一流の仕事を成す P.コトラー 消費者はなぜ買うのか?(後編)

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「P.コトラー 消費者はなぜ買うのか?(後編)」です。

 

前回、「買う」理由には、以下の4つの特性が深く関係していることをご紹介しました。
前回の復習です。
「買う」決断には、消費者それぞれにある文化的、社会的、個人的、心理的特性が深く影響しています。

消費者の4つの特性

  • 文化的特性:生活文化、宗教観、サブカルチャー、社会の階層

  • 社会的特性:地域、家族、所属する団体、役職、地位

  • 個人的特性:年齢、ライフスタイル、職業、経済状況、価値観

  • 心理的特性:動機、学習、知覚、信念


 以上の4つです。

 

その中でも、
とりわけ影響力が強いのが、文化的特性と、社会的特性だということで詳しくご紹介しました。
今回は、残りの個人的特性と、心理的特性について詳しく見てみます。

[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



 

消費者の選択は、文化的、社会的、個人的、心理的特性が相互に複雑にからみあってなされるものなのである。

「マーケティング原理 第9版 第5章 消費財市場と消費者の購買行動」より

 

 

 あなたは、買ったきりで読んでいない本はないでしょうか?
私は、全く読んでいない本が何冊かあり、ちょっと目を通しただけで、本棚に眠っている本が結構あります。
なぜ、読まない本に人はお金を払ってしまうのでしょうか?

 

「私たちは本を消費財として、人を引き付けるディスプレイや派手なポスター、本の魅力を強調したコピー、ベストセラーや流行作家の本を持つファッション性によって売ることができるのです。」
こちらの言葉は、コトラーが紹介するアメリカの大手出版社バーンズ・アンド・ノーブルの創設者の言葉です。(→バーンズ・アンド・ノーブル ウィキペディア
この言葉は、消費者が買う決断の理由に、
個人的特性が影響していることをよく表しています。

 

 

個人的特性の代表は、人の性格や人柄です。
本は持ち主の好みや教養、関心ごとなどの人柄を示す道具にもなります。
ですから、
本来の目的とは離れて、
自己表現のアイテムとして、本棚に並べたくなることもあります。
部屋のデザインやインテリアの一部として、本を置いているのをテレビで見たこともあるはずです。

 

経済状態や、年齢、職業なども重要な個人的特性です。
これらの特性により、
人は買うものや買い方を決めています。
言い換えると、

ライフスタイルのタイプによって、買い方が変わる、と考えられます。

 

買う決断には、
心理的特性も関係しています。
心理学的にみた場合の
人々に共通する「欲しい」気持ちの変化の仕方のことです。

 

 

アメリカの心理学者マズローは、
人の「欲しい」気持ちには、段階があると示しました。

 

人が感じるニーズは5つの階層に分類できて、
下の階層のニーズほど重要で、
それが満たされなければ上の階層のニーズは感じない。というものです。

 

 

例えば、
スーツを買いたい人は、
自分をよりよく見せたいという自己尊重のニーズを感じています。
それは、その人の生理的ニーズや、安全のニーズ、
社会的ニーズがすでに満たされた証拠となるのです。

 

 

どの段階のニーズまでその人が満たされているかによって、

その人の今「欲しい」ものの種類も変わってくるのです。

 

 

 


人は自己実現のために買うこともある!

消費者のライフスタイルやニーズがどの段階まで満たされているのかを理解しよう!!


 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:別冊宝島1841号 まんがと図解でわかる マーケティングの神様 コトラーの思いやり仕事術


[広告]

nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



そもそも投資とは何か?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日は「そもそも投資とは何か?」をテーマに考えていきましょう。

 

あなたは、今、投資をやっていますか?

 

少し、考えていただいてから続きを読んでみてください。

[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



まずはじめに、投資とは?ですが、ウィキペディアによりますと、(→投資 ウィキペディア

投資(とうし、英: investment)とは主に経済において、将来的に資本(生産能力)を増加させるために、現在の資本を投じる活動を指す(現代において、生産能力の増加しない商業活動はこれに含まない)。広義では、自己研鑽や人間関係においても使われる

さらに

金融における投資は、金融資本を経済・経営活動を通じてリスクのある投資対象に投下すること

投資対象としては多様なタイプの投資資産があり、異なったリスクやリターンのプロファイルがある。

投資が必要となるのは、経済または経営主体が、自己資本に加えて、追加的な他人資本を調達することで、より大きな投資機会に投資が可能となるからである。

低い投資収益の投資機会を削減してより高い投資収益率に集中することで経済全体の投資収益がより早く成長し、それがひいては社会全体の総金融資本を成長させる。

これが、投資可能な金融資本の持続的な再生産のサイクルの要として機能する。
例えば、証券(株式、債券等)投資の場合、提供された資金で、企業が調達資金により工場を増設、販売チャネル強化、研究開発増強、企業買収などをして利益をあげた場合、そのリスクをとった結果として得られた利益の一定割合は、企業価値の増大によるキャピタルゲインや配当として、通常の場合、当初の資本拠出に対するリスクをとった投資家に還元される。

