発表!伝説的広告マンの「セールスコピーの書き方」7つのポイント

こんにちは
ヤマサッチーです。

いきなりですが
まず、大前提として、

セールスコピーまたはコピーとは、「物を売るために作られた文章のこと」です。

実は、
伝説的広告マンの書くセールスコピーには、共通する7つのポイントが存在します。
これを知っておくことで、
あなたは、どんな媒体にでも、素晴らしいセールスコピーを作ることが出来ます。
そのセールスコピーの書き方の7つのポイントについて
今回は、ご紹介いたします。

セールスコピーとは?

冒頭でも書きましたが、
セールスコピーとは、「物を売るために作られた文章のこと」です。
そして、今から100年ほど前に、ジョン・E・ケネディというアメリカのセールスライターは、「広告とは何か」について、こう答えました。
「広告とは、セールスマンシップ・イン・プリント(salesmanship in print)である。」と、
もっと分かりやすく訳すと、「広告とは、印刷されたセールスマンである。」というふうに答えました。

つまり、「広告やセールスコピーとは、セールスマンのセールストークを文字にしたものである。」と言えるのです。

セールスライターはセールスマンです。
相手と話をして売るのではなく、読んでもらって、商品を売るのです。

マインドセット3つの壁・3つのNOTとは?

コピーライティングの中で、
重要なマインドセットとして、
お客様は、自分の書いた文章を、

・読まない(Not Read)

・信じない(Not Believe)

・行動しない(Not Act)

という「3つのNOT」というものがあります。
悲しい話ではありますが、
あなたの書いた文章・セールスコピーは必ずお客様が呼んでくれるとは限りません。
たとえ読んでもらったとしても、その内容を信じてはもらえません。
そして、内容を信じてもらえたとしても、行動に移してはもらえないのです。
こういった事実を踏まえたうえで、
あなたは、

・どうすれば自分の文章を読んでくれるか?

・どうすれば自分の文章を信じてくれるか?

・どうすれば自分の文章で決断して行動してくれるか?

これを常に考えながらセールスコピーを書かねばならないのです。

7つのポイント

では、本題の7つのポイントです。
以下をご覧ください。

1.群衆ではなく1人の読者に向けて語り掛ける。

2.シンプルな言葉とイメージを使う。

3.あなたの商品についてあらゆることを調査し、その情報を使って具体的なセールスコピーを書く。

4.空虚な誇張(話を盛ること)は避ける。

5.事実の裏付けのないセールスコピーは書かない。

6.読者の関心を引き付けておけるのであれば、長いコピーのほうが、短いコピーよりも効果的。

7.印象的な冒頭と、明確な行動の呼びかけは必要不可欠である。

以上の7つです。
先ほどの「3つのNOT」を踏まえたうえで、以上の7つをしっかりと意識してセールスコピーを書いていけば、
あなたは、どんな媒体にでも、素晴らしいセールスコピーを作ることが出来るはずです。
ご参考になれば幸いです。

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:広告の魔術

著者:クレイグ・シンプソン ブライアン・カーツ

発行所:ダイレクト出版株式会社

参考文献:ウェブセールスライティング習得ハンドブック

著者:寺本隆裕

発行所:ダイレクト出版株式会社


これが、もっともシンプルで簡単な売買ポイントです。

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「これが、もっともシンプルで簡単な売買ポイントです。」です。

土日は一週間のトレードの反省会です。
ここのタイミングでエントリーしたけど、どこが悪かったのか?
このタイミングはベストポイントだけど
どうすれば、入ることが出来たか?
常に、自分の手法や入るタイミングを磨いて洗練させています。
あなたの腕も日々磨いていますか?
さて、今回のタイトルは、だいぶ思い切ったタイトルにしましたが、
結局のところ、シンプルが一番だということに行き着いたので、
ここで、まとめておこうと考えました。
実は、以前にも売買ポイントについては記事を書いていました。
・参考記事はこちら➡グランビルの法則とは何ぞや?
今回は、それも踏まえたうえで、
もっともシンプルで簡単な売買ポイントについてご紹介していきます。

[広告]
★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



そもそもどこで、買ったらいいの?売ったらいいの?

