一流の仕事を成す P.F.ドラッカー 「目標による経営」で個人の積極性を引き出す

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは、「P.F.ドラッカー 「目標による経営」で個人の積極性を引き出す」です。

 

会社で一人ひとりが果たすべき貢献はいろいろありますが、すべては共通の目標に向かっていなければなりません。
その方向づけがマネジャー(manager)である管理職の仕事です。

[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



 

目標管理の最大の利点は、自らの仕事ぶりをマネジメントできるようになることにある。自己管理は強い動機づけをもたらす。・・・最善を尽くす願望を起こさせる。

「マネジメント エッセンシャル版」より

マネジャー、つまり管理職の仕事は、働く人たちを1つの方向に向かわせること。
しかし、しばしば誤ったやり方がとられる場合があります。
ドラッカーはその代表例として、次の4つを挙げています。

 

  1. 組織を機能で細かく分けること。こうすると、専門分野でのスキル向上自体が一人ひとりの目標になってしまう。
  2. 上下関係を厳しくし過ぎて「上の言うことを聞く」ことが過度に意識されてしまうこと。
  3. 現場と管理職の思惑のズレによって、両者の価値観や関心事が大きく異なること。
  4. 報酬の多寡によって間違った行動を評価し、助長してしまうこと。

 

こうしたやり方をとると、一見すると、組織がまとまっているように見えても、成果が出ない単なる人の集まりになってしまいます。

 

2番目はいわゆる忖度ですかね。

 

では、「適切な」方向づけのために必要なことは何なのか?

それが、ドラッカーが自らのマネジメント体系で最も重要視する「目標による経営」です。


[広告]


上位部署の目標に基づいて自分の部署の目標を明確に設定し、それに貢献できるよう部下の仕事を導くのです。

 

目標には売り上げの伸び、コスト率の削減、新しい仕事の立ち上げ、後継者の育成、社会貢献など様々なタイプがあります。
どんなものでも部署の目標が明確になると、「自分はそのために何ができるのか?」を考えられるようになります。

目標による経営の最大のメリットは、経営管理者も自分の目標を自分で考えて立てられる、という点です。

自己の働きをいかに貢献につなげるか?という意識で主体的に仕事を見直すことができるのです。(経営管理者の管理)

 

こうした意識の変化は、部下にも期待できます。

 

目標を与えることで、達成のために自分の仕事を自分で管理し、最善を尽くす工夫が生まれやすくなります。
目標による経営は、個々に考えながら働く意識を呼び起こします。

 

社長から現場の主任まで、部下を持つなら知っておきたいポイントです。

 

私も4月から新たな部下と一緒に店舗をまわしていきます。部署の目標をもとに、目標を明確にして、最善を尽くしていきたいと思います。

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 

参考文献:別冊宝島1710号 まんがと図解でわかるドラッカー


[広告]

nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



一流の仕事を成す P.F.ドラッカー マネジャーに必要な「正直さ」と「誠実さ」

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは、「P.F.ドラッカー マネジャーに必要な「正直さ」と「誠実さ」です。

 

ドラッカーの言う「マネジャー(manager)」とは、当然野球部のマネージャーではありません。

 

余談として、以前紹介しました、2010年にミリオンセラーになった、岩崎夏海さんの小説『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)をご存じない方はご興味があれば読んでみてください。→ウィキペディア参照

 

「マネジャー(manager)」とは、部署を統括する管理職のことです。その仕事の本質を考えてみましょう。

 

人を管理する能力・・・を学ぶことはできる。・・・だが(マネジャーが人材を開発するには)それだけでは十分ではない。根本的な資質が必要である。真摯さである。

「マネジメント エッセンシャル版」より

マネジャーとは、ひとことで言えば、自分の部署の成果に対して責任を持つ人のことです。

 

人を使う立場をイメージする人もいるでしょうが、ドラッカーの言うマネジャーは、人に命令する組織の「ボス」の側面よりも、会社に対して貢献する責任をより大きくもつという側面を重要としています。

 

例えば、特定の分野に詳しい専門家の仕事は、全体の成果に結びつけるために方向づけを行う必要があります。タコツボに閉じこもりがちで専門用語を使いたがる彼らに対して、会社内での情報共有の重要さを認識させて、彼らのアウトプットが社内の人たちにとってのインプットとなるよう、マネジャーは専門用語などを翻訳する必要があります。

 

マネジャーに求められる任務は、主に2つあります。

 

第一に、生産性が高まるように自部署を導くことです。オーケストラの指揮者のような役割です。指揮者は各パートの演奏家(専門家)に働きかけ、演奏(仕事)を統合し、作品を創造します。

 

重要なのは強みを活かして、弱みをなくすことです。

 

第二に、現在と未来、短期と長期の両面からリスクの種類と大きさを判断して、リスクを最小限にとどめることです。

 

例えば、現在の顧客や成果を重視するあまり、将来の変化を見逃して波に乗り遅れてしまう、といったことにならないようにすることです。

 

では、どんな人がマネジャーに向いているのでしょうか?

