ローソク足解説 その2

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「ローソク足解説 その2」です。

 

前回のその1からのつづきです。
前回は、ローソク足の由来と基本からはじまり、
ローソク足の作り方や、
ローソク足の形の特徴について、ご紹介しました。
今回は、応用で、2本のローソク足の見方を解説いたします。

 


[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



まず最初に、
なんで、2本のローソク足を見るのでしょうか?

それは1本の「ローソク足」のみでは判断がしにくい時があるからです。

 

2本の「ローソク足」で見ると、より相場の流れがはっきりわかることがあります。

2本の「ローソク足」が示すシグナルは、1本の時よりももっと強い相場の方向性を示すことになるのです。

 

では、
2本のローソク足の代表的なパターンをここから見ていきましょう。

 

 

・含み線・抱き線

2本目のローソク足が、1本目を覆うように、ローソク足を形成したときの名称です。
1本目を含むような、抱くような形から、含み線・抱き線と呼ばれます。
1本目が陰線で、2本目が陽線の場合、
「下落から上昇へ反転するサイン」とみることができます。

 

 

逆に、
1本目が陽線で、2本目が陰線の場合、
「上昇から下落へ反転するサイン」とみることができます。

 

 

・はらみ線

含み線・抱き線とは逆に、
1本目より2本目の方が短くて、2本目が覆われるような場合を、はらみ線と呼びます。
はらみ線が、高値圏で出た場合、「天井が近いサイン」とみることが出来ます。
逆に、
安値圏で出た場合は、「底が近いサイン」とみることが出来ます。

 

 

これまでの、含み線・抱き線とはらみ線の2本のローソク足を1本のローソク足で表示してみると、
以下のようになります。

以前、ローソク足解説その1で示したような、
ヒゲの長いローソク足の形を形成するのがお判りでしょうか?
(前回の復習をしたい方は→→こちら
続いてのパターンです。

 

・かぶせ線

陽線にかぶさるように陰線が出現するので、かぶせ線と呼ばれます。
こちらの2本のローソク足を1本のローソク足にまとめると
下のようになります。

上ヒゲの長い陽線、トンカチを形成するので、
下落転換のサインとみることが出来ます。
続いて、

・切り込み線・切り返し線

陰線の後に、陽線が出現し、陰線の中心値を超えている場合を、
切り込み線とか、切り返し線と呼びます。
陰線を形成し、下がるかと思われたところで、陽線が出現し、中心値を超えての上昇勢いが出てきたので、
「陰線からの陽線への切り返しとして、上昇継続のサイン」と見ることができます。

 

・差し込み線

陰線の後に、陽線が出現したが、陰線の中心値を実体が超えられなかった場合を、
差し込み線と呼びます。
この場合は、「下落継続のサイン」となります。
その後、3本目で陰線が形成され、1本目の陰線と3本目の陰線とのあいだに陽線が差し込まれた形になります。

 

 

中心値を超えるか超えないかが、重要なポイントです。

 


[広告]

これからFXを本格的に始めようと考えている方は、

セミナーに参加して、基本から学びましょう!

セミナーはこちら↓↓↓


以上のように、

  • 含み線・抱き線

  • はらみ線

  • かぶせ線

  • 切り込み線・切り返し線

  • 差し込み線

の5つのパターンを見ていただきました。

 

こういったパターンを知っておくと、
その後のチャートの流れが分かってくるので、
特に、バイナリーオプションでは、使える知識になると思います。

 

 

是非、実際のチャートに照らし合わせてみて、検証してください。
自分で検証すれば、自分の身に付きます。
自分の身についたものが、実力になります。

 

これらのローソク足のパターンは、とても確率と再現性が高いものです。
しかし、
「こうなる!」と予想すると、その見方に捉われて、
相場の変化に対応できずに負けてしまいますので、
純粋に、今に集中して、流れに乗る感覚で、
チャートを捉えるようにしましょう。

 

 

 

 最後に名言を一つご紹介します。

不必要となった失敗した試みは

前進するための第一歩。

(トーマス・アルバ・エジソン)


本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 


参考文献:ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社


[広告]

金融資格のeラーニングは【資格対策ドットコム】


───────────────────────────

ローソク足解説 その1

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「ローソク足解説 その1」です。

あなたは、ローソク足をちゃんと理解した上で、チャートを見れていますか?

