仕事の応用 いろいろ使える!80対20の法則(パレートの法則)とは?

こんにちは。

サッチー先生です。

今回のテーマは「いろいろ使える!80対20の法則(パレートの法則)とは?」です。

あなたは、80対20の法則を知っていますか?

業界によっても呼び方が異なりますが、二八の法則と言ったり、パレートの法則と言ったりします。

 

ウィキペディアによりますと、

パレートの法則(パレートのほうそく)は、

イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した冪乗則(べきじょうそく)。経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという理論。80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれる。

概要

パレートの法則は、働きアリの法則と同じ意味合いで使用されることが多く、組織全体の2割程の要人が大部分の利益をもたらしており、そしてその2割の要人が間引かれると、残り8割の中の2割がまた大部分の利益をもたらすようになるというものである。経済以外にも自然現象や社会現象など、さまざまな事例に当て嵌められることが多い。ただし、パレートの法則の多くは、法則と言うよりもいわゆる経験則の類である。自然現象や社会現象は決して平均的ではなく、ばらつきや偏りが存在し、それを集約すると一部が全体に大きな影響を持っていることが多い、というごく当たり前の現象をパレートの法則の名を借りて補強している場合が少なくない。

現代でよくパレートの法則が用いられる事象
ビジネスにおいて、売上の8割は全顧客の2割が生み出している。よって売上を伸ばすには顧客全員を対象としたサービスを行うよりも、2割の顧客に的を絞ったサービスを行う方が効率的である。
商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。→ロングテール
・売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。
・仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。
・故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。
・所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている。
・プログラムの処理にかかる時間の80%はコード全体の20%の部分が占める。
・全体の20%が優れた設計ならば実用上80%の状況で優れた能力を発揮する。

といったものです。

 

私の業界では、二八の法則と言われることが多く、使い方としては、取り扱い商品の2割の売り上げが、全体の8割の売り上げを作っているので、売れている2割を売り切れさせないように売り場面積を取って、販売数に合わせて在庫を多く持つ事によって、作業の効率化を図っています。

なので、お店の商品は、普段売れている商品ほど在庫が多くあり、滅多に売れない商品は、1個か2個しか置いていません。

在庫を抱えすぎないように計算して商品のバランスを取っているので、普段売れないものが、急に売れ出してしまうと、しばらくの間は売り切れ状態が続き、すぐには対応できません。

過去の一週間ごとの売上数のデータをもとに商品の手配をしていたりするので、お客様の欲しい数量とズレがある場合は、なかなか売れる数量とのバランスが取れない状態が続いてしまったりします。

もし、大量に商品が欲しいような状況であるならば、事前にお店に在庫を確認してから店側に商品確保してもらい、購入するのがいいと思います。もちろん数件お店を回る覚悟が必要ですので、周辺の売ってそうなお店を先に調べることも欠かせません。

お店側としても、事前に購入商品の連絡を受けていたほうが、後の対応が取りやすいので、そのほうが助かります。

とまあ、私の例はこんな感じです。

 

とにかく、ビジネスとして現在働かれている方には、売上の8割を作っている2割の顧客に力を入れたサービスを提供するのか?それとも、2割の売上を上げた商品にもっと力を入れていくのか?

はたまた、残りの売上の少ない8割をもっと開拓していくのか?色々なビジネスを応用していく取り組みに使っていくことが出来ますので、

是非、あなた自身の環境に80対20の法則を当てはめて考えてみてください。視野が広がるはずです。

 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。

 

[広告]

 

nex8で顧客をよび戻す↓


↓↓自宅で資格取得【RHKトータルアカデミー ここいろ】

↓↓心理カウンセリングスペシャリスト資格講座

1日50円からの株式情報会員サイト【新興市場ドットコム】