労働」は、人が働くという活動そのもののことを指しています。
言葉の定義づけになるので、
ここでは、その結果自体、働く活動自体についての良し悪しは含まれていません。
ですので、良い成果を出すために
仕事のマネジメントと労働のマネジメントの2つに分けた考えが必要になります。

 

すなわち、
できる店長になるには、
「いかに成果が出る仕組みを作るか?」
という仕事のマネジメントと、
「いかにやる気をださせるか?」
という労働のマネジメントの2つを両立をさせることが求められるのです。

 

ご参考になれば幸いです。

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 


参考文献:店長のためのやさしい〈ドラッカー講座〉

著者:結城義晴

発行所:株式会社イースト・プレス

店長のためのやさしい《ドラッカー講座》【電子書籍】[ 結城義晴 ]

価格:1,080円
(2018/7/30 02:37時点)
感想(0件)

 

小売店長の常識

著者:木下安司・竹山芳絵

発行所:日本経済新聞出版社

小売店長の常識 (日経文庫) [ 木下安司 ]

価格:896円
(2018/7/27 15:32時点)
感想(1件)

別冊宝島1710号 まんがと図解でわかるドラッカー

発行所:株式会社 宝島社

まんがと図解でわかるドラッカー (宝島sugoi文庫) [ 藤屋伸二 ]

価格:648円
(2018/8/21 00:47時点)
感想(3件)

 

売上を支えているのは、ご新規さんか?常連さんか?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「売上を支えているのは、ご新規さんか?常連さんか?」です。

営業を続けていると、ある所から売上が伸び悩んで横ばいになってきます。
売上が頭打ちになるとも言いますが、
さてここで、
あなたは、
もっと新規客を獲得していくのがいいのか?
常連客の来店頻度を上げるのがいいのか?
どちらが、今後の売上に貢献するのかわかるでしょうか?

[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



売上アップの基本は、新規客数のアップ

結論を言うと、
お店の状況、企業の状況によってどちらが効果的か?は異なります。
戦略によっても違うと言い換えられますが、
まだまだ、ライフサイクルとして成長が見込まれ、
商圏や市場調査から予想されるお客様の総数、
つまり、潜在顧客が多ければ、

新規客の獲得が一番効果的です。

 

 

新規の獲得を目指して販促などを続けていけば、
次第に来店頻度が上がってリピーターとなってくれる固定客が増えてきます。
いわゆる常連客が出来てきます。
そして、その次の段階で、
常連客向けの販促を掛けることで、固定客の来店頻度アップを狙い、売り上げアップにつなげるのが王道といえます。

 


次の手は、既存客数のアップ

一つの情報として、

新規顧客の獲得は、既存顧客の維持より5倍程度のコストがかかるという説があります。

ある程度の売上を上げられるようになってきたときは、
しっかりとリピーターを増やすように、取り組みを強化していかねばなりません。
顧客離れが進まない努力が、次の課題となるのです。

 

 

ご参考になれば幸いです。

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 


参考文献:イラスト図解 最新ネットビジネス 最強のトリセツ 第1版

著者:小川忠洋/宮﨑哲也

発行所:株式会社 秀和システム

【中古】 イラスト図解 最新ネットビジネス最強のトリセツ 短期間で大きく稼げる!ネットビジネス実践ノート /小川忠洋,宮崎哲也【著】 【中古】afb

価格:108円
(2018/8/17 23:19時点)
感想(0件)

小売業・サービス業のための 船井流・「販促」大全

編著者:船井総合研究所

発行所:同文舘出版株式会社

【中古】 小売業・サービス業のための船井流・「販促」大全 DO BOOKS/船井総合研究所【編著】,小野達郎【監修】 【中古】afb

価格:3,245円
(2018/8/17 23:24時点)
感想(0件)

ユニクロ 店長十戒とは?

こんにちは。ヤマサッチーです。

だいぶネタが古くなってしまうのですが、
私が2010年に購入した8月号の「商業界」で特集が組まれていました。

「ユニクロ 柳井正の店長「十戒」 すべての正解は現場にあり」

からぜひ、あなたにも情報を共有しようと思いまして
今回「ユニクロ 店長十戒とは?」をご紹介いたします。


ご紹介の前にまず、
柳井正さんをご紹介いたします。
ウィキペディアによりますと、
柳井正(やない ただし)さんは、
日本の実業家で、資産家です。
カジュアル衣料の製造販売「ユニクロ」を中心とした企業グループ持株会社であるファーストリテイリングの代表取締役会長兼社長さんです。
ジーユーの取締役会長であり、2001年よりソフトバンクグループの社外取締役も務められています。
では、本題の店長十戒ですが、
これは、店長の行動規範をまとめたものだそうで、
ユニクロの店長室に掲げられているそうです。(当時の記事での話ですので、今現在あるかはわかりません)
お店という組織を崩壊させないための
「最低こういうことは気を付けてくれ」というものを
まとめたものだそうです。

店長十戒

  1. 店長はお客様の満足実現のため、的確な商品と隙のない売場づくりに命を懸けろ。

  2. 店長はサービス精神を発揮し、目の前のお客様のために全力を尽くせ。

  3. 店長は誰よりも高い基準と目標を持ち、正しい方向で質の高い仕事をしろ。

  4. 店長は鬼となり、仏となり、部下の成長と将来に責任を持て。

  5. 店長は自分の仕事に、誰にも負けない自信と異常なまでの熱意を持て。

  6. 店長は社員の模範となり、部下と本部に対してリーダーシップを取れ。

  7. 店長は販売計画を考え抜き、差別化と付加価値を売場で生み出せ。

  8. 店長は経営理念とFRWAY(=FAST RETAILING WAY)に賛同し、全員経営を実践しろ。

  9. 店長は本当に良い服を良い店で販売し、高い収益をあげ社会に貢献しろ。

  10. 店長は謙虚な心で、自分に期待し、どこでも通用する世界の第一人者になれ。


以上のものです。
正直なところ、書いていて自分が恥ずかしくなりました。
書かれていることが、まあ自分自身出来ていない。
それで、いっぱしの店長か?と
自分の未熟さを痛感し、
ちょっとだらけてしまっていたマインドを入れ替えて、
気を引き締めて臨まねばと、考えさせてくれました。
あなたも何か感じうるものがありましたか?
是非、参考にしてみてください。

柳井正さんは、
ドラッカーの掲げる「知識労働者」に店長がなっていなければいけないことを言われていました。
知識労働者とは、自ら考えて行動する人のことです。
時代も、流行も、お客様も、お店も変わっていく中、
それにどう対応するかを、常に考え続けなければならないと説いています。

参考記事→一流の仕事を成す P.F.ドラッカー 知識労働者になる!?

私も見習って、知識労働者として頑張っていきます。
ご参考になれば幸いです。
最後に元気がもらえる名言を一つご紹介します。

成し遂げる勇気があれば

全ての夢は必ず叶う。

(ウォルト・ディズニー)


本日は以上です。

有難うございました。

次のブログも読んでくださいね。


参考文献:商業界 2010年8月号特大号

発行所:株式会社商業界

商業界 2010年8月特大号お客を愛し、お客に愛される商人の総合誌【電子書籍】[ 商業界編集部 他 ]

価格:500円
(2018/7/6 01:46時点)
感想(0件)


ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社