今回は、基本中の基本であるローソク足の解説です。

 

株やっていても、FXやっていても、仮想通貨やっていても、
絶対に必要な基礎知識です。
金融投資を始めたばかりの初心者の方や
仮想通貨から投資に興味を持った方まで、
避けては通れない、基本中の基本であり、
奥深いものです。
この機会にしっかり勉強しましょう。

 


[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



はっきり言って、解説されまくっていますので、
私は、ポイントだけご紹介いたします。

 

 

まず、由来から、
ローソク足は、日本で生まれたチャート分析の方法です。
ローソクに似た形からその名が付けられていますが、
現在では海外でも”キャンドル・チャート(Candle Chart)”の名称でよく知られ、世界中で使われています。

 

 

 

ローソク足は江戸時代に出羽国の本間宗久が発案し、
大阪・堂島の米取引で使われたといわれています。
300年近く前の江戸時代の米相場のころに、
特徴的なローソク足の形状やその組み合わせから、
米価格の値動きを予測する「酒田五法」と呼ばれる相場分析法も開発されました。

 

 

私は、FXとバイナリーオプション、仮想通貨をやっています。
それぞれでローソク足は使われておりまして、
始値(はじめね:OPEN)、
高値(たかね:HIGH)、
安値(やすね:LOW)、
終値(おわりね:CLOSE)
の4本値の値動きを時系列に沿って表示したものになります。

ローソク足の1本1本は「足(あし)」と呼ばれています。
1日単位のローソク足を「日足(ひあし)」、
1週間単位を「週足(しゅうあし)」、1ヶ月単位を「月足(つきあし)」と呼んでいます。
これが、1時間単位なら「時間足(じかんあし)」、1分単位なら「分足(ふんあし)」となります。
始値より上昇して終値が高いものを「陽線(ようせん)」
反対に始値より下落して終値が安いものを「陰線(いんせん)」と言います。
また、始値と終値で作られたボックス型のものをローソク足の「実体(じったい)」
実体から高値までの上に伸びる線を「上ひげ」
実体から安値までの下に伸びる線を「下ひげ」と呼びます。


ローソク足の形のつくりかたのイメージ

ここで、例として、ハイローオーストラリアの1分取引の画面を見ながら
ローソク足の作り方を見てみましょう。

↑これが、ハイローオーストラリアの1分取引の画面です。
この中から、11:05~11:06の一分間のチャートの流れを見て、
始値、高値、安値、終値の4つをチェックしてみます。

チェックをもとにして、
ローソク足を描いてみます。

上のように、11:05~11:06の1分間は、
下ヒゲのある陽線が描けることがわかりました。
理解を深めるためには、
手を動かして、書いてみたりすると効果的ですので、
一度やってみてください。

 

 

 

 

ローソク足の形の特徴について

・実体の長い陽線:大陽線(だいようせん)といい強い上昇力を表している。
・実体の長い陰線:大陰線(だいいんせん)といい強い下落力を表している。
・実体が小さな線:コマ足といい、持ち合って気の迷いを表している。
・上ひげが長い線:上昇力がなくなり反落する可能性があります。
・下ひげが長い線:下落力がなくなり反騰する可能性があります。

チャートを見るときに、今がどんな局面なのかをローソク足から感じ取ってください。
ローソク足の形はもちろんのこと、前後の動きもしっかりと見ることが重要です。
ローソク足の形や、
出現する位置によっては、見方が変わることもあります。

相場が転換するような場合は、
上のような実体の長さがないローソク足が出てきますので、
一つ一つのローソク足を確認しながら、相場を分析してみてください。
売りと買いのせめぎ合う
「綱引き」のイメージを思い出してください。

 

 

 

でも、忘れてはいけないのは、

「これから価格が上がるか下がるかは誰にもわからない」という事です。

 

 

 

どんなにテクニックを身につけても
100%当てることはできないので、
あくまで、過去の実績から得られた知識であることを踏まえて取引し、
やたらに枚数を増やしたり、
金額を増やしてギャンブルトレードをすることのないように注意してください。
かならず、リスクマネジメントとして、
逆指値・損切をいれることを忘れないでください。

 


[広告]

これからFXを本格的に始めようと考えている方は、

セミナーに参加して、基本から学びましょう!

セミナーはこちら↓↓↓


 

最後に名言を一つご紹介します。


運命はチャンスで決まりません、
選択で決まるのです。

待つものではなく、
成し遂げるものなのです。

(ウィリアム・J・ブライアン)


本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 


参考文献:ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社


[広告]

金融資格のeラーニングは【資格対策ドットコム】


───────────────────────────

仕事の基本 「優先順位」について

今日は

サッチー先生です。

今日は「優先順位」についてお話をいたします。

皆さんは普段、色々な仕事を抱えて、限られた時間の中で働かれていることでしょう。

そこで、今やらなければならない仕事をどんどん消化して仕事を進めていることと思います。

 

仕事には、それぞれやり終えなければならない期限があって、業務内容によっては

その期限が緊急度の高いものから、比較的長めの期限があって緊急度の低いものなどあるでしょう。

さらに、重要度の高い業務もあれば、

やってもやらなくてもいいくらいの重要度の低いものもあるでしょう。

限られた時間の中で、仕事を終わらせるためには、効率よく仕事を進めることが求められます。

そのやり方の一つが、仕事に「優先順位」を付けることです。

 

例えば、お昼までに他部署へ出さなければならない書類の作成があって、

それとは別に、同じ部署の同僚にプロジェクトで進めているある業務の依頼をできるだけ早くして、

終業までにやればいい上司宛の確認メールの送信があったとします。

この場合、緊急度の低い上司への確認メールは後回しにして、

緊急度が高い他部署への書類の作成を先にするのか?