 

ドラッカー曰く、「マネジャーに特別の資質はただ一つ、「真摯さ」だけである。」
「真摯さ(integrity)」とは、「正しいと信じることに対して、正直であり、誠実である」ことです。

 

たとえ、いつも仏頂面で気難しい人物でも、信念があって志が高く公正な判断ができるなら、その人物はマネジャーの資質を持っています。
いかに愛想がよく、有能で聡明であろうと、真摯さに欠く人は、マネジャーとしては失格です。

 

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 

参考文献:別冊宝島1710号 まんがと図解でわかるドラッカー

 

[広告]

nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



一流の仕事を成す P.F.ドラッカー 「やる気」を出させる3つの方法!

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは、「P.F.ドラッカー 「やる気」を出させる3つの方法!」です。

働く人が成果を上げるには、「労働」を通してやりがいを持つことが必要であると、以前ご紹介しました。今回は、そのために上司が何をするべきかをご紹介していきます。

 

マネジメントのほとんどが、あらゆる資源のうち人がもっとも活用されず、その潜在能力も開発されていないことを知っている。

「マネジメント エッセンス版」

 

働く人に働き甲斐を与えるためには、自分の仕事、職場、成果に責任をもたせなければいけません。

 

もちろんそれは、「任せたから」と仕事を部下に丸投げすることではありません。

ドラッカーは、人のやり甲斐(モチベーション)を引き出す労働環境の要素に次の3つの要素をあげています。

 

  1. 仕事自体が生産的でやりがいがある(チャレンジ性がある)こと

  2. 自分の成果についてフィードバック(正当な評価)があること

  3. 継続的に成長できる環境であること

以上の3つです。

 

こうした環境下なら、働く人自身に自己管理の意識と自己啓発の意欲が生まれます。

適度に相手に任せ、結果に適切な評価を下すことが働く人を成長させ、生産性を向上させるのです。

もちろん、「失敗したら即減給・失職」では、責任を分担できません。

人のやる気を引き出すには、チャレンジして失敗しても減給はなく、次の仕事も与えられる、という保障が必要です。

 

身近な例で言いますと、いざという時に部下に責任を押し付けるような上司の下では働く気がしません。(そういえば、常務にとがめられたら部下である自分のせいにする部長がいましたっけ・・・あまり思い出したくもないですが・・・)

逆に、守ってくれる人の下なら、安心してチャレンジできる。という話になります。(あの時の、直属の上司はカバーやフォローをしてくれました。仕事が出来る人でした。)

 

働く人が仕事に責任をもつようになると、上司への要求が高くなります。

だから、働く人が成果をあげるためには、上司は彼らに一目置かれる存在でなければなりません。

こうして全員が成長すれば会社の成長にもなります。

「会社の最大の資産は人間である。組織の違いが人の働きを変える」とドラッカーは言います。

物的資源や資金の「使い方」は、どの組織でも本質的に同じですが、人は違います。もっとも潜在能力が高く、最も開発の余地をもっているのは、人なのです。

 

人という資源をいかに活かすかで成果は変わってきます。

人を活かす働かせ方とは、人の強みを成果に結びつける方法です。

これがマネジメントなのです。

 

会社にとって人は最大の資源である。いかに人の強みを活かすかを、上司は考えなければならない。

 

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 

参考文献:別冊宝島1710号 まんがと図解でわかるドラッカー

 

[広告]

nex8で顧客をよび戻す↓


 

低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



一流の仕事を成す P.F.ドラッカー 仕事の生産性を高める考え方のコツ!

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「P.F.ドラッカー 仕事の生産性を高める考え方のコツ!」です。

今回は、「仕事が生産的に行われること」から、必要なものについて見ていただきます。

 

生産性を高めるには、成果すなわち仕事からのアプトプットを中心に考えなければならない。技能や知識など仕事へのインプットからスタートしてはならない。

「マネジメント エッセンス版」

 

仕事の生産性は、ヒト(人的資源)、モノ(物的資源)、カネ(資金)、時間の4つによって支えられています。
生産性を向上させるには、これら4つの配分を常に検証しなければなりません。

中でも難しいのは、人の管理です。

前にも述べたように、人の管理には、「仕事」と「労働」という2つの側面があり、それぞれの特質を考慮しながら導いていく必要があるからです。

ここでは、「仕事」の体制を見直して生産性を向上させることを考えてみましょう。

仕事とは労働の結果なので、「仕事の生産性」は、常に、成果すなわち仕事のアウトプットを基準に考えてみる必要があります。

その際、ドラッカーは、①分析、②最も生産的な工程の組み立て、③工程を管理する仕組みづくり、④適切なツールの提供、といった4つの切り口を挙げています。

その結果、インプットよりアウトプットが大きく上回れば、「生産性が高い仕事」と評価できるわけです。

 

 