売買をするうえで、もっとも根本的な問題は、

どこで買えばいいのか?

どこで売ればいいのか?

これにつきます。
ざっくり結論から言うと、

上昇するタイミングで買って、

下降するタイミングで売ればいいのです。

いやいや、それが分からないから苦労してるんだよ。っていうかも知れませんが、
上昇トレンドや下降トレンドが出ているとわかった場合は、
買ったらいいのか?売ったらいいのか?
簡単に判断できませんか?
上昇トレンドなら買っていけば勝つ確率は高くなりますし、
下降トレンドなら売っていけば勝つ確率は高くなります。
その、トレンドを判別するのが分析ツールであるインジケータなのです。
インジケータを使っても、上昇トレンドなのか下降トレンドなのか分からない。
または、
トレンドが出ているのかわからない。
っていうのであれば、そこは様子見のポイントです。
(インジケータの使い方がそもそも分からないのであれば、まずは移動平均線から使ってみてください。
・参考記事➡移動平均線とは何ぞや!?その1
     ➡移動平均線とは何ぞや!?その2 )
つまり、売りと買いがどちらにも偏らずに拮抗しているポイントなので、
そもそも価格が上がるか下がるかどちらに行くかわからないのであれば、
手を出すべきではありません。

そこは、待つべきポイントです。


[広告]

外貨投資・FXスクール


これだけ、売買ポイント

では、買うべきポイントをイメージしやすいように、図にまとめましたので、
下をご覧ください。

上の図は、
一つの時間足の中での、
長期移動平均線の流れ、中期移動平均線の流れ、短期移動平均線の流れ、とも見てもいいですし、
(移動平均線を使って売買ポイントをまとめたものが、グランビルの法則、なので、為替相場を俯瞰的に見て大きな流れとして見ることで、全体的な流れをつかむことが出来る。)
長期を日足の価格・ローソク足の動き、中期を1時間足の価格の動き、短期を5分足の動きとも見てもいいです。(ラインチャートでも、ローソク足でも、平均足でも考え方は共通)
この考え方は、どの時間足でも共通で使うことが可能です。
相場は、常に、価格が上がったり、下がったりをジグザクと繰り返しながら、
上昇トレンドであれば、価格が切りあがっていきます。
下降トレンドであれば、価格が切り下がっていきます。
ここで、重要な考え方は、

相場は、大きな時間足の流れに沿って動いていく。ということです。

日によっては、価格の上下が激しい日もありますが、
チャートを週足で見てみると、
ちょっとしたもみ合いやレンジに過ぎなかったり、
調整での動きとしてとらえることが出来たりします。

つまり、長期足の方向への順張りこそが基本なのです。

続いて、売りのポイントです。

これも、買いの場合と全く同じで、
一つの時間足の中での、長期移動平均線の流れ、中期移動平均線の流れ、短期移動平均線の流れ、とも見てもいいですし、
長期を日足の価格・ローソク足の動き、中期を1時間足の価格の動き、短期を5分足の動きとも見てもいいです。
バイナリーオプションで1分取引などの超短期で売買するのであれば、
短期を1分足、中期を15分足、長期を4時間足の価格の動きと見てもいいです。
つまり、大きな時間足の流れを汲みつつ、
上下に価格が動いていく中での上昇・下落転換のタイミングを狙っていくのです。

転換時に発生しやすい形

ローソク足を表示させたときに、
上昇・下落の転換ポイントで出てくるのが、
「トウバ」や「トンボ」、「カラカサ」または、
「ピンバー」や「スパイクハイ・スパイクロー」と呼ばれる、

実体よりも上下のヒゲが長いローソク足です。

平均足の場合は、
上下にヒゲの長い、上の足長クロスと同じような形の「コマ足」と呼ばれる形が形成されます。

これを知っていれば、
最初の方の大きな価格の流れと、転換ポイントを見極めて、
順張りや逆張りで、売買していくことが可能となるのです。
是非、実際のチャートと何度も照らし合わせてみて、
精度を上げてトレードしてください。
今回はここまでです。

最後に

 では、最後に締めの名言をご紹介します。

運気は

準備が出来ている者に訪れる。

(ルイ・パスツール)


ご参考になれば幸いです。

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。