ギャン理論とはなんぞや?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは、「ギャン理論とはなんぞや?」です。

 

金融投資、とくに株取引を実際にされている方なら聞いたことがあるかと思いますが、今回はギャン理論についてご紹介していきます。

 


[広告]

★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



ギャン理論とは、ウィリアム・ディルバート・ギャンが晩年になってその経験を相場理論としてまとめたものです。
チャート分析手法など色々ありますが、ギャン理論の中で、特に有名なものが「ギャンの価値ある28のルール」です。
ウィキペディアより以下にご紹介します。(ウィリアム・ギャンより

 

ウィリアム・ディルバート・ギャン (William Delbert Gann、1878年6月6日 – 1955年6月18日)は、アメリカ合衆国の投資家。後述する「ギャンの価値ある28のルール」で知られている。手書きしかなかったアナログ全盛時代に米英の博物館資料まで精査し、独自の分析手法を数々生み出した。

彼が実際にトレードしていた時から実に1世紀近くが経過した今でも崇拝者の非常に多い、強いカリスマ性を持つトレーダーである。テクニカル分析の始祖。

有名な「ギャンの価値ある28のルール」を自戒的に綴っていく。これは“利大損小”のルール絶対主義である。

ギャンの価値ある28のルール
1.資金の1/10以上損失が出るような掛け方はしない。
2.毎度ストップロス・オーダーを置け。
3.過剰な売買をしない。資金配分を守る。
4.トレーリングして利幅を増やす。
5.トレンドに逆らわない。
6.迷ったらトレードしない。
7.アクティブなマーケットでのみ取引する。揉み合いには手を出すな。
8.1銘柄に全力投入なんてしない。2~3銘柄でリスクを分散する。
9.指値注文はせず、成行のみで取引すること。
10.充分な理由がないのに手仕舞わない。
11.トレードで儲けた黒字分は別に分けて管理すること。
12.スキャルピングはしない。
13.ナンピンはしない。
14.耐えよ。焦るな。
15.小さな利益と大きな損失を避けよ。
16.ストップロス注文を置き、これをキャンセルしない。
17.頻繁な売買は避ける。
18.空売りも有効に使え。
19.値頃感で取引しない。
20.ピラミッディングはレジスタンスやサポートをブレークしてからすること
21.トレンドが明確な時だけピラミッディングする。
22.ヘッジの両建てはするな。
23.十分な理由がなければポジションを決済してはいけない。
24.儲けた後は、取引量を減らす。
25.相場の天井/底を推測しない。
26.他人の意見には従うな。自分で研究せよ。
27.損失が出た後は取引量を減らせ。
28.間違ったポジションメイク・間違った決済をしない。

以上です。

 

株の取引での事柄で述べられていますが、
FXやバイナリーオプション、さらに仮想通貨でも使えるルールですので、
明確にルールを定めてトレードをしていない人は、是非参考にしてください。
投資に大切な「損小利大」を目指すルールとなっています。

 

噂で聞いたところ、ウィリアム・ディルバート・ギャンは投資では生計を立てられず、本を執筆したり講演することで生計を立てていたそうです。
投資だけで生計を立てる⇒専業トレーダーになる道は険しいと思います。
出来れば、収入の柱を何本も持って、収入の一部に投資があるのがベストだと私は考えています。
FXやバイナリーオプション、仮想通貨で勝てるようになるには、
上記の「3.過剰な売買をしない。資金配分を守る。」、
「26.他人の意見には従うな。自分で研究せよ。」、
「28.間違ったポジションメイク・間違った決済をしない。」
にもあるように、

自分のルールを作り、そのルールを絶対に守りぬくことが重要です。

感情的になった途端に資金を失いますので、資金管理を前提とした取引ルールを立てて、自分の得意な相場のみ取引することを続けてください。
自分の立てたルールを守り続けることができた者が、勝てるトレーダーになりえます。

 


[広告]

これからFXを本格的に始めようと考えている方は、

セミナーに参加して、基本から学びましょう!

セミナーはこちら↓↓↓


 

最後に名言を一つご紹介します。

あなたの運命を決めるのは

チャンスではなく

チョイス(選択)。

(ジーン・ナイデック)


 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社


[広告]

金融資格のeラーニングは【資格対策ドットコム】


───────────────────────────

会社の常識? 減価償却とは何か?

こんにちは。

サッチー先生です。

本日のテーマは「減価償却とは何か?」です。

 

あなたは、「減価償却」を聞いたことがありますか?