株式の場合将来還元される金額の不確実性は大きい。

大きな利益からマイナスになることもある。

債券の場合、多くの場合、利息として一定の金額が還元されることが約束されている。
不動産に対する投資も、購入資産の利用によってキャピタルゲインまたは、賃料利回りと賃貸資産の調達費用の鞘で儲けることを期待する場合は、投資家にリスクを生じるため投資とみなされる。
また、投資対象の産業・事業などの構造的な収益力の中長期のトレンドが作るキャピタルゲインや配当といった、ファンダメンタルが作る本源的価値に対する投資判断による長期のリターンではなく、短期的なニュースフローといった価格形成の材料の方向から近い将来の価格判断を行い、価格変動によるリターンを予想してリスクを取る活動のことを、厳密には投資から区分して投機と呼ぶ。
一方で、売買主体のリターンの合計が必ず0かマイナスになる対象への行為はギャンブルと呼ばれる。

例としては、宝くじ、公営競技、パチンコなどが挙げられる。

ただし投資のうち、株取引や先物取引などの投機的性格が強い投資についてはマネーゲームと言われることがあり、広い意味でのギャンブルに含められる場合もある。

という事だそうです。

 

私個人としては、

投資とは、自分自身の向上を目指した、将来に向けての自己投資と

経済的に資産を形成するための手段の、金融の投資のことを指す言葉

だと考えています。

 

こちらのブログでは、主に私が取引を実際に行っている、
金融の投資をご紹介していこうと考えております。

[広告]
↓↓楽天ポイント貯まる! ネットショッピングなら楽天


↓↓ネットでかんたんショッピング コンビニでも受け取れます。


 

私自身、今までの会社員生活に疑問を感じ、収入をえる柱を作りたいと思いまして
FXとバイナリーオプションと、少し仮想通貨も行っております。
自分の生活をより豊かにするための手段として
資産を形成するための方法として、
FXやバイナリーオプションなどを行っておりますので
皆さんにも有用な知識などを今後ご紹介していければと思います。
参考になれば幸いです。

 

 

政府は「働き方改革」で、副業や兼業を推進しています。
本業一本では、成り立たなくなっているのです。
あなたも、収入の柱を本業以外にも作って、
よりよい人生を歩んでみてはいかがですか?

 

私がご紹介するFXやバイナリーオプションや仮想通貨は、
そんな収入の柱を作るためのごくごく一部です。
これをきっかけに、スキルアップ、キャリアアップを目指して、
自己投資として、何か始めてみてください。

 


「思い立ったが吉日」です。

新しい人生の一歩を踏み出してみましょう!


有難うございました。

本日は以上です。

次回、お会いしましょう。


[広告]
↓↓ドコモユーザーなら口座に現金が貯まる?

健康とは何か?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日は、「健康とは何か?」について考えてみましょう。

 

あなたは、健康って何か説明できますか?

 

いざそういわれると、なかなか説明するのは難しいと思います。
では、早速ですが、健康とは?についていくつか調べてみましたので、
ご紹介します。

[広告]
モチベーション持続術

 公益社団法人 日本WHO協会のホームページによると

 

健康の定義について
WHO憲章では、その前文の中で「健康」について、次のように定義しています。

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが
満たされた状態にあることをいいます
。(日本WHO協会訳)

とあります。
続いて、ウィキペディアによると、(→健康 ウィキペディア

健康 (けんこう、英: health)とは、心身がすこやかな状態であること

 

社会的な健康の概念は、健康の社会的決定要因により説明される。すなわち、裕福で、富の分布が公平な社会にすむ人たちは、健康である。また、どのような社会においても、社会的地位が低いと、平均寿命は短く、疾病が蔓延している。

 

健康の前提条件
健康づくりのためのオタワ憲章では、健康を達成するための前提条件(Prerequisites for Health)が明示された[12]。

  1. 平和
  2. 住居
  3. 教育
  4. 食糧
  5. 収入
  6. 安定した環境
  7. 持続可能な資源
  8. 社会的公正と公平

これらの健康の前提条件は、1998年に健康の社会的決定要因として整理されている。

とあります。
内容をざっとまとめると、
健康とは、
まず、前提条件として、社会的な要因がまず満たされていることからはじまり、
平和であり、ちゃんとした住まいがあり、食べ物も十分で、安定したお金があった環境の上で、
肉体的にも、精神的にも、満たされた状態にあること。
といったことになります。
言い換えれば、
平和な国にいて、経済状況が整った上で、肉体的・精神的に満たされていれば、健康であるということです。
病気じゃないから健康である。
弱ってないから健康である。と言っていないところがポイントですね。

 

西洋医学では、健康と病気を二律背反するものと捉えていて
「正常か?異常か?」、
「健康でなければ病気、病気でなければ健康」といった、
どっちかで考えるような思想になっているようです。
そして、心と体は別のものと考えられています。

 

 

東洋医学では、健康と病気を段階的な連続するものと捕らえていて
 健康の程度には、高い状態から低い状態まで段階があって、
それが低下すると病気になる、という連続的な見方をするそうです。
心と体は一体のものと考えられています。

 

私個人の印象としても、
健康とは、元気がある状態だと考えています。
本当に元気があれば、弱ってないですし、病気でもないです。
東洋医学の考え方に近いと思います。
確かに、最低限度の経済状況が整っていることは、
生活を保っていくためには必要不可欠なので、
健康でいるための前提条件と言えるかもしれません。

 

あなたは、どう考えますか?

一度ゆっくり考えてみてください。

 

あなたなりの考えがあるはずです。

 

 

 

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログでお会いしましょう。


[広告]
イトーヨーカ堂のネットスーパー↓↓