重要度の高い同僚への業務の依頼を先にするのか?

という問題が発生します。

 

正直なところ、書類の作成にどのくらいの時間がかかるのか?

同僚への業務の依頼はどのタイミングでするのがいいのか?

を総合的に判断して優先順位を付けねばなりません。

やり方は色々ありますが、

一つの考え方として、「自分より遠い人を待たせている業務を先に終わらせる」

という考え方があります。

 

この考え方に立った場合は、同じ部署の同僚への業務依頼を後回しにして

先に、他部署への書類を作成するという順番になります。

例:1
他部署への書類作成
同僚への業務依頼
上司への確認メール
まずこれが一つの優先順位の立て方です。

それとは別に、朝、所属部署内でのミーティングから仕事が始まる場合は

先に、同僚に業務を依頼することもできます。

その場合の優先順位は

例:2
同僚への業務依頼
他部署への書類作成
上司への確認メール
と、上記のように優先順位が変化します。

別の例として、上司から確認メールを午前中までに送って欲しいという

催促があったとすると、優先順位の立て方はガラリと変わってきます。

緊急度が高くなった上司への確認メールが先か?

他部署への書類作成が先か?

同僚への業務依頼が先か?

かなり難しいところですが、

先ほどの、「自分より遠い人を待たせている業務を先に終わらせる」

という考え方にたった場合は、

例:3
他部署への書類作成
上司への確認メール
同僚への業務依頼
の順番に変わります。

もし、同僚とのミーティングが朝一であるのであれば

例:4
同僚への業務依頼
他部署への書類作成
上司への確認メール
と変化することも考えられます。

こんな書き方をしていると

「じゃあ、一体どうすればいいんだよ。」

という声が聞こえてきそうです。

結論を言ってしまうと、状況に応じて優先順位は変わるものなので
一番効率よく、かつトラブルのない優先順位付けをまず行ってから仕事に取り掛かる
のがベストであり、ベターであると私は考えます。

 

ですので、優先順位を立てる場合は以下のことに注意しましょう。
緊急度の高さは?
重要度の高さは?
業務を終わらせるのにかかる時間はどのくらいか?
自分以外の人のスケジュールはどうか?
以上です。

これらのポイントを踏まえたうえで優先順位を立てると

よりよい優先順位を立てて、効率よく仕事を進めることが出来るはずです。

色々試してみてください。

 

本日は以上です。有難うございました。

また、次回のブログでお会いしましょう。

仕事の基本の基本 皆さんは「挨拶」出来てますか?

今日は。

サッチー先生です。

今日のテーマは「挨拶」です。

仕事の上でも、普段の生活の上でも基本中の基本ですが、
皆さんは、普段「挨拶」できているでしょうか?

 

私は正直、「学生時代に挨拶してきたから、そんな事できてるよ」と

社会人になりたての時は思っていました。

でも、相手に伝わらなければ挨拶ではないのです。

 

・近くで挨拶をされたが頭だけ下げて去っていく。
・通りすがりに「お早う」、や「お疲れ様です。」と一方的に言って、相手の反応も見ずに去っていく。
・相手に目線を合わせずに頭だけ下げる。
以上の事は、「挨拶」とは呼べません。

 

「挨拶」の本質は、相手の存在を認めることです。

挨拶がない、または挨拶されたと伝わっていないと、相手は自分の存在を無視された、

軽視されたと感じてしまいます。

 

  1. 笑顔
  2. 言葉
  3. お辞儀
  4. 相手の目を見る
以上の4つが出来てはじめて「挨拶」と言えるのです。

 

出来れば、目上や目下、上司や部下を問わず、自分から挨拶することを心がけましょう。

体ごとまっすぐ相手を向いて挨拶することを心がけると、

「この人はちゃんとした挨拶が出来る人だな」とか

「挨拶がちゃんとしていて好印象だな」とか思いますし、

自分も見習わなければと感じます。

普段から適当な挨拶やお辞儀しかできない人が、もしいましたら
今日を機に、しっかり「挨拶」してみましょう。
きっと、評価や好感度が上がるはずです。

 

本日は以上です。有難うございました。

また、次回のブログでお会いしましょう。