ローソク足解説 その2

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「ローソク足解説 その2」です。

 

前回のその1からのつづきです。
前回は、ローソク足の由来と基本からはじまり、
ローソク足の作り方や、
ローソク足の形の特徴について、ご紹介しました。
今回は、応用で、2本のローソク足の見方を解説いたします。

 


[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



まず最初に、
なんで、2本のローソク足を見るのでしょうか?

それは1本の「ローソク足」のみでは判断がしにくい時があるからです。

 

2本の「ローソク足」で見ると、より相場の流れがはっきりわかることがあります。

2本の「ローソク足」が示すシグナルは、1本の時よりももっと強い相場の方向性を示すことになるのです。

 

では、
2本のローソク足の代表的なパターンをここから見ていきましょう。

 

 

・含み線・抱き線

2本目のローソク足が、1本目を覆うように、ローソク足を形成したときの名称です。
1本目を含むような、抱くような形から、含み線・抱き線と呼ばれます。
1本目が陰線で、2本目が陽線の場合、
「下落から上昇へ反転するサイン」とみることができます。

 

 

逆に、
1本目が陽線で、2本目が陰線の場合、
「上昇から下落へ反転するサイン」とみることができます。

 

 

・はらみ線

含み線・抱き線とは逆に、
1本目より2本目の方が短くて、2本目が覆われるような場合を、はらみ線と呼びます。
はらみ線が、高値圏で出た場合、「天井が近いサイン」とみることが出来ます。
逆に、
安値圏で出た場合は、「底が近いサイン」とみることが出来ます。

 

 

これまでの、含み線・抱き線とはらみ線の2本のローソク足を1本のローソク足で表示してみると、
以下のようになります。

以前、ローソク足解説その1で示したような、
ヒゲの長いローソク足の形を形成するのがお判りでしょうか?
(前回の復習をしたい方は→→こちら
続いてのパターンです。

 

・かぶせ線

陽線にかぶさるように陰線が出現するので、かぶせ線と呼ばれます。
こちらの2本のローソク足を1本のローソク足にまとめると
下のようになります。

上ヒゲの長い陽線、トンカチを形成するので、
下落転換のサインとみることが出来ます。
続いて、

・切り込み線・切り返し線

陰線の後に、陽線が出現し、陰線の中心値を超えている場合を、
切り込み線とか、切り返し線と呼びます。
陰線を形成し、下がるかと思われたところで、陽線が出現し、中心値を超えての上昇勢いが出てきたので、
「陰線からの陽線への切り返しとして、上昇継続のサイン」と見ることができます。

 

・差し込み線

陰線の後に、陽線が出現したが、陰線の中心値を実体が超えられなかった場合を、
差し込み線と呼びます。
この場合は、「下落継続のサイン」となります。
その後、3本目で陰線が形成され、1本目の陰線と3本目の陰線とのあいだに陽線が差し込まれた形になります。

 

 

中心値を超えるか超えないかが、重要なポイントです。

 


[広告]

これからFXを本格的に始めようと考えている方は、

セミナーに参加して、基本から学びましょう!

セミナーはこちら↓↓↓


以上のように、

  • 含み線・抱き線

  • はらみ線

  • かぶせ線

  • 切り込み線・切り返し線

  • 差し込み線

の5つのパターンを見ていただきました。

 

こういったパターンを知っておくと、
その後のチャートの流れが分かってくるので、
特に、バイナリーオプションでは、使える知識になると思います。

 

 

是非、実際のチャートに照らし合わせてみて、検証してください。
自分で検証すれば、自分の身に付きます。
自分の身についたものが、実力になります。

 

これらのローソク足のパターンは、とても確率と再現性が高いものです。
しかし、
「こうなる!」と予想すると、その見方に捉われて、
相場の変化に対応できずに負けてしまいますので、
純粋に、今に集中して、流れに乗る感覚で、
チャートを捉えるようにしましょう。

 

 

 

 最後に名言を一つご紹介します。

不必要となった失敗した試みは

前進するための第一歩。

(トーマス・アルバ・エジソン)


本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 


参考文献:ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社


[広告]

金融資格のeラーニングは【資格対策ドットコム】


───────────────────────────