ただし、こうして仕事環境をつくり循環させる(=マネジメントする)とき、ドラッカーは、人間を肯定的にとらえるべきだと強調します。

「人は愚かで、さぼりたがるものだ」という前提から出発する経営は(ありがちですが)、結局のところ、高い生産性には結びつきません。

仕事における人間関係は、経営側が相手を尊重することから始めなければならない、と言っています。

かと言って、尊重し、信頼して、機会さえ与えられれば、人は誰でも成果をあげようとして働くかというと、そうとも限りません。

 

そこで、有効な方法として、ドラッカーは、組織的に責任を分担することを提案します。

 

例えば、組織の様々な階層で、トップの意思決定が何を意味するかを考えて、一人ひとりが責任を分担します。

そうして現場には現場の責任を負わせます。

そうすることにより、それぞれが自分の仕事を速く、正確に行う意欲が高まるのです。

 

仕事を生産的にするには、
一人ひとりを尊重することから始めて、
責任を分担すること!です。

 

これが各人のやる気を引き出し、生産性を高めるのです。

 

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 

参考文献:別冊宝島1710号 まんがと図解でわかるドラッカー

 

[広告]

nex8で顧客をよび戻す↓


 

低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP



★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



投資の紹介 経済指標 FOMCについて

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「経済指標 FOMCについて」です。

前回に引き続き、FXやバイナリーオプションを経験されている方なら、聞いたことがある経済指標のなかで、米連邦公開市場委員会(FOMC)についてご紹介いたします。
私は初めてFOMCと聞いたとき、なんのことかさっぱりわかりませんでした。あなたも実際にはよく知らなかったのではないかと思います。
前回の復習になりますが、
経済指標は、
世界各国の公的機関等が定期的に発表している、経済状況を構成する要因(物価指数、金利、景気、貿易収支など)をデータ化したもので、
経済の現状や過去からの変化を正確に把握できるもののことです。
前回は、米雇用統計を紹介しましたので、今回は、これまた発表後に大きな反応を見せることが多い、FOMCについてご紹介いたします。
米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表とは

連邦公開市場委員会(FOMC:Federal Open Market Committee)とは

アメリカ合衆国(米国)の中央銀行にあたる連邦準備制度理事会(FRB:Federal Reserve Banks)が定期的に開く、金融政策の最高意思決定会合(機関)をいいます。

6週間毎の火曜日に年8回開催され、その他にも金融危機などの際には必要に応じて随時開催されます。

メンバーは12人からなり、FRBの7人の理事とニューヨーク連銀の総裁は常任委員で、残りの4人は地区連銀総裁が持ち回りします。

世界経済の中心である米国金融の最高意思決定会合の為、米国のみならず各国の金利や政策方針などにも大影響を与える重要な指標と言えます。

「 Yahoo!ファイナンス-米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表とは-経済指標」より

以上です。

なんといっても大注目のFOMCですが、
 FRB(米連邦準備制度理事会)によるFOMCによって決定されるフェデラルファンドレート(FF金利)の誘導目標値の動きにはもっとも注目が集まります

約6週間ごとに、年8回開催されています。

FOMC議事録はFOMC開催の3週間後に、FOMCでの議論内容を公表するものです。

FOMC政策金利発表時の声明文で、ある程度の予想はできますが、

金融政策については市場の注目度が高いため、サプライズになることも少なくありません。

ベージュブック(地区連銀経済報告)はFOMC開催の2週間前の水曜日には公表されます。

この12の地区連銀による各地区の経済情勢の概況報告をもとにして、

FOMCで議論がなされるため、金融政策の変更時には大きな注目を浴びることになります。

流れを一度確認すると

前回のFOMC声明文や議事録で予想する。

FOMC2週間前にベージュブック公表される。

FOMCで政策金利であるFFレートの水準が決定する。

3週間後FOMC議事録公開される。

以下繰り返し

という順序になります。

FRB議長は、大統領が指名し、上院議会の承認というプロセスで決まります。

ちなみに、日本銀行もFOMCにならって、1998年4月施行の改正日銀法に基づいて、

総裁と2人の副総裁、民間からの6人の審議委員による「金融政策決定会合」を定期的に開催し、金融政策を決定しています。

前回の1月30、31両日の定例会合の内容はこちら⇒「FOMC:利上げ意欲、市場は甘く見ている-市場関係者の見方」

次回は、 2018年3月21日(火) 27:00発表予定です。

FOMCも為替相場を大きく動かす経済指標なので、知らなかった方は、今回から認識を改めてください。

事前に、経済指標のカレンダーを確認するのがオススメです。(⇒経済指標カレンダー みんかぶFX

自己裁量を磨いて、バイナリーオプションで経済指標発表を利用して勝てるようになりたい方はこちら⇒⇒⇒バイナリーオプション経済指標発表利用教材をお探しならこちらをクリック

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

参考文献:一番売れてる投資の雑誌ザイが作った「FX」入門  著:羊飼い×ザイFX!編集部

[広告]

財布で開運↓↓↓



WEB限定最高級クロコ財布【池田工芸】↓↓↓


★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