 

 

経理以外の部署で、勤めている方だとご存じないかも知れません。
私も、管理職以前は名前は聞いたことがありましたが、
正確に何のことかはわかっていませんでした。

 

今回は、減価償却についてご紹介いたします。

[広告]
★低コストではじめよう★お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです★↓↓↓



継続的に会社や経営のために使用を目的とする財産を、「固定資産」といいます。
会計上は、有形固定資産や無形固定資産のほか、
有価証券、預け金、公共施設分担金などが含まれます。

 

日本では、
土地や建物や10万円を超える償却資産(土地・建物を除く動産・設備・生物そのほか有形固定資産)は
法人税法・所得税法上「固定資産」という判断をされて、
課税の対象となってきます。

 

何気なく勤めている自社ビルにも、税金がかかっています。
毎日使用しているパソコンも、
10万円を超えるものであるならば、そこには税金がかかっており、会社は毎年税金を支払っています。

 

「減価償却」とは、

建物や機械など、会社の固定資産の価値の目減り分を計算して、費用として計上することです。
「減価償却」は、税法で細かく規定されています。
建物、機械、車両など会社の固定資産のほとんどは、
事業で使うとともに、その価値がどんどん目減りしていきます。
こういった資産を、「減価償却資産」と言い、
価値の目減りした分を「減価償却」という形で、会計処理をしていきます。
目減りした価値(減価)を計算して、
その会計期間の費用として計上していくのです。

 

減価償却の対象となるのは、
長期間会社で使用する一定額以上の固定資産です。
ただし、
減価償却の方法は税法によって細かく決められており、
会社間で不公平にならないように基準が設けられています。

 

 

耐用年数と償却可能額について

 

 

「耐用年数」とは、
固定資産を会社の事業に利用できる(税法では、「事業の用に供する」という言い方をします)年数のことですが、
税法では、
業種や資産によって、法定耐用年数を定めています。

 

例えば、
会計上では、会社が任意に合理的な耐用年数を決めて償却できますが、
その場合は税法との二重管理となって煩雑になってしまうので、
多くの会社では、
税法基準での償却計算を行っています。
平成19年度の税制改正によって、
償却可能限度額(所得価額の95%)と残存価額(所得価額の10%)の考えが廃止され、
平成19年4月以降に取得した固定資産の減価償却は、
備忘価額の1円まで償却できることになりました。

各種用語について

 

 

取得価額(しゅとくかがく=取得費)は、
資産を取得したときに支払った払込代金や購入代金のことですが、購入手数料(購入手数料に係る消費税も含まれます。)のほか購入時の名義書換料などその資産を取得するために要した費用も含まれます。

残存価額(ざんぞんかがく)とは、
有形固定資産の使用が終わったあとの、最終的な処分価格のこと。

備忘価額(びぼうかがく)は、
何らかの事由によって、実質的に資産の価額がゼロになったと考えられる場合でも、
税務上や会計上、その資産が残っていることを忘れないようにするために帳簿等に記載する際に付される名目的な価額のことです(1円、10円など僅少なキリの良い数字にする場合が多い)。

地方税である償却資産税での償却では、
ほぼ以前のやり方が継続されます。

 

 

 

減価償却の方法は4つあります
その中で、定額法と定率法が一般的です。
企業会計原則(→ウィキペディア参考)が定める減価償却の方法は、
  • 定額法
  • 定率法
  • 級数法
  • 生産高比例法
の以上の4つです。
ですが、実際には、定額法と定率法を使うのが一般的です。(建物は定額法と定められています。)
定額法は、
毎年、均等の金額で償却する方法のことで、
定率法は、
残高に対して、毎年、償却率を乗じた金額を償却していく方法です。

 

 

この償却率は、
定額法(取得価額×1/耐用年数)と
定率法(定額法の償却率の2.5倍)で異なっています。
使用していても価格が目減りしていかない資産、例えば、
土地や、借地権、価値ある書や絵画、骨とう品は減価償却計算の対象外となっています。
以上です。

 

参考になれば幸いです。

 

 

 

 

最後に名言を一つご紹介します。

楽な人生を求めてはいけません。

強い人間になることを祈り

願いなさい。

(ジョン・F・ケネディ)


 

本日は以上です。

有難うございました。

次回のブログで、またお会いしましょう。


参考文献:「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本

編著者:新人教育研究会

発行所:株式会社 洋泉社

【中古】「君、こんなことも知らんのか」と言われる前に読む本 / 新人教育研究会

価格:108円
(2018/5/15 09:12時点)
感想(0件)

経理部長が新人のために書いた 経理の仕事がわかる本

著者:近藤 仁

発行所:株式会社 日本実業出版社

経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本 [ 近藤仁 ]

価格:1,404円
(2018/5/15 09:13時点)
感想(10件)

ステキな英文フレーズ 1340

発行所:株式会社 ブティック社


[広告]

↓↓eラーニング利用者数で抜群の実績!


nex8で顧客をよび戻す↓


